logo
アイコン
ちぇ

義母が病気で入院していましたが、退院して同居し、在宅介護することになりました。義母にリハビリのやる気がなく、お医者さまには足が痛くてもリハビリしてください、といわれたのに、その場しのぎの返事をしただけで、まったくやっていません。
すぐそこまで行くのに1時間かかるような状態で、ポータブルトイレをベッドのそばにおいててもオムツでしてしまいベッドを汚します。
主人は見ても見ぬすふりで介護をしません。
この状態が続くかと思うと、自分も爆発してしまいそうです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/11

      実家に帰れるなら帰ってしまえば?あまりワガママなら、施設に入っていただきましょう

      • ちぇ

        2015/8/26

        >ご主人にはちゃんと役割をもって関わってもらいましょう。
        ありがとうございます。話をしっかりと聞いてくれて対応してくれたらまた状況は変わると思います。

        >頑張り過ぎはネコネコさんの精神衛生上もよくないですよ。
        そうですね…なんだか自分もパニックみたいになってしまうこともあり、自己嫌悪になることもあります。

        >夫に要求してやってもらうのも嫌なので、外部の手や機能的な介護用品を使ってご自分の負担を減らすのが一番手っ取り早いですね。
        そうかもしれないですね…たくさんの工夫を教えていただき参考になります。

        >『プチ家出をする』というのは如何ですか?
        したいですね…でもその間どうなってしまうのか、ということを考えてしまうので、なかなか実行できません。

        >ご主人もどうしていいのか分からないのでしょうが、責めて言葉で伝えてほしいですよね。
        ひとことあるだけでも全然違うと思います。

        >何もしない息子(ご主人)を育てた お義母様にも、責任があります。
        そうですよね…でも二人がまっとうな感じで考えてくれるかどうか…

        >見て見ぬ振りで介護をしない夫が正しい(自然の成り行き)といえるのかもしれません。
        最近医療などが発達して長生きになったといいますが、いいのか悪いのか、と思ってしまうこともあります。

        >『マジ家出』と思わせる必要あり
        なるほど…でもまだなかなかその行動は起こせそうにありません…。

        >脳の活性化のためにも自分で出来ることはすべてやらせた方が本人のために良いと思う
        そうですか…ホームでは自分でやらせるほうがいいというところもあるんですね。

        >リハビリをしてくれるデイをりようされるようにしてはいかがですか?
        利用があまりできていなかったので、検討してみます。本人が気に入ってくれるところを探してようかと。

        • たこいち

          2015/8/15

          介護保健は利用されていないのでしょうか?そのような状態ではお風呂はどうされているんでしょう。リハビリをしてくれるデイをりようされるようにしてはいかがですか?
           歩けなくなると、医者からお連れ合いと本人にはっきり言ってもらいましょう。特にお連れ合いには自分の母親なのですから、きつく言ってもらうべきです。私も同居で姑を介護中です。95になりました。私は食事介助になったら施設入居を、と夫に言ってます。一人で抱え込むのは無理ですから。
          でも、私の夫は介護に参加しますよ。当然だと思います。私は夫がやらなければ施設に入居してもらってます。一人でやることは考えられません。私は介護福祉士ですが、お断りです。自分の人生もありますので。
           それから・・私は姑が汚したものは、特に失便の場合はよほど汚れが少ない場合を除いて廃棄処分しています。洗濯自体がストレスなので。そいて、ベッドですが、ラバーシーツの上に大型犬用のトイレシーツを敷いています。汚れたら廃棄できるので。自分ができる限り楽をしないと続きません。
          私なら、自分の母親の介護を妻にまかせっきりにして手伝わない夫なんか、お断りです。実家に帰って戻りません。爆発しそうですじゃなくて大爆発してやればよいと思います。

          • たこいち

            2015/8/14

            口が達者ならその分、何から何まで介助する必要はないでしょう。脳の活性化のためにも自分で出来ることはすべてやらせた方が本人のために良いと思う。GHなど手が動き団扇を使ってゲームをする老人が、食事時に介護士がスプーンで大きく開いた口まで運んでいる映像が映ったりで、まるで赤ちゃんごとき、人間廃業の手助けをしている感じがします。

