若年症アルツハイマーと診断された伯母がいます。診断されたのは数年前、要介護4の認定を受けています。正直なところ要介護4というと寝たきりに近い人のような状態かと思っていましたが、叔母は歩くことも食べることもトイレに行くことも自分でできます。ただ時間の概念などはないですし、パニックになった時には手が付けられないようです。意思疎通も難しいようで、、、こんなに早く症状が進行してしまうのかと驚きました。
介護に当たる家族の方は本当大変だと思います。長い間一人で面倒を見てきた伯父も気づいたら庭で便をしていたりといったことが増えてきてこの度施設に預けることにしたそうです。寝たきりだと動けないのですが動ける認知症の方が大変かもしれないと思いました。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/5/22仰る通りです。。。
私は姑を10年以上みていますが、足腰が元気だった時のほうが、今の歩き回る量が減った状態よりずっと大変でした。
髪に火がついてとっさに手でたたき消したこともありますし、夜中に風呂に入ったり、調理をして火を消し忘れることはしょっちゅうでしたし、庭に出て枯れ枝で目をついて白目から出血したこともありました。
とにかく、目を離せなくて、ストレスでした。
リハパンは着けてくれないし、ほんとに困りました。
今は、独語三昧でオムツを外すとかはありますが、歩き回ることがあんまりなくなったので、介護度は変わりませんが、数年前よりは逆に楽になりました。
最近は、姑が立ち上がると息子が「ばあちゃんが立った!!」って、「クララが立った!」をマネして言うので思わず笑ってます。
一番、困るのは動ける認知症の方で、暴言、暴力のある方だと思います。
次に困るのは、立位が不安定にも関わらず、しょっちゅう自分で歩行ができるつもりで立ち歩こうと試みる方です。
もう一つは、やはり施設から出かけようとされる方。徘徊におつきあいするのは人員が少ない施設では本当に大変です。あすかダーリン
2016/5/19悲しい話です。子供が初めて立ち上がった時、家族みんなで喜びました。しかし介護度が高い高齢者が立ちあがると悲鳴をあげる思いになります。頼むから立たないで。なんて思うことすらあります。
下の匿名さんがおっやるとおり「動ける」ことは介護度が低くなる要因になっています。しかしこれは本当におかしい。いつ何をするかわからない人は寝たきりよりよっぽど介護が必要になります。まゆっち
2016/5/18施設に入ることができたら家族はホッとしますが、介護に当たる施設の方がたは本当大変だと思います、、これからどうなるか、、、退所とならなければいいのですが、、、。
たこいち
2016/5/16全く以てみなさんのおっしゃるとおりです。
言い方は悪いですが、、寝たきりの方は24時間365日見張っていなくてもある意味安心ですが、なまじっか行動できると24時間365日見張っていないと何をしでかすかわかりません。寝たきりよりはるかに手間がかかる場合もありますが、「動けるから」という理由で介護度合は低く判定されてしまってます。
いろいろな施設の方にお話しを聞いたことがありますが、なまじっか行動する場合のほうが大変のようです。のあのあ
2016/5/16施設でもこのような方は本当に困るんです。
でもお金を頂いているプロ集団ですから何とかするしかない。
早番を6時からにして、事務所までまきこんで
徘徊に備えるのですが、半日は徘徊しています。
途中でスタッフを交代したりするのですが
在宅でこれは出来ません。
入所にこぎつけて、介護していた方もされていた方も
よかったのではないかなと、他人事ながら思います。まゆっち
2016/5/15本当にご家族の方も、もちろん施設で介護をされる方も大変だと思います。世間的にはまだそういった認識は低いですが、、、。もっとこういったことこそ報道されるべきではないかと思います。
たこいち
2016/5/15寝たきりの方の介護度合いのほうがそうでない方より高くなっていますが、本当にそうなのか。寝たきりの方は医療で手当てすべきではないのか。
入院でなくても往診(出前)をもっと充実させるべきでしょう。
余計なことですが、ピザの宅配はともかく、「相手のところへ出向く」逃れなくなりましたね。
介護施設の現場の方には「出向いて」いただいていますが、それ以外は????? です。
こんなんで銭を払う意味あるんか?たこいち
2016/5/15私も同感です。
寝たきりのかたと動き廻るかたでは動き廻る方のほうがはるかに大変だと思います。寝たきりの方に失礼なのは承知ですが、「いつ、どこで、なにをするか」24 時間監視していないと、介護している側がとばっちりをくらいますから。
寝たきりでの事件報道は今のところ目にしませんが、動き廻る場合の事件報道はごく普通になってますからね。
ごく普通になってはイカンのですが。
関連する投稿
- はらぺこ
認知症を発症している祖母が家にいます。母や私など家族が協力して、介護サービスを使いつつ介護してきました。認知症が進んできてから、とにかく食べることに執着がひどくなって困っています。朝昼晩のごはんだけでなく、間食も要求してくるため、最近はごはんの量を減らし目にしています。それでも、食べ物をあさるので、目につかないように工夫したりしていましたが、最近一番参っているのは、食べ物と関係ないものをかじりだしたことです。緩衝材みたいなものや、段ボールなんかをがじがじかじって食べようとしてしまい、どこまで回りのものを排除したらいいかわかりません。 いつかこういうことは収まってくれるんでしょうか。気が気ではないです。
認知症ケアコメント4件 - たらいだー
訪問介護を利用している義母のことで相談です。利用している事業所から来るヘルパーさんの訪問介護の利用時間の使い方でかなり疑問を持っています。というのも週3回利用しているうちの2回は食事を作ってもらうため、残りの1回は掃除でそれぞれ1時間なのですが、連絡帳を読んだり書いたりする時間が長く、実際のサービスをする時間が短縮されています。最初連絡帳を読むのに10分、最期の15分は連絡帳の記帳といった感じです。 そのため食事もみそ汁とおかず1品、掃除はトイレと浴室の浴槽内だけ、、、もっと連絡帳に割く時間が短ければいろいろなところをしてもらえると思うのですが、、、。部屋に掃除機もかけてもらいたいですし、、、、ケアマネさんにも相談して事業所に行ってもらったのですが、それくらいかかるのは当たり前と言われてしまいました、、、。
介助・ケアコメント15件 - ak
今年50になるのですが、年齢的に仕事を探しても、なかなかOKのものがなくて、介護の仕事だったら、年齢を問わず、というのがあったので、応募しようかどうか考えるようになりました。デイサービスセンターでの仕事とか、介護施設での仕事がありますが、未経験の50歳でも務まるでしょうか。 今まで体力勝負の仕事(引っ越しの仕事とか)なんかもやったこともありますが、そこからかなり経っていますので、体力的には落ちてきているとは思います。時給には幅がありますが、最低ラインの賃金だと思えばいいでしょうか。応募する場合、その際に気を付けておいたほうがいいことがありましたら、ご教授いただけましたら、大変ありがたく存じます。
キャリア・転職コメント21件