居宅ケアマネ1ヶ月半の新人ケアマネです。既存の介護10件、支援10件にこの1ヶ月で新規介護3件、支援7件を担当させられ、他のケアマネ三人は持ち件数を満たしているので、私が担当することが当たり前の素振りです。それも、私が新人である故に、他のケアマネと管理者が私抜きで相談して決めてきます。新人はそういうものなのでしょうか?新人でこの既存件数と新規件数は普通
というか妥当なことなのでしょうか?新規ではアセスメント、契約、担当者会議などなど、介護申請代行も含め何度も足を運びます。とてもキツイです。その間も既存の利用者の対応も降って沸いてきます。この事業所でやっていくのが不安です。これで普通なのでしょうか?皆様のご意見を聞かせて下さい。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/12「新人だから」というのは免罪符になりません。
たこいち
2016/11/11普通だと思いますよ。入社してから半年ぐらいはとてもきつかったです。半年すれば慣れると思います。
こんな扱いはひどいと思っているのなら、どこへ行っても働けませんよ。
私は3年目ぐらいから、ぼちぼちと先輩ケアマネに意見が言えるようになりました。おばさんケアマネが怖かったのが懐かしい思い出です。元業界
2016/11/11はっきり言います。普通です。
新人の意見なんて聞いちゃくれないのも当たり前です。意見しようものなら、総攻撃にあいますから黙っていましょう。
辛いと思いますが、頑張ってください。たこいち
2016/11/10僕の新人時は普通でした。
その後の新人さんでも初日から戦力になってもらいます。
ゆっくり覚えていこうね♪とは、なりません。たこいち
2016/11/10ケアマネドットコムで、ご相談ください。
関連する投稿
- たこいち
施設でずっと事務職をしている女性が、昨年のケアマネ試験を受けて合格しました。その女性は、入社してからずっと事務職で介護職も生活相談員もしていないのに、なぜか施設長から実務経験の証明をもらっていました。私と同時期に入社していて、それまでは福祉の仕事はしていないと聞いていました。もしかしたらあたしにウソをついているのかもしれないですが。 私も同じ事務員なので知ることができたのですが、それは不正行為のはずです。 施設長の身内の人ではないと思いますが、身内でも他人でもダメですけど。 ケアマネの仕事はしておらず、今でも事務員で働いていますが、ケアマネの資格をとってからというもの、何かにつけて介護保険の話やケアプランの話をするようになりました。直接は言いませんが、ケアマネさんの仕事までブツブツと言っています。あと、これまで出ていなかったリーダー会議(介護主任とかケアマネとか相談員とか施設長が出る会議です。)にも出るようになりました。 腹が立っているけど、施設でこの話をする相手がいなくて、旦那に話しても話が通じないので投稿してます。 実務年数の証明って、不正をしていていも施設が証明書を書けば、試験を受けれてしまうので、予防する方法はないのでしょうか。 また、介護の仕事もケアマネの仕事もしていないのに、資格を持っているだけで分かっているような言動にムカついています。悪口を書いても意味はないのですが、そんなにわかっているなら貴方がやりなさいよって言いたくて言いたくて。 ほかの施設でもこんなことをしているとしたら、まじめに働いてケアマネを目指している人がかわいそうだなと思います。
資格・勉強コメント3件 - どりせん
祖母が要介護3で、在宅介護中です。自分も家族もみんな仕事があるので、デイサービスを利用し、なんとかやっている感じです。 最近になって口腔ケアが大事ということをテレビで見て、自分のことは気を付けるようになったのですが、それから祖母の口腔ケアももっと考えてあげないといかないのかなと思うようになりました。 それでこの間手伝おうと、口の中を見たのですが、歯がないところがあって、そこなへこんでるのですが、黒くなっていて、虫歯みたいな色でした。歯医者で見てもらわないとなにかわからないですが、正常ではないですよね? 母はあんまり関心がないようで、歳だから仕方がないわよというのですが、移動が大変でも見てもらうべきですよね?
介助・ケアコメント5件 - たこいち
介護支援専門員と社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得しましたが、特に難関な試験だとは思いませんでした。 大卒後、無資格で介護職をしながら資格を取りましたが、受験資格を取るための実務経験さえ我慢すれば(この実務経験が辛かったですけど)、3か月から6か月の受験勉強で十分に合格ラインに届くレベルかなと感じました。大学在学中に行政書士の資格を取りました(就職に有利かなという理由で)が、はるかに難しかったです。2年ぐらいは勉強しました。就活には失敗して、偶然に求人をみかけた実家近くの特養に入りました。卒業後、フリーターになりたくなかっただけで、介護福祉への関心はゼロでした。面接10分後、口頭で採用と言われた時はびっくりしましたけど(笑)。そんなもんか・・・と。 ケアマネは大学行かなくていいので、給料をもらいながら受験資格が取れるというのは、一石二鳥ともいえます。社福も精神も通信で取れるので仕事を続けられます。単身者でも他者の金銭的援助がなくても暮らせます。 受験勉強は本屋で参考書を買えば十分ですから、社福・精神の受験資格取得のための通信学校以外は、さほどお金がかかりません。ちなみに社福・精神は通信の短期コースだったので、当時で20万ぐらいです。ボーナス1回分で払えました。 つまり低所得者でも、どうにかなる金額です。 私の感覚では、福祉系大学に行かなくても仕事をしながら資格取得ができるルートが確立されており、相談業務などをしたい人には有難い環境ではないでしょうか。 反面、容易に取れるので(実務年数のための介護業務はきつかったですけど)、低賃金でも仕方がないのかなと感じています。 時々、ケアマネや社福などが「難関資格」と表記されている記事や広告をみるのですが、合格率と難関は違うような気がしています。もしも、資格を偏差値で表せるなら、50ぐらい?もっと低い?ケアマネよりも社福・精神の方が高いとは思うのですが。50以上あれば嬉しいのですが、無理かな・・・。
資格・勉強コメント20件