            • たこいち

              2015/8/14

              そんな夫を選んだ妻。

              >『プチ家出をする』

              『プチ』なのがばれたら効果無し。
              『マジ家出』と思わせる必要あり。

              • たこいち

                2015/8/13

                人間は動物。動物とは動く物。動く物には目的。目的は子孫。子孫には生命維持。生命維持には健康。健康には食べて寝て活動でしょうか。食べて寝て活動するのが本来の人間の姿とすると・・・。あなたの義母は気力もなく人間社会から出ようとしているから留める必要もなく余計な世話はすべきではありません。もしかしたら見て見ぬ振りで介護をしない夫が正しい(自然の成り行き)といえるのかもしれません。

                • メロンソーダ

                  2015/8/13

                  訂正

                  何もしないご主人。
                  何もしない息子(ご主人)を育てた お義母様にも、責任があります。

                  • メロンソーダ

                    2015/8/13

                    爆発をして下さい。
                    『プチ家出をする』というのは如何ですか?

                    その結果の事は、ご主人とお義母様の責任です。
                    何もしないご主人。
                    何もしない息子(ご主人)を育てたお義母さんにも、任でがあります。

                    • たこいち

                      2015/8/13

                      知らんぷりは腹が立ちますよね。
                      ご主人もどうしていいのか分からないのでしょうが、責めて言葉で伝えてほしいですよね。
                      思いきって同居されるだけでもスゴいと思います。
                      じっくり話し合って協力がなければ、施設もやむ無しです。

                      • ポピン子

                        2015/8/13

                        ストレスたまるのよくわかります。
                        本当にたいへんですね、
                        よく同居をすると決断されましたね。
                        えらい!

                        私もひとり暮らしをしていた実の母とこの春から同居を始めました。
                        やはり闘病と入院生活で体力がなくなり、足が弱り、食欲もなくなり、しばらく一人でやれるか通ってサポートしながら見守りましたが、一人暮らしが難しいという結論に達しました。私が通うのも限界があり、一緒のほうが私も楽だったこともあります。

                        母も病気のために尿意があまりなくなり、家にいれば促さないとトイレにはいかず、夜はおむつにしています。
                        昼間もよく昼寝をするのですが無理にはトイレにはいかせません。
                        リハビリもまったく家ではやってません。

                        防水シーツをしいて、紙おむつの中にパッドをしいておけば、3回分ぐらい大丈夫。漏れてもシーツと下のパンツだけ洗えば大丈夫。

                        居間にベッドを置いていることもあり、また夜はぐっすり寝ることもあり、ポータブルトイレは置くつもりはありません。歩けるならトイレに行く方が本人も絶対いいし、リハビリの機会にもなると思ってます。

                        デイサービスは一日行くところとリハビリをしてくださるところを選んで見つけましたが、そこでも促されてトイレに行っているようです。尿意がないので「まだいい」と言っていたそうですが、リハビリになると言われて納得したようです。

                        昨日的な紙おむつを見つけたことと、たぶん実の母親ということも大きく、トイレに一緒にはいってサポートしながらの世話もあまりストレスにはなりませんが、やはり義理の母だったらと想像するとなかなか難しいと思います。少なくともご主人様のねぎらいやサポートがなければやってられませんよね。

                        ただ夫に要求してやってもらうのも嫌なので、外部の手や機能的な介護用品を使ってご自分の負担を減らすのが一番手っ取り早いですね。

                        デイサービスに行ってもらうのが一番です。
                        家にいる限り、実の親でもストレスはたまります。
                        自分がするのが嫌でも外部の情報を持ってきたり、そこに送ったり、行くことを進めたりは、実の息子のご主人様のお仕事と期待していることを伝えてみたらどうでしょう。甘えることもやってみて。頼られたら悪い気がしないのが男ですよ。

                        • たこいち

                          2015/8/13

                          日常生活で出来る座位でのリハビリもあると思います。
                          あまり繁茂のようならリハパンやパットで様子を見てはいかがでしょう。頑張り過ぎはネコネコさんの精神衛生上も
                          よくないですよ。あてにするとそれだけイライラも募ってしまうし。手紙に思いのたけを書いて気持ちと現状を理解してもらい。それでも駄目なら第三者を利用(ヘルパー)とか。介護認定は受けれますか?

                          • たこいち

                            2015/8/13

                            おはようございます。大変ですね~。初めての介護でいろいろわからないことも多くて余計にストレスがたまるのではと思います。ベッドを汚すとのこと、オムツのサイズは合ってますか?寝る前にはトイレに行ってますか?ラバーシーツという防水性のあるシーツがありますがご存じですか?介護認定を受けて介護サービスは使われていますか?介護にかけれる費用はどれくらいありますか?介護サービスでリハビリはデイケアを利用してみてはどうですか?
                            ご主人にはちゃんと役割をもって関わってもらいましょう。話し合えますか?話し合いが難しいなら、あら治療ですが、1度、時間と距離を置かれて、気分転換に旅行にでも行かれてはどうでしょう?義母の介護の大変さを共通認識することでご主人も変わるかもです。変わらなければ、介護から一切手を引くか、楽しむかのどちらかだと思います。一人で抱え込まないでうまくサービス使うことで負担が減ることもあります。お近くの地域包括支援センターにご相談してみてはどうですか?ご主人もつれていってくださいませ。

                            • たこいち

                              2015/8/13

                              ベッドに防水シーツ、紙パンツとパッドを工夫。
                              寝たきりですか?
                              リハビリは息子さんに言ってもらう方がいいのかとも思います。

                              実の両親を一人で介護してます。兄弟は両親の介護を拒否しました。
                              母は骨折で全く歩けなくなりましたが、半年のリハビリで歩ける様になりました。
                              今の介護製品は凄いです。工夫と組み合わせでかなり楽になります。ご主人が協力してくれないなら、お金だけでも出させましょう。大した金額ではありません。

                              • たこいち

                                2015/8/13

                                義母の介護、8年目です。
                                主人のことは諦めました。
                                夜中にいちど起こして、ポータブルトイレで排泄すると、朝まであふれずに済みますよ。
                                オムツも工夫すると、ベッドを汚さないようにできます。
                                そんなご主人にイライラするよりも、さっさと諦めて、すこしでも介護が楽になるように考えた方がいいと思います。

                                • たこいち

                                  2015/8/10

                                  neconecoさんが時々「調子が悪い」といって、寝込んで様子をみてみては如何でしょう。
                                  それでもわからないようならほっておきましょう。

                                  • たこいち

                                    2015/8/10

                                    義母とあなたは他人です。
                                    あなたのご主人は義母と親子です。
                                    面倒をみる責任があるのはどっちですか?
                                    他人の為にストレスを溜めるなんて馬鹿らしいですよ。
                                    義母も亭主もほっておきなさいな。それで義母が悲惨なことになっても亭主の責任。

                                    • たこいち

                                      2015/8/7

                                      >主人は見ても見ぬすふりで介護をしません。

                                      夫の意識改革が不可欠でしょうか。洗濯ぐらいは責任を持たせてやらせましょう。あなたが病気にでもなったら一体、誰が義母の介護をするのか?この際、実家へ両親の介護とか何とか理由を付けて1週間程度、家を離れてみましょう。そうすれば意識が多少は変わるかもしれません。

                                      • ゲスト

                                        2015/8/6

                                        夫は自分の親なのに、嫁が看て当然と考える、
                                        そんなア阿保男は多いですね
                                        手を打つなら早い方が良い、自分の人生をかけるつもりで、直談判
                                        できないのなら、我慢して介護する。
                                        義母さんがリハビリしないことも不満そうですけど、中途半端に回復すると、介護生活は長引くぞ~
                                        ぐらいの気構えでいいんじゃないですか?

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        ぽっけくん

                                        79歳になる父と同居を始めました。まだ自分の身の回りのことはできる自立の状態なのですが、「神経症」との診断があるので、同居することにしました。 でも最近困っているのが、ここのところその神経症のせいかほんとに普通だとなんでもない物音でも過敏になって、わめき散らすのです…。 暴言をはくこともあるため、こちらもだんだんストレスになってきて眠れません。 どのように接していけばいいのでしょうか。

                                        きょうの介護
                                        コメント7
                                      • アイコン
                                        きさらぎ

                                        76歳になる祖母、握力が弱まってライターが使いづらいと。最近のライターは子供のいたずら防止か何かですべて力が必要です。 仏壇のろうそくは電気のものに代用しているのですが、先行だけはどうしても本物を使用したいらしいです、、、。 わがままかもしれませんが安く簡単に使えるライターってありませんか?

                                        教えて
                                        コメント7
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        祖母を、民間施設に入所させました。 死角になっている所をたまたま通ったら、職員同士で、○○は使えないから嫌だと悪口三昧でした。 介護職の人間関係悪いとは、聞いてましたが、酷いですね。 使えない職員とは、どういう方なのでしょうか。

                                        教えて
                                        コメント274

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー