30代半ば女性です。
パート勤務志望で、現在特養への就職を希望しています。
前職も介護職でしたが、忙しいばかりの職場で(これはどこも同じですが)社内が殺伐としていて、患者に話しかけられても最悪返事が返せない、家族が来ていても挨拶が最低限、部下を叱る声が響くなど凄い所でした。
次に務めるならやはり少しでも職場の雰囲気を知りたいと見学を希望しています。
2社ほど候補に挙がっているのですが(どちらも見学OKとHPに記載あり)パート志望で見学していいものか悩んでいます。
もちろんどちらの会社も魅力があるので、採用していただけるならどちらでも有難いです。
みなさんの職場はパートの方でも見学にいらっしゃる方はいますか?
また、見学のみOKと書かれていても、一応履歴書も持参したほうがいいのでしょうか。
みんなのコメント
0件さき
2024/11/12施設見学はした方がいいと思います最近はなぜかアンケート用紙みたいなのを書かせる所があるみたいであれは無意味だと思いますみんなきれいにしか書かないよそれなら施設体験をさせるべきだと思います後書類提出が多い所は働く側も嫌になると思いますよ
ぼすとん
2019/1/9トピ主です。
もう見ている方がいらっしゃらないかもしれませんが、報告に来ました。
あれから1つの施設を見学してきました。職員の雰囲気も良く、「ここで働きたい!」と意気込むほどではないですが、以前の職場と雰囲気が違ったこともありここでまた頑張ってみようかなと思いました。
残りの1つは施設内でインフルが流行っているらしく、しばらく見学は先になりそうです。
また、介護の仕事自体は好きなのですが、先日ぎっくり腰を再発。というより癖になっており3か月に1回のペースでするようになってしまいました。働いている時もベルトは手放せなかったのですが、もはや職業病で今回も寝込んでいる時に介護の仕事自体に迷いが出てきました。
このまま続けたらあと20年とか働ける自信もありません。話がそれましたが、この仕事は体力勝負の面もあるので、また介護職に戻るのか正直心配になってきたところです。ゆっきー
2018/12/23施設見学も良いんですが
可能なら職場体験をお勧めしますね
見学をしても仲迄は見えず
あれ 何か違うなんて事はざらですしゅれ
2018/12/21見学大歓迎です!
なにも知らずに来て『想像と違う!』といって辞められるほうがよっぽど困ります。
利用者と職員の雰囲気をみて決めましょう。
ここなら頑張れそうだな、というところで働きたいじゃないですか!ぞーんまん
2018/12/20逆に見学不可と言うところは、危ない事業所でしょうね。あとは、経営母体がしっかりしているところのほうが、労務などコンプライアンスなどしっかりしているところが多いです。自治体経営とか自治体からの指定管理とかです。私設社福法人は、いい加減なところがしばしば見受けられます。
- さき2024/11/12
見学不可ありますね後面接の時に施設見学一緒とかそれは向こう側の都合後パートで保証人求める所ってどうなの?連絡先だけでいんじゃない?後渡される書類に家族構成の各項目とかさすがにいかんでしょ!だから人が来ない事業所側もあまり固いことや細かい書類を出させたりするのは良くない正社員じゃないんだから
- ぞーんまん2018/12/25
自治体・あるいは自治体指定管理法人だと、バックに「自治体が目を光らせている」と言うことで、まず、労務関係などのコンプライアンス違反=労基法違反があれば、指定管理団体(仕事を任されている法人など)は契約解除され仕事が出来なくなります。福祉の世界は昨今の虐待事件のように、内部情報が分かりにくいもので、それが災いして、職員の扱いにもコンプライアンス違反が起こりやすいのです。「目を光らせる」というものが無いと、大名商売になりがちで、すぐに法令を無視する私設法人が出てきます。そして、自治体が絡んでいる事業所は、研修などがしっかりしていることが多いです。自治体の職員(非常勤)募集、各自治体の指定管理施設での募集を検索してみてはどうですか?
