logo
アイコン
グレートムタ

勤め始めました。
以前は小規模多機能での勤務でした。
どうしてもサ高住の仕事は、家政婦みたいで自分の中で納得がいかないところがあり、系列店舗で異動しようと考えています。
デイケアと言う仕事があるそうですが、デイケアとはどのような仕事内容ですか?
わかりやすく教えてくれる方居ましたらお願いします

みんなのコメント

0
    • ぽんきち

      2021/8/21

      私は主様と同じサ高住で勤務し始めたのですが、主様と違い、身体介助ばかりで驚いてます。
      ブランクがあり身体介助に自信がなかったので訪問と悩んでサ高住に入職したのですが、蓋を開けてみたら平均介護度3です。
      サ高住だから身体介助ほとんどないって思ってたから驚いてます。
      すれちすみません。

      • めいめろ

        2021/8/20

        サ高住は、高齢者専用の賃貸マンションなのです。
        介護施設とは、全く違います。
        身体介助は、ほぼ発生しないと思った方が良い。
        生活援助が、仕事内容の多くを占めている。

        • きさらぎ

          2021/8/20

          デイケアでは、在宅での自立した生活を支援するため、医師の指示の下、リハビリテーションの専門職による身体機能の維持・回復訓練や日常生活動作訓練などのリハビリテーション、食事や入浴などの介護を提供します。ご利用者は、原則65歳以上の要支援1、2、要介護1~5の人で、医師をはじめ、理学療法士作業療法士言語聴覚士のいずれかと、看護職員、介護職員などが働いています。

          リハビリテーションの専門職は、それぞれの専門分野のリハビリテーションを提供します。理学療法士は運動療法や物理療法を用いて基本的な動作や機能の回復のリハビリテーション、作業療法士はトイレや着替えなど日常生活を送る上で必要な動作のリハビリテーション、言語聴覚士は失語症や高次脳機能障害などに対するリハビリテーションや摂食・嚥下障害、構音障害の訓練などを行います。だそうです(コピペ)

          デイサービスが日中楽しく生活する施設なら、デイケアはリハビリメインで生活するといったところが主流なのかな?とはいえ施設によると思うのでぜひ見学を!でもサ高住も介護の中では落ち着いていていいと思いますけどね。

          • はいらんと

            2021/8/20

            ここで聞くより系列にデイケアがあるなら
            見学に行き見て、聞いて覚えた方が早いよ。
            ここで聞くより先ず行動だね。

          関連する投稿

          • アイコン
            ひぃ

            介護福祉士を持っているのと、持っていないのとでは格段に違います。 処遇待遇から、傍目からも。 同じ仕事をするのに、給料が違います。 もちろん、それなりの仕事は任せられますが、3年以上の実務経験があれば難なくこなせる。 事業者にもよりけりでしょうけど、総体的に見ても介護福祉士は有利です。 こうでないと、介護福祉士を取得する値打ちが無い。 事業所加算も取れるし、何かと介護福祉士がいれば重宝されます。 その反面、仕事の出来ない実務経験の乏しい介護福祉士もいます。 それは、介護の専門校卒の介護福祉士。 2年間の修士課程を修了すれば、国家資格なのに試験免除で自動的に付与されます。 これも、その人によりけりでしょうけど、全然勉強もしないでただ単に通うだけの人は、いざ介護の現場で困る事に成る、介護福祉士でありながら。 実務経験ルートの介護福祉士は、現場叩き上げなので何処へ行っても通用します。 どうせなら、介護福祉士を目指して取得すれば、収入増も大いに期待が出来る時代がようやく、やって来たようです。

            ヒヤリハット
            コメント10
          • アイコン
            わっくん

            社協のデイサービスで正職で働いています。給与面でお聞きしたい事があります。うちは基本給、交通費、資格手当てのみです。処遇改善手当て?児童館やら療育がありデイ以外の職員につけらないからって付けてもらえません。昇給したかったらケアマネなどの資格を取りなさいと言います。そんなもんなんですか?私は腑に落ちませんま。皆さんはどう思われますか?

            資格・勉強
            コメント7
          • アイコン
            えり

            私は昨日から特養で働かせて頂いている介護福祉士です。現在は30歳で、今まで5年間老健で務めていましたが、そこが閉鎖になり先日転職しました。 経験者であることが担当フロアで広く周知されており、その為か1フロア3ユニットあるうちの1ユニットのお客様のケアの流れは昨日今日でほぼ教わりました。教わるペースがとても早く感じます。 人手不足ゆえに教わるペースが早いことが自分の中でとても重荷になっていて、加えてもう若くないことから「しっかりしなければ」と意識しすぎるあまり、職場では緊張でガチガチになってしまいます。 また、コロナの関係で休憩時間は常に一人、雑談も原則禁止ということもあり、他職員さんとの馴染みにくさも悩みの種です。 1日でも早く介護業務を覚えられるように自宅でも業務内容やその流れを勉強している最中ですが、些細なことでも覚えられないと「けして若くない、経験者なのに」と激しく自責してしまいます。ご利用者様の命をお預かりする仕事ですから厳しいに越したことはないのですが、このままでは「頑張らなければ」という気持ちばかりが空回りして自分が壊れそうです。 最近同業の方で介護に転職されたり、ご経験がある方がいらしましたらアドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。

            ヒヤリハット
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー