ガンで在宅診療をお願いしている父についている医師はとても事務的です。ただササッと見て薬を処方するだけ。在宅診療というものはもっと親身になって話を聞いてくれたりするものだと思っていたので驚いています。同行する看護師も無表情でそっかない態度です。薬を処方すると言ってもあとは旅立つ日を待つといった状況なので医療的な処置があまり必要ないからこんな感じなのでしょうか。こんな状態だから看取りに関しても不安で、今更ですが先生を変えた方が良いのか悩んでいます。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/12私の父も、訪問診療を受けていますが、(認知症で病院に行けないので)、医師は単に見回りに来るだけです。
熱が続いていたのに熱冷ましの薬しか出してくれず、結局家族が病院の紹介状を強く希望し、大きな病院に行きました。肺炎で現在入院しています。
積極的な検査や治療をしないで自然に任せる尊厳死に近いのが訪問診療なのかなと、思い知りました。
質問者様の場合は、ご病人だけでなくご家族の心も受けとめてほしいですよね。
訪問診療の医師全てが素っ気ないとは思えませんので、医師を変えてみられてはいかがでしょうか。
看病される方も大変です。難しいとは存じますが、ご自愛下さい。たこいち
2017/8/15在宅で診療治療などは限界がある。
それだけの話し。
本当に治療が必要な場合は、病院へ行くや入院が一番と言うのは当たり前の話しです。
訪問診療と言うのは、救急搬送されるほどでは無いが、緊急的な応急処置や、気休めに過ぎない。たこいち
2017/8/14中には感情豊かで話しやすい方もいます。しかし、あまり家族に密着してしまうと、情が移るというのも理由かもしれません。そうすると他の診療に支障を来す事もあるかも知れません。
そう考えると、怒りも少しは和らぎませんか?
全員が平等の診療というのは難しい事です。命の選択を迫られた際に情が出ては、治療に支障をきたすと思いませんか。ただし、素で愛想のない人がいるのも確かです。たこいち
2017/8/12訪問診療は、適当に診るのが現状。
本来はきちんとした設備の整った病院で治療を行うのが良い。たこいち
2017/8/12変更したいなら、いいと思います。医師と看護師が事務的なのは普通と思いますが、いちいち家族にあわせて、態度をかえるより事務的なのは自然と思いますが
- ひなえもん2020/8/2
思いません
関連する投稿
- たくともパパ
要介護2、認知症でほぼ寝たきりという状態の母を看ています。ケアマネさんもついてくれていますが、今の時点で特別何かした方が良いのではないかというアドバイスなどはありません。自宅で介護しているので何かのヒントになればいいと思い、嚥下セミナーに参加してきました。その内容はリスク管理についてのことが主で、知れば知るほど食べさせることが怖くなってきました。 したで潰せる程度の固さの介護用の食事を食べている母ですが、もしかしたらトロミなどを付けた方が良いのか、食べさせてはいけないものを食べさせて医はいないかなど不安は尽きません。いったいどのように判断すれば良いのでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - らきらき
私は同じ介護職でも、転職して1年経っていない新人。以前の職場で5年働いて、介護福祉の資格を持っています。でも、新人になってから、教育指導を無資格の人に教育してもらったということに、あとで気づきました。資格を持っている私、5年前の職場で働いてきているのは、なんだったのだろうと感じています。また、無資格の人に教わってきたというのに、悲しいと感じています。先輩面をしていて、態度も偉そうにしていたしね・・・。
資格・勉強コメント59件 - おねえ
アルツハイマー型認知症を患っている義父がおります。尻もちをついた時に破裂骨折をしたため自宅療養をしているのですが、骨折をした後から認知症の症状が急速に進んだように感じています。食欲はなくせん妄もあり、ベッドに横たわってひたすら天井を見つめるなどといった症状もあります。これが一時的なものなのかすぐにでも病院に行った方が良いのかわかりません。病院だといつも割りとしっかりしているので、、、。
認知症ケアコメント2件