logo
アイコン
あっきー

施設で働いてます。
職員用トイレに利用者さんが入り、汚染します。。
汚染の面、感染面、職員のメンタル的にも辛いです。
鍵の増加やバリケードは金銭面、通行面で無理とのことです。
あとは何か考えられますか?

鍵穴ではなく、10円玉で開くような平べったい形の鍵です。鍵を閉めることを考えたのですが、10円玉で簡単に空けられるので、職員同士が鉢合わせするので……。

ちなみに男女共同、ひとつしかないです(T_T)
赤ちゃん用の上で止めるようなやつも候補のひとつです。オススメあれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • ウイスキー

      2023/1/13

      利用者のトイレまでの距離の問題もあると思いますが、場所を知られたら次からも使われるでしょうね、鍵が無いとは思いませんので、空いているときは職員同士で鍵をかけておくようにすれば良いと思いますが、当方の施設内でケアマネが利用者に職員トイレを教えたので、それから常にトイレを使われる様になる失態をおこしてますよ😠

      • じんぱち

        2021/12/5

        鍵しかないでしょう
        利用者に届かぬよう高いところに設置するか、暗証番号に変える。
        職員使用中は内側からもカギを掛ける等したらよいかと。
        利用者の観察もあるでしょうが、これくらいの事で煩わされる必要はないですね。

        • めそ

          2021/12/5

          みんなでカンパして、自転車用のナンバーキーでも買えばいい。

          • たけち

            2021/12/4

            トイレに限らず、張り紙では利用者は入って来ます。私だけが、利用者に注意もしていたけどそのうちその利用者ともめるようになり見て見ぬ振りになりました。
            会議でそのことは、管理者に話したけどその時は、張り紙します!でした。
            一つ感じるのが、もしスタッフ皆ここはスタッフのみ入れるところって自覚すれば利用者もそんなに簡単には入って来ないと思う。
            利用者に言えないスタッフも多いし、私も含め諦めてしまうのかな。
            利用者って、感性症など気にしないからうちは、トイレより台所に入って来る利用者の方が怖いです。

            • つぐだむ2021/12/7

              利用者を、管理者が使うトイレに案内すればいい。

          • せなくん

            2021/12/4

            既にお答えの方もいますけど、その利用者さんの動向を全く把握できていないということですよね…。
            職員用トイレだからまだ良いですけど、通路なんかの共用部とか、施設の外で用を足そうとし始めたらもどうしようもないですし、いつか事故に繋がるような気がします。

            鍵は現状のものを10円玉で開け閉めできるのであれば、全職員に10円玉を持たせて、常に施錠すれば取り敢えず件の利用者さんの利用は防げますね。
            職員はお互い素面なんですから、ノックを忘れるなという張り紙をしておけばそれで良いと思います。
            まぁノックを忘れた人が中に人がいることに気づかないまま鉢合わせしたらその時の対応は知りませんけど。
            ついでに言うなら、仮に鍵やバリケードの設置ができたとしても、それは根本的な解決ではないので、上記の通りトイレの外、なんなら件のトイレの前で用を足すかもしれませんよ。
            小手先の対応でトイレ一つ守るよりも、その人の見守りを強化する方が良いと思いますけどね。

            • つぐだむ2021/12/7

              何言ってやがる。
              要人の護衛しているSPじゃあるまいし。

            • むるなう2021/12/4

              見守りができるほど潤ってるならいいんですけどね、、。

          • さくよし

            2021/12/3

            まず、利用者用のトイレへ誘導をする事です。
            どうしても無理が生じるなら、そこで用を足して貰えばよいし、無理はしない事です。
            それが、何時も同じで毎回に成らぬように、うまく誘導をする事を考えるべきかと思う。

            • まっさん

              2021/12/3

              職員用トイレがない私の職場は毎度汚染しとります。そして男女共同です。ですが、利用者がトイレ使用後必ず確認し、ほかの利用者様にも清潔に、職員が入れるくらい清潔にしているので、職員が入る時に汚れているということは少ないです。たまに仕事ちゃんとしないスタッフが出勤の時に汚れている時はありますけど。

              人数が多い施設でもトイレを汚染させるご利用者様は目星が着いているのではないでしょうか。
              今回職員用トイレの話ですが、ご利用者様用のトイレはどうされているのですか?汚染させたままでしょうか?汚染させたままでは他のご利用者様から苦情が来たり、他のご利用者様がトイレを掃除されたりしませんか?そして掃除をしたご利用者様の手が汚染…。石鹸使わず水で洗っておしまい。なんて事ありませんか?または、汚染したのに気づかずトイレを使い、靴や靴下、服が汚れる…。とか?
              スタッフだけではなく、ご利用者様の感染予防のためにも、どなたかトイレに入られたら必ず消毒し清潔にした方がいいと思います。
              施設といえど様々ですから、なんとも言えませんが、排泄チェックなどはされませんか?便秘や下痢、血尿、血便、あるかと思います。体調管理の為にもなりますし、もちろんトイレが清潔か確認し、清潔にする習慣がつくので排泄チェック表などオススメですよ。
              あと、排泄チェックだけでなく、トイレのご様子も確認してみると、便器の中で手を洗ったり、排便後に便器についた便を手で擦り落としていたりする事もあります。トイレのチェックをされていないのでしたら、ぜひトイレ内のご様子もチェックされることをオススメします。

              • まっさん2021/12/3

                あ、肝心なこと書いてませんでしたが、トイレをチェックするということは、ご利用者様がトイレに入ろうとしているのに早く気づくようになります。または、排泄をしたいという合図に気づくようになります。
                その習慣がつけばご利用者様がスタッフ用トイレに入る前にご利用者様用のトイレにご案内する事ができるようになります。
                ご利用者様は徘徊ではなく目的があって動かれていると思いますので、職員さんがその目的をくみ取れるようになる事が1番の改善策だと思います。

            • ぐりぐり

              2021/12/3

              ケチ臭い会社だね~職員と入居者のことちっとも考えてない

              • はなちゃん

                2021/12/3

                職員が使用する前に綺麗にすれば?
                汚れたら掃除したらよい。

                • まいどおおきに2022/12/12

                  むるなうさんの感覚なら、コンビニのトイレなんてとても使えませんね。

                • むるなう2021/12/4

                  いや普通に利用者の汚染後って嫌じゃないですか?感覚の違い?

              • はいじん

                2021/12/3

                そこがトイレとわからないように
                ドアを壁と同色に塗る笑
                ドアにみえないようなカモフラージュで笑

              関連する投稿

              • アイコン
                とりぱっち

                次の二点について質問です。 ①特養に入所したら、必ず特養の住所地に住民票を移動しなければならないのか。 ②特養に入所したら、施設の事務方の都合上、入所者全員の通帳を管理するのは一般的なのか。 【背景】 ヘルパーやデイの利用をしながら、在宅生活をしていた85歳になる母親のもとに「特養に入所ができる順番が来ました」と、申し込みをしていた特養から連絡がありました。 今回、ようやく特養に入所ができることになりましたが、その際入所の手続きをするために施設に出向いたところ、上記の二点について「施設の方針(決まり事)」という感じで言われました。 ①について、 住民票を移動することは絶対条件なのでしょうか?その根拠を知っている方がいれば教えてください。 逆に、住所地の変更をしなくてもいいのであれば、そのことを記している根拠資料もあれば教えていただけませんか? ②について、 母は判断能力が多少ありますが、入所者の判断能力の有無に関係なく、個人の財産を身内でもない施設職員が管理することに違和感を抱きました。 基本的には家族が管理をしますが、日用品等の購入をする際の少額の金銭管理をするために、施設は入所者一人一人の通帳を作り、日用品費を管理しているそうです。 施設側からは上記二点については決定事項なので異論は認めない。といった雰囲気で伝えられ、まるで「原則」であるかのように説明をされました。 私は、母は今まで生活をしていた自宅の住所地のままで居させてあげたいと思っています。 母親の財産を、金額の多い少ないに関係なく、施設の方針で母親名義の通帳を作らされたり、一方的に管理をされることに納得がいきません。 さいごに、私自身が無知なので法律や制度など根拠やルールが明確にある中での、施設からの説明であれば、その指示に従います。 ①、②それぞれの根拠が分かる明確な回答をご存じの方がいれば、ご教授をお願いいたします。

                お金・給料
                コメント6
              • アイコン
                Lee

                50代の介護福祉士です。約2年のブランクがありましたが最近介護士として勤務してます。初日に指導担当者に前の職場名を聞かれ○○ですと話すと「そこの施設の介護はレベルが低いからいくらそこに3年以上働いていてもね」と言われ「ここの施設はあなたが出来ると思って雇ってるから」と言われその後、他の介護士にコソコソ陰口され、まだ初日になのにへこんでいます。 福祉施設で働く方の全員ではありませんが新人に近づき必ずどこの学校出身とか、どこの介護施設に居たのとか聞きます。介護施設や介護士にレベルはないと私は思います。どんな施設でもしっかり寄り添い、尽くすことだと思います。学歴や前職場は必要ないと思います。言わいといけない空間をつくるのは、やめてほしい。

                資格・勉強
                • スタンプ
                225
                コメント21
              • アイコン
                しまんちゅ

                職場の職員たちに、個人情報を悪い方向に漏らす管理者が私の上司なのです。 やっぱり軽蔑はしても尊敬できない。

                職場・人間関係
                コメント11

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー