私は、日勤の人間関係が嫌で、夜勤の方が1人で仕事する事が多いので若干良いのかなと。ただ、夜勤の責任感も半端なく怖いとも思ってます。例えば、病院なら医師や看護師が夜勤していて何かあれば、自分自身で措置が出来ます。多分老人施設の殆どが、医師や看護師等に連絡後の状況判断になるでしょう。上手く説明出来ませんが、施設もある意味病院と同じです、本当に介護士で夜勤していて、取り返しのつかないトラブルはないのか?不安に思いながらしています。皆様の施設で、そういったトラブルはありませんか?
みんなのコメント
0件ひろまて
2019/11/21まー、それだけ真剣に捉えていれば大丈夫だ。頑張れ!
こうえん
2019/11/20夜勤の責任感は日勤と同じです。
施設と病院は全く別物
夜勤で取り返しのつかないトラブルって何ですかね?
もしかして利用者が死ぬことですか?
死ぬこと自体はトラブルでは無いんですが・・・
夜勤も日勤もスタッフ人数が違うだけでやること一緒。相手が寝ているか起きてるかの違いだけ。
目先のことを順番に処理していくだけ。同時対応は出来ません。
あなたがトイレで下痢便している途中でコールが鳴ってもすぐには居室に行けない。結果下痢便中に利用者が転倒した。
あなたは転倒の責任を強く感じた。
なら、パンツ降ろしたまま自分が便失禁してでも駆けつければ良かったのにー、って後悔するんだ?
これこそ取り返しのつかない、人生最大のトラブルでしょ。
優先順位は、1下痢→2 利用者
転倒もやむを得ないです。
あなたの考えすぎですよ。- yune2019/11/20
自分も同じ状況に遭遇したら迷わず自分優先するでしょうね。たとえパンツを下す直前にピッチが鳴っても自分優先にしちゃう。利用者さんには申し訳無いけどさ。勤務中(特に夜勤中)にちびるのだけは絶対イヤだね。
じひょん
2019/11/20そもそも、対人交流が苦手な人でしょうか。
他人との関わり合いや、社交性が無いのに、どうして接客業でもある介護職に就いたのでしょうか。
社交性、他人との交流が主な仕事なのに。
コミュニケーション術の中に、対人援助術と言うのが有ります。
ここから学び直しましょうと言いたいが、基本的に無理かもしれない。
やるだけやってみて、どうしてもだめなら介護職は辞めるべきです。- じひょん2019/11/20
他人の忠告が聞けないならそれでも良い。
自分自身がご損をされるだけ。
この話はあなたの自身の問題なので、他人には無関係な事ですから。
忠告される内が花ですよね。 - しずっち2019/11/20
貴方もですね、他に勉強する事があるかと。介護士とは思えませんが、されていたら辞めるべきでしょうね。貴方にコミュニケーション術は、習いたくないですね。
わんぽこ
2019/11/20有りません。有るとするなら、連絡が遅くなった。連絡を取ろうと努力したが連絡がとれなかった。
夜勤者のせいではありませんから、緊急処置の仕方がわからなければ、救急車を呼ぶ。
一人で責任を被らないでください。
決められたことをしていれば、罪は問われないですよ。- しずっち2019/11/20
そうですね、管理者からは、緊急と感じたら緊急搬送するようにとは言われてますが、例えば頭が痛いなど言われ認知等があり、どこ迄緊急なのか分からない事も。医師も夜間は寝ていて、起こす事になるので連絡が遅れたり、起こすのになるのでその境目もあります、コメント、ありがとうございます。
関連する投稿
- 凜
はじめまして。Lumiereと言います。宜しくお願い致します。 私はグループホームに勤務して約2ヶ月経ちます。 職場の人達から指導してもらいながら、仕事をしています。 徐々に遅番勤務も増え、早く勤務に慣れたいのですが、情けない事になかなか慣れません。 仕事が覚えられず焦ってしまい、毎日注意されたりミスが続いたりしています。 精神的・体力的に辛く、早くも続けていけるか不安です。 実は上司に、暫くの間は遅番や夜勤の仕事を勤務から外してもらえないか、相談しようかと考えています。 ただ未だ2ヶ月程しか勤務しておらず、仕事を満足に出来ていないのに我が儘を言っていいものか悩んでいます。 しかし、不眠症状がある等精神的に不安定な事が多く辛いです。 実は以前、介護職をしていた時に摂食障害になりまだ完治していません。この事は職場には話せていません。 その為、体力的にもかなり辛いです。 どの職場も大変な事・身勝手な相談である事はは理解していますが辛いです。 勤務について上司に相談しても大丈夫でしょうか?
シフト・夜勤コメント8件 - Monino
介護福祉士のみの資格しかありませんが、他にこの資格をいかせる仕事はありますでしょうか?
資格・勉強コメント12件 - ヨコヤン
うつ病を患っていますが、今現在グループホームにて非常勤で働いています。いずれは正社員と考えていますが、今の会社にそのまま正社員として働いていっていいのか悩んでいます。家族経営でスタッフも事あるごとに施設長や館長の悪口、まくし立てられる業務その他いろいろ問題があります。社会福祉法人など医療法人がいいとたまに聞きますが、正社員になるならその方がいいでしょうか?
職場・人間関係コメント17件