訪問なんですが、利用者の方と相性ってありますか?
話しかけにくい雰囲気で挨拶のみというお宅があり、行きにくいです。
利用者の方もそう思ってるのか、私が「おはようございます」というのにかぶせて「ゴミ出