コロナ感染予防から、カラオケ、麻雀、囲碁、カードゲーム、歌レクはもちろん出来ません。
色鉛筆も利用者様が使用する度に一本一本消毒。
その他文具、レクに使うボール等も勿論、利用者様が触れたものは消毒してから次の利用者様へお渡しする。
椅子も利用者様が席を変わる度に消毒。
折り紙も1人が触ったら、他の方が続きを使うことはダメ…
そんな中、1日に午前1回、午後3回のレクを行うように言われてます。
皆さんの施設ではどのようなレクを実施されていますか?
アドバイスお願いします(_ _)
みんなのコメント
0件れなち
2021/9/9たしかにレクには苦労してます。
カラオケはできない。
映画鑑賞にしても、その映画に興味がない面白くないなど。
何のレクをやっても参加しない方いますし、不穏になる方もいます。
1日に4回のレクは頭痛くなりますね。
おまけにコロナ渦においてのレクは感染予防を考えると限られてしまいます。
移動を伴わないテーブルゲームがほとんどです。- はっなっぴー!2021/9/9
どんなテーブルレクを行っていますか?!
アメ
2021/9/8この間、聞いた話だが今のテレビはネットにつなげば、ユーチューブが見れる。
動物動画や、旅行、登山、キャンプなど多彩で実に面白いのだそうです。
一部の変な動画はさておき、こういう動画は有効かもしれない。
日中に放映するテレビ番組は、あまり面白いものは無い。- はっなっぴー!2021/9/9
Wi-Fi環境が整っていなくて…😭
You Tube流せたらいいですよね… - アメ2021/9/8
大人気の、ユーチューブ動画は、かなり使えると思う。
ひぐち
2021/9/8デイ勤務でした。コロナ前はレクが売りだったので感染対策を真面目にすればするほど何もできなくなり苦労しました。
以前から案があったプロジェクター、大型スクリーンの設置を実行に移しました。ネット環境も整えて歌や体操等色々な動画を大画面で観られるようにしました。
動画を流している間はスタッフの手も空くので長期的に考えれば高い買い物ではなかったと思います。- ひぐち2021/9/9
ウチも予算は厳しかったのですが50人定員でもいける広い部屋なのでテレビでは追いつかなかったのです。
それ以前はUSBを直接差し込めるテレビでスタッフの旅行等きれいな景色や花などの画像を映していました。
でもその準備にも手間と人件費がかかるので頭が痛いですよね。
コロナ蔓延初期、ダメダメばかりで利用者さんに「葬式に来てるみたいだ、来る意味あるのかね」と言わせてしまったのは切なかったです。こちらも手探りでどうしようもなかったんですけどね。 - はっなっぴー!2021/9/9
プロジェクター、ネット環境整備…
凄くいいと思います!
しかし、うちのデイは本当に予算がなく、厳しそうです😭
折り紙ですら「大切に使ってね。」と購入時にいわれてしまいます😣
そにい
2021/9/8映画鑑賞は、どこも流行っていますよ。
手軽で気軽で楽しめる。- はっなっぴー!2021/9/8
映画鑑賞、いいですね!
テレビがあまり大きくないのですが提案してみます!
返信ありがとうございました!
にしのみや
2021/9/8消毒が徹底していて感心しました。
色鉛筆は、良く使う方には本人専用のものを購入
してもらってます。
それにしても一日4回もレクをするのって大変ですね。
うちの施設では、職員の人数からしても
そんなに多くレクはできないです。
今は、大したレクは行っていないです。
随時、施設の敷地内の散歩とかCDの鑑賞
たまにビンゴゲームとか。
毎日やってるのは簡単な体操。
時々、手作りのおやつを提供するくらいです。- はっなっぴー!2021/9/8
うちのデイもスタッフは少ないです😭
返信ありがとうございました!
関連する投稿
- いびしゃ
特養、介護歴パート1年目です。(デイ入れたら2年半) リーダーに、 「利用者さんの、今だけじゃなく、先を見るようにして」と言われました。 例えば今、利用者さんが飲み込みが、ちょっと上手くないな、何ヶ月後にはどうなるか…。 今、パートでチャート通りの仕事、決まった利用者しか殆ど関わりません。 内容は雑務か、簡単な事だけ。 仕事内容がこれだと、雑務に追われ利用者に、かける時間が少ないです。 現に正社員が先回りして考えていて、パートが言う力ない現場です。 正社員のような目線、スタートラインにも立ってないような気がします。 しかし、どうしたらそういう、先先を考えられる頭になりますか?経験、日数ですか? よろしくおねがいします。 リーダーはおむつ交換なども殆ど行かない、引き続きは丸投げ。しかし、上層部との話は時間が長い。受けがいい。 居担不在でカンファ行ったり。夜勤明け職員、休憩前のスタッフを捕まえて寝たきり利用者を散歩連れて行くだの。 行動が分からなくて、 その方にはあまり聞けないな…って気になっています。
お金・給料コメント12件 - もなこ
現在地域密着型特養勤務の介護福祉士(2年目)です。 うちの施設は夜勤(22時00分~8時0分)の8時間夜勤です。3ユニット中、2ユニット稼働。各ユニット夜勤1人配置のため常に施設には2人いる状態。 求人サイトなどで2時間の休憩があると書いてあったけれど、いざ入ってみると休憩無し。(というか空いてる時間で取って、みたいな感じ) 最初の1年は不満だったが言いづらかったのと、前の職場よりは勤務に負担がないのもあり、スルーしていました。 が、人手不足にもなってきており、20時~8時の夜勤もちょこちょこと増えてきました。 夜勤続き(明けの何時間後かにまた夜勤)も増え、非常に寝不足になりました。。 立ってるのもやっとという時もありました。酷い時は運転中から眠気が押し寄せてきました。体調も崩すし、不眠も悪化し全く眠れないことも増えてきました。何より辛かったのが眠たいとイライラが酷い。。 自身はサブリーダーの立ち位置であるため、リーダー会議に参加した際に部長に夜勤の休憩について提案、もし考えても厳しいのであれば給料として2時間分反映して欲しい、という話をしました。 が、隣のユニットのサブリーダーからは「そんなのいりません」、部長からは「検討します」のみ。 検討しますといいながらもう半年以上経過しました。(その間に3回くらいうちのリーダーが休憩の話するが何も進展なし) 隣のユニットは寝たきり利用者が多く、コールが一切ありません。だからこそ、休憩は不可能か?と話もしましたが、うちのユニットのコールを拾うのが面倒臭いのか何なのか知りませんが「要りませーん」の一点張り。(本当こんな言い方でした。ずっとこれしか言いません)呆れてしまいました。自分達はずーっと寝てる癖に。 施設長とかも職員に関心が全くない人なのではなからもう一度話す気はありません。口だけで働き方改革を語っているだけで平気で必要な手当を出さない人です。 そもそもとして少しも向き合ってくれない事に腹が立ちました。 長い目で見ても、今後の新人さんがたのためにも夜勤の休憩は必要だと思うのですが、どうにか改善出来ないでしょうか?? 「いらなーい」なんて理由で何も進展がないなんて理解が出来ません。 私は本気でこういう所から改善していきたいと考えているのですが中々力不足で。。。
ヒヤリハットコメント10件 - なますて
入浴拒否をされる方はどこの施設でもいると思います。 強い拒否があっても「入浴日だから」と時間をかけて説得し半ば無理やり入浴してもらう形になり、お互いに気持ちよくない事が結構あります。 そこで個人的に前から思うのですが、説得に時間かける位なら最初から入って頂かなくていいと思うのです。 ご本人が入りたくないと言っているので、入らない事によって他者から臭いと言われようが、ご本人が選択した結果ではないでしょうか? もちろん一回拒否があっただけで入浴中止の決定はしません。入浴によるメリットとデメリットの説明はします。 皆さんの施設ではどう対応していますか?
認知症ケアコメント15件