ろぼいーる
2018/12/19私は採用に決定権はありませんが少々関わる立場です。
現在パートさんの募集しかしていませんが見学大歓迎です。就労希望の方の見学には30分、一時間以上は説明、質問の時間を設けます。
最初の説明で希望にそぐわないとなればお互いそれまでで後腐れないですし、寧ろ「とにかく雇って!」っていう勢いの方のほうが脅威です。
入職してすぐ辞める方への労力って手続きや教育も無駄になりキツイものがあります。過去、来る者拒まずの施設長時代に散々な目に遭いました。
履歴書は施設側に見学の予約を入れる際に確認なさればいいです。- ハミルトン2018/12/19
トピ主です。
お返事有難うございます。
そうですよね、こちら側も雇っては欲しいのですやはり未就学児がいますので、どうしても会社側に休みなどの希望があります。
お互いどこかで妥協点を見つけないといけないかもしれませんが、見学でしたら面接とは少し違うので聞ける事はどんどん聞いてきます。そうしないと、後悔しそうですから。
履歴書の持参も予約の際に聞いてみます。
ゆじ
2018/12/19採用に携わる人間からしてみても、見学はされるべきだと考えます。
履歴書は持参されれば採用側はご覧なりたいでしょうが、持参されなくてもマイナス印象にはなりません。
(履歴書があれば施設側は、資格や経験年数などを見て、採用したい人材か否かをある程度判断し、見学時の会話の中でも面接みたいな要素もはいるかもしれません)
また、単に見学だけ希望されると、利用者家族のような対応で施設内をぐるっと相談員さん連れて回すような対応になるところが多いかもしれません。(まあ、それでも雰囲気や利用者と職員の距離みたいなものは分かるかもしれません)
しかし、勤務形態や休暇の消化状況、職員の年齢層や男女比率、離職率なども合わせてお尋ねしたいと申しあげれば、採用担当の方、管理者が対応してくださるのではないでしょうか。
転職理由も隠さずそのままお話してもよいと思います。
その理由を真摯に受け止め、返答くれるところであるか否かで、施設全体の姿勢が当たらずとも遠からず分かると思います。
ご存じのとおり、どこの施設も介護職は喉から手が出るほど欲しい人材です。まして、良い方に長く働いてもらいたいと思うものです。
聞きにくいなんて思わず、「良い職場で良い仲間と長く働きたいと思うので、細かく聞かせてください」と伝えればよいと思いますよ。
管理者等がそれを真摯に受け止め対応してくれるところは、利用者、家族、職員にも、日頃よりちゃんとした対応をしてくれる施設だと考えてよいと思います。
担当する職員の間で多少の問題があったとしても、トップがしっかりしていれば、波風は終息方向に向かうものですから。- ゆじ2018/12/19
そうですね。
良くも悪くも施設長や管理者のカラーが施設全体に出ますからね。
もしかしたら以前の職場も若い職員さんが悪いのではなく、向上心がなくなるような働き方をさせていた管理者の問題だったのかもしれませんね。
それと、前職場の話のときに、愚痴にならないように、前向きに取り組んでみてくださいね。 - ぎんぱぱ2018/12/19
トピ主です。
お返事ありがとうございます。
採用に携わっている方にお返事を頂けると、更に強みになります。
履歴書を書いたのがもう十数年前なので、書くのに手間取り正直、見学に持参するしない以前に見学までに出来上がるかが問題といったところです(汗)
書けたらいい方向に運んでほしいので持参はするようにします。
以前の職場は先に述べたことに加え、介護福祉士を積極的に勉強して取る人がいませんでした。たくさん介護士が居て、資格を取得しているのは私だけでした。
若い子もいるのに向上心がなく、患者さんへの興味もありませんでした。
このままここに居ると、スキルアップもできないし、他の施設で働けない!と奮起し、今回の転職に繋がりました。
会社や介護はブラックだとよく言われます。その面は大いに見て体験してきたので、少しでも向上心がある会社や職員の方と働きたいと思っています。
管理者がどのような方なのか、見学の際に案内してくださる人によるでしょうけど、やはりそこで働いている方の考えなどは態度や言葉でも分かりますよね。
よく見学は上辺だけだといいますが、やはり施設の雰囲気って患者さんにも出ていますから見学の際には患者さんもしっかり見てこようと思います。
質問もパート勤務希望ならではの質問も沢山あるので、しっかり聞いて来ようと思います。
りくとう
2018/12/19私が施設見学したときは、履歴書は持参してなかったです。
パートさんで見学した方はいませんでした。でも、就職の面接の後、見学した方がいたと思います。職場の雰囲気を大切にするならば、見学して直観で合う合わないあるかと思いますので、見学したほうがいいと思います。施設に確認してみてはいかがでしょうか?
回答になってなくてすみません。- りくとう2018/12/19
そうですよね。雰囲気って大事ですよね・・・・。大体人間関係や雰囲気で退職する感じですよね。
うまくいかなかったら、見学したのち、電話で見学のお礼を言って、募集があるなら就職したいと伝えるのはどうでしょうか?回答になってなかったらすみません・・・。 - ぼすとん2018/12/19
トピ主です。
お返事有難うございます。
やはり直観ってありますよね。そしてだいたい当たるという。。
パート応募で職場見学は図々しいのかなと、どうしても思ってしまいます。やる気を見せるなら用意周到に履歴書も持参して、見学して自分も気に入り、その日に面接となれば一番良いのでしょうが、そううまく行くとも限らず。
難しいですね。就職はしたいのですが、やはり介護現場が厳しいのを知っているだけに、少しでも雰囲気を知りたいと思ってしまいます。
りくとう
2018/12/19学生時代、見学に行った先に勤めることになりました。見学=就職の面接みたいな雰囲気でした。
軽い気持ちで、施設の考え・雰囲気・上司はどんな人か・職員の働いている様子などが知り、合えば就職するつもりでした。
ほとんどケアマネと施設長との会話ばかりで、あまり様子を知ることができませんでした。ケアマネの発言で、気になったことがありました。「学校いった人は、少しぐらい変なことがあっても、辞めなくていい、だから学校の人を優先で取ってる。最低3年は勤めてください。」と言われました。「変なことを言うなぁ。合わないな。」と思っていたらその通りでした。明らかにブラックでした。
見学にいったら、(多分人手が足りなくて誰でもいいから来て欲しかったのだろう・・・。)初めから面接みたいで、「この人を取るつもりだ」みたいな雰囲気で断れなくて、勤めたら痛い目にあいました。
合わないと思ったらやめることが大切だと思いました。- ぎんぱぱ2018/12/19
トピ主です。
お返事有難うございます。
やはり雇われ側だし…と思ってしまい、いつもそこで二の足を踏んで先に進めませんでした。
転職に際して、最低限のマナーはあるつもりですが、色んなサイト(求人の電話のかけ方、面接のマナーなど)を読み過ぎ&考えすぎて行動に移せなくなっていました(汗)
少し軽く考えて職場見学させて欲しい旨を伝えてみようと思います。
もしこちらの思いを伝えて相手がお断りしてきたらそれはご縁がなかったんだと思えば、多少気も軽くなりますよね^^ - えんく2018/12/19
でもこういう気配りの方を採用したいですね。
関連する投稿
- はとがぽ
母が介護5で認知症グループホームに入居しています。 1年程前に車椅子が必要との事で自費で購入しました。 今回、今度はリクライニングの車椅子を用意して下さいとのお話がありました。 高額なのでレンタルにしようかと考えていますが、グループホームに入居していりると、介護保険は利用できないのでしょうか?
認知症ケアコメント1件 - あつ
これから夜勤です。 皆さんは夜勤の時に何を持っていきますか? どう過ごしますか? 私の勤める小規模多機能型施設(グループホーム併設)はコールも少なく、徘徊する人もなく、書類を書いて、昼間出来ないところを掃除してる、って感じです💦 老健さんや特養さんに比べたら楽、ですよね💦 人数も少ないですし(大変なグループホームを手伝ってることもあります) 私は介護福祉士のテキスト、スマホ、スマホの予備バッテリー、お菓子、飲み物、のど飴、膝掛、米こうじ甘酒、目薬です。
シフト・夜勤コメント5件 - まえいる
22年くらい会ってない主人の父。父が何年か前に生活保護を受ける際に主人に市役所から書類が届きました。 子供の時何回か再婚相手の義母の元に置いていかれた経験があり、最後もそんな感じでいなくなってた父だったと言う事もあり、生活保護の書類も無視しました。 最近になり主人は父がどうやって生活してるのか気になり私が市役所に問い合わせました。 父は脳梗塞を患い入院中だと知りました。 会いに行き寝たきりの父を見て涙を流しながら出来る限りの事をしてあげたいと思ったようです。 ところが病状を病院側に聞きたくても、成年後見人が付いてるから息子さんでも話せないと言われました。 ただ成年後見人は父の奥さんらしいのですがもう3年くらい音沙汰ないとの事。 病院側も困ってはいるそうですが。 その成年後見人を外す手続きってあるのでしょうか?? 父じたいは脳梗塞の後遺症と認知症で判断出来ないです。 どこに相談すべきでしょうか?
認知症ケアコメント2件