logo
アイコン
ニコル

社会福祉主事の資格のみ保有しています。福祉系の大学で取得したのではなく、通信で取得しました。その場合は介護業務となると無資格者扱いになるのでしょうか?
また、夜勤はできるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • としじい

      2021/10/13

      初任者研修うけておくといいよ。
      それと、生活相談員を4年やってたなら、社会福祉士になっておくといいよ。
      うまく行くと専門訓練給付で七割帰ってくるよ。
      そうこうしているうちにケアマネの受験資格も出来るでしょう。

      • かごしま2021/10/15

        ありがとうございます♪
        とりあえず、介護職実務者研修を受けることにしました。資格取得の専門学校にいろいろお話し聞いて決めました。ありがとうございました!

    • おにく

      2021/10/12

      社会福祉主事任用資格」とは、国家公務員が各地域の社会福祉に関わる特定の仕事に従事するために取得する資格です。
      つまり、社会福祉に携わる公務員が取る資格になる。
      あなたは、社会福祉士と勘違いしている。

      • リュックサック2025/8/31

        社会福祉士主事の資格を取得したいのですが
        通信で
        レポートと書いてありました
        めっちゃ難しい資格ですか?

      • あんたろ2021/10/12

        約10年、介護施設に勤務しています。その内4年間、生活相談員として勤務しました。この度、知人の有料老人ホームで勤務するにあたり、介護職員として働くには問題がないか知りたかったのです。介護付き有料老人ホームではないので、介護報酬は関わってこないと思いますので、法的に問題がないか知りたかったのです。

    • まりか

      2021/10/12

      無資格ではないですね。
      生活相談員で勤務なんですか?

      • あんたろ2021/10/12

        今までトータル4年間、介護施設で生活相談員をしていました。今回、知人の職場に勤務しようと思っていますが、初任者研修を取得してもらうかも、という話しが出たので、必要なのか知りたかったのです。法的に介護業務ができるのであれば、取得の必要はないか知りたかったんです。

    • じょんいる

      2021/10/12

      社会福祉主事は高齢者福祉に限れば、
      都道府県によって生活相談員の任用資格になるかならないかだけです。
      例えば神奈川県は生活相談員の任用資格に該当します。生活相談員は必置なのでそれなりに需要があります。なので有資格者といえば有資格者ですが、仕事は現場の職員とは変わりません。夜勤に任用資格は無いので主事があろうがなかろうが夜勤はできます。
      ドラッグストアの登録販売者に近いのかな。
      必置だけどレジや品出しもやります。
      手当が付くかは施設次第です。

      • ちか2021/10/12

        早々のご返答ありがとうございました^_^

関連する投稿

  • アイコン
    すが

    整形外科にいってリハビしてますが、男性は手首はまず傷めないようですね。  今女性介助希望する女性入居者が、多いです。  反対はレア。 女性のほうが、仕事が多くて一緒に仕事していて男性職員は、ぬるくていいなと、思います。  そのくせ暴力、暴言がある方は逃げるし対応しない。  わりと、風呂掃除でも、介助でも雑な声があがってます。  精神科があってるように感じます。  そうじゃないなら話は別ですが。  入居者も男性職員には、あまり用をいいつけない。  とくに昔の女性はそうです。  女々しい男性職員が多いから、せめて優しさ売りにしないといけないんじゃないんでしょうか?  スキルは後からついてくるのです。

    愚痴
    コメント9
  • アイコン
    やまさん

    手ごたえはどんな感じでしたか? 今年こそはと意気込むが、また敗残するのかと悩んでもいます。 総体数が決まっているので、出来の良い人で上から順番に取って行きますが、足切りに遭わないかと危惧しますよね。 今どきは、ケアマネに合格をしたとしても、介護職と兼任しないといけない時代です。 そういう悩みも有りますよね。

    資格・勉強
    コメント5
  • アイコン
    めぐはる

    介護の仕事は、利用者が中心で必ず利用者の安全を担保しなければなりません。 それをいつの間にか、介護職などが中心軸になり、利用者度外視で介護職などの都合で利用者を振り回す事が多々あります。 危険な行為と感じるのは、上司上席者などが無暗に下位の者に、無暗にプレッシャーを与えたり、急かしたりする事が多すぎます。 時間に間に合わす為に、急がせる事はとても危険な行為だと感じるし、事故を誘発するだけで何も良い事など何ひとつ有りません。 過去に有った事で言うと、送迎で時間に間に合わすために急げと指示したり、車の往来の激しい所を近道だと言い、横切る様に指示していたり。 或いは、排泄介助中に急かしてプレッシャーを掛けたり、酷いときには入浴介助で特浴が望ましい人に、一般浴で行えと指示したり。 そういう利用者度外視で、ましてや安全を担保しないで、自分本意の意向で指示する。 平気でこういう危険な行為を指示したり、示唆する事に介護業界にが如何に、病んでいるのかが良く分かる。 今までは散々、多くの人柱を作り、人材を吐き捨てる様にひどい扱いをして来た。 それが今や、深刻な人手不足。 それでも未だに、事業体質を変えようともしない、どう考えても倫理に反する事を平然と指示する姿勢は変わりません。 こういう所は何時までも変わらないので、早々に見切る事が必要なのでしょう。

    職場・人間関係
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー