logo
アイコン
ふりだむ

義母が要介護3になり、うちと主人の姉夫婦が協力して、義母の家に行って介護をすることにしました。
また認定されたばかりで、ケアマネージャーさんともやっと話をしたばかりなのですが、とにかく義母が、家に外部の人間、つまり他人を入れたくない、と言います。介護と言ってもうちも主人の姉夫婦も家庭のこともあり、四六時中面倒を見ているわけには行きませんので、ヘルパーさんとか、デイサービスとか、利用してもらいたいのですが、家族に面倒を見てほしいの一点張りなのです。
こんな状態では、先々施設に…という段階が来たときも、入るのを嫌がりそうで頭が痛いです。どういえば、こういう我儘を言わないようになってくれるんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/30

      >こういう我儘を言わないようになってくれるんでしょうか。

      外部のサービスを利用しないと、己に災いが起こる状況にすればいい。外部のサービスを利用したいと、泣いて頼むようになる。

      • たこいち

        2016/8/18

        抵抗感の少ないものから少しずつ始めていかれたらいかがでしょう。ご自宅に他人を入れたくない、というお考えでしたら、まずはデイサービスでの外出から始めてみられるとか。

        デイサービスはお出掛けですので、義母様のご自宅に、他人も出入りしませんし、外出先で、お風呂に入ったり、リクリエーションをしたり、お友達ができたりして、充実した日々になるかもしれません。

        軌道に乗ったら、次のステップとして、抵抗はあるかもしれませんが、最初はお試しという名目で、ヘルパーさんにもお願いしてみるとか。

        義母様に、家事など何らかの役割や仕事があるなら、ずっとご自宅でご家族に面倒を見て頂くだけでも飽きないと思うのですが、あまりやることがないと、ご家族もずっとお話し相手はできでしょうないし、ヘルパーさんのような外部の方がお越し下さると、生活に変化が出て気持ちに張りがでる場合もあります。

        先のことになりますが、施設入所の前には、ショートステイに何度か行って頂いて、外泊や施設での集団生活に慣れて頂いてから、本格入所、というステップを踏めば、少しずつ前に進んで行けると思います。

        簡単ではないと思いますが...。

        • ふりだむ

          2016/8/11

          >主導権がどちらにあるかをわからせなければなりません。

          そうですね、あれもいやこれもいやでは、家族もどうしようもないですよね。

          >時間がかかっても、納得させることが困難でも本人に伝える必要が
          ある

          自分でいろいろできなくなったからには、それをフォローする側のいうことを聞いてもらわないとどうしようもないですよね…。

          >頑張って家族で説得して、納得してからサービスやケアを受けてください

          確かに当然の主張をしてるつもりなんだと思いますが、何とか納得するように根気よく話をします。

          >「病院から来た」「体調をみに来た」となるとすんなりの場合も…。その方法でうまくいった例もありますよ。

          確かに病院に行かない、とは言いませんね‥そういうところから、なじんでくれたらいいですね…参考にします。

          >義母さまの言う通りにしてる場合ではないのでは?

          本当にそうなんです、納得するしないより早く何とかしたいところではありますが…。

          • たこいち

            2016/7/31

            >。介護と言ってもうちも主人の姉夫婦も家庭のこともあり、四六時中面倒を見ているわけには行きませんので

            義母さまの言う通りにしてる場合ではないのでは?強引にでもヘルパーを入れるなりしないと。

            • たこいち

              2016/7/31

              訪問看護という選択肢はいかがでしょうか。要介護3という事は何かしら持病もあると思います。「身体の状況を見る為に1週間に1度来させて下さい」と開始して、サービスを受けることに慣れてもらう方法もあります。「病院から来た」「体調をみに来た」となるとすんなりの場合も…。その方法でうまくいった例もありますよ。
              私、訪問看護師です。

              • たこいち

                2016/7/31

                >どういえば、こういう我儘を言わないようになってくれるんでしょうか。

                説得できる事をサービス利用の条件としている間は無理。家族が介護を辞める。本人から「サービスを利用したい」と懇願するまで放置。直接介護をしないのは、介護放棄ではない。必要な介護を準備しないのが介護放棄。準備された介護を受け入れるかどうかは、本人の自由。

                • たこいち

                  2016/7/30

                  >どういえば、こういう我儘を言わないようになってくれるんでしょうか

                  そもそも本人は「我儘」と思ってはいない。
                  当然の権利だと思っている。
                  実の子供が2人もいるのに、家で自分を見てくれるくらいしてくれたって
                  いいじゃないか?どこが我儘なんだ?

                  本人はこういう感じでしょうかね?

                  頑張って家族で説得して、納得してからサービスやケアを受けてください。

                  それが、ケアに入る側にとってもいいことなので。

                  • たこいち

                    2016/7/30

                    >うちも主人の姉夫婦も家庭のこともあり、四六時中面倒を見ているわけには行きませんので、ヘルパーさんとか、デイサービスとか、利用してもらいたい

                    今はこのことを家族の一致した見解として、本人にしっかり理解をしてもらう
                    努力をする時期ではないでしょうか。

                    ・本人が100%の家族による在宅介護を望んでいるが、100%は無理である。
                    ・今後本人の状態が悪化した場合は、家族は施設入居を視野に入れている。
                    ・その場合、本人の言う「他人」がかかわることになる

                    これは時間がかかっても、納得させることが困難でも本人に伝える必要が
                    あると思います。それでないと訪問介護や施設での「介護拒否」につながりますし、介護にはいる側としても、本人はおろか家族とも信頼関係が築けず仕事にならないし、嫌な思いをし苦情ばかりを受けることになります。

                    • たこいち

                      2016/7/30

                      はっきり、それは不可能だから、そういうわがままを言うようなら今すぐ施設を探して入ってもらうようにする、反論は聞きませんと、強い態度で出ることですね。
                      イヤなら言うことを聞くでしょう。
                      主導権がどちらにあるかをわからせなければなりません。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      れんたろう

                      50代後半のものです。昔会社で一緒に仕事をしていた先輩が、最近になって自宅を処分して、老人ホームに入居しました。ご家族は独立しており、奥様にも先立たれていて一人で暮らしていたため、いろいろ考えた結果、老人ホームに移り住むことにしたそうです。この間会いに行ってきたのですが、先輩はまだ健常者で、そこには同じような方もいれば、かなり介護が必要な状態の人もいらっしゃるようでした。 費用はかなり掛かるようですが、快適に暮らしているようで、こういう老後もあるのだなとひとつの参考にはなりました。実際病気になってから老人ホームを探すのでは、もしかしたら遅いのかもと感じたのですが、元気な時に準備をしておくべきなんでしょうか。

                      教えて
                      コメント9
                    • アイコン
                      まろりん

                      要介護認定を受けている義母ですが、最近ショートステイを利用するようになりました。家族としては夜間の心配もいらないことからとてもありがたいのですが、3回目の利用後ろに帰宅してから体調を崩し足や腰が痛いと訴えています。ショートステイの間に骨折していたという話も聞いたことがあるため、念のため整形外科と内科を受診しましたが問題なしといわれました。 ショートステイの職員にも聞いてみたのですが、特に利用中は問題などなく、掃除や洗濯物を畳むといったことも自分からしていたそうです。頑張りすぎるから帰宅後に疲れが出てしまうのではないかと思っているのですが、、、寝込み始めて5日が経ちます。あまり気を張らずに、ということも難しいのでしょうか。

                      教えて
                      コメント3
                    • アイコン
                      すきゃぴん

                      共働きです。私は近くのお店で働いており、主人は運送業でしたが、最近介護の仕事に転職したいと言いだしました。子供たちは独立しており、主人は50代になったところ。個人的には、好きなようにさせてあげたいと思うのですが、知り合いはこのことを話したら、大丈夫?と言っていました。 賃金はそれほどでもないかもしれませんが、元気でずっと働ける仕事なら、本人がやりがいを感じることをやればいいというのが私の持論ですが、一般的にはどう映るのか?と思いましたので、書き込みさせていただきました。 ちなみに介護のお仕事って、何歳までやれるのでしょうか?主人は可能なら、元気なうちはずっと働きたいと言っています。よろしくお願いいたします。

                      キャリア・転職
                      コメント11

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー