logo
アイコン
琴音

母親の介護の事で話し合いの時
妹がこう言いました
「責任持てないから何も言えない」と
私は姉ですが何言ってんだコイツはと怒り心頭
今後、どう接していこうか困りものです
認知症の母親と接するのでさえ大変なのに・・・
最悪⤵️

みんなのコメント

0
    • めがねねこ

      2025/5/25

      保護責任者遺棄についてですが、元々介護していなかった人に対しては適用されません。「姉が介護をしている」という状況は「遺棄」にはあたりません。腹立たしいですが「お姉ちゃんがしてくれてたから…」がまかりとおります。
      さらに理不尽ですが、あなたが介護から手を引き、妹もそのままなにもしなかった場合は、あなたが遺棄したととられる可能性が高いです。

      考えるだけでもイライラしますね。

      「責任はとらないけど口は出す」人よりはましだと思うしかないてすね。相談はせずに「お金は○○万円かかるから、半分負担してね」「○日は病院の付き添いだからあなたがいってね」と、指示をだすだけのほうがストレスが少ないかもしれません。

      • 琴音2025/5/30

        介護施設に入所させるのは
        保護責任者遺棄の罪には問われないですよね
        自分達で介護の限界等感じて
        施設にお願いする訳ですしね

        自分にも家族がいるので最悪の事態は避けたいのでコメントしてしまいました

      • 琴音2025/5/25

        保護責任者遺棄について、詳しく教えて頂きありがとうございます。
        恐ろしいですね。

        事の重大さを妹に伝えるかちょっと考えてみます。

    • アロ

      2025/5/23

      ホスピス病院も、同じくいい加減でひどい所でした。施設や病院側の利益や都合で、本人の権利や尊重はされない所が多い様ですね

      • ゲスト

        2025/5/22

        親の介護を放棄すると「保護責任者遺棄罪」に該当し、3月以上5年以下の懲役が科される可能性があります。

        さらに、介護放棄により親が亡くなったり怪我をしたりした場合、保護責任者遺棄致死罪、保護責任者遺棄致傷罪に該当します。

        保護責任者遺棄致死罪は3年以上20年以下、保護責任者遺棄致傷罪は3月以上15年以下の懲役が科されることになるため、注意してください。

        扶養義務は、身の回りの面倒を見る義務と経済的に扶養する義務の2つをどちらも果たす必要はなく、介護費用の負担など経済的に扶養するだけでも問題ありません。

        • 琴音2025/5/22

          罰則の事、詳しく教えていただきありがとうございます。
          結構な罪になりますね

          因みに、妹には出すお金もありませんね
          (苦笑)

        • ゲスト2025/5/22

          妹へ
          金だけだしとけばいい。

      • サフラン

        2025/5/22

        そんな妹、最初からいなければ良かったのに。と、思ってしまいました。ごめんなさい。

        • 勘弁ちゃん2025/5/24

          横からごめんなさい。
          サフランさん、私も妹なんていなければ、何で私だけ って腹も立てなくて済むのに って日々思っています。
          なので、きっと謝ったりされなくて、大丈夫ですよ☺️

        • 琴音2025/5/22

          そう思われても当然だと思います。
          ごめんなさいじゃないですよ

          私と同じ思いの人が居るってわかり
          なんかホッとしたと言うか良かったと
          言うか癒されました
          ありがとうございました。

      • あら、そう

        2025/5/21

        姉、妹、関係なく、実子ですからね。協力できないなら、スレ主さんが息抜きできるように、ショートステイ等の費用は出させるとか、介護サービスの費用を出させるとか?
        毎月、幾らかの小遣いをスレ主さんに渡すとか?

        それもできないなら、財産放棄するなど、何らかの手段を取る。

        結局ね、親がなくなったとき、姉妹だけだからと愛情が持続できているのって、親の介護時期にもめた姉妹には望まないことよ。

        自分に子供も居なくても、未婚者でも、関係ないからね。
        他人だろうが、スレ主さんに愛情のある人が最後まで側にいる。それは、身内とは限らないのよ。

        • 琴音2025/5/22

          そうですね。
          何かしらの手段考えます。

          法律的には親の介護は実子に義務があるので、親の状態を知っていてやらないと
          違法と言う事になるらしいので
          自分がやった事はしっかりと証拠を
          残しておきます。
          コメント ありがとうございます

    関連する投稿

    • アイコン
      琴音

      認知症の母親の介護の事で話し合いしている時に 妹がこう言いました 「責任持てないから何も言えない」 私は姉ですが何言ってるんだこいつは⁈と怒り心頭です 今後、私一人で色々やって行った方がいいかなぁとも思ったり、上手く利用しながらやって行くのがいいのかなぁとも思ったり それはそれで神経使うし もう最悪です。 私にとって、母親は許せない存在の人なので 介護したくない、だけど法律で親の介護は子供の義務 なんだそうで逃げられない。 ここで愚痴るしかない感じです

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      46
      コメント0
    • アイコン
      わちょ

      デイサービスで働き始めて2ヶ月目です。 入浴介助をさせて頂けるようになったのですが、入浴拒否の利用者様への声かけに苦戦しております。 入浴拒否される利用者様はおトイレ拒否も激しく、動くことが嫌という感じです。 お身体のことも考えますと、拒否される気持ちも分かるのですが… 言葉選びが難しく、今のところはカバンのチェックや、特に目的も言わずに一緒に着いてきてで着いてきてくださることもあるようです。 しかし、お風呂場と分かると大変お怒りになり、杖で叩くなどの暴力や、怒鳴ったりすることもあり、かなり私自身衝撃を受けてしまって、声掛けすることに恐怖を感じてしまっております… まだこの業界に入って2ヶ月も経っていないのに、根を上げてしまってる自分を情けなく思いつつも、これからもこの世界で頑張っていきたいと思っております。 先輩の皆様方から、是非アドバイスや、励みになる言葉が頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

      介助・ケア
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      100
      コメント11
    • アイコン
      ロッキー

      今後の介護業界について。年寄り優遇と言われる時代、自民党が負けたその先、年寄りが最も密接な関係と言える介護業界においてどのような変化がもたらされるのでしょうか?

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      22
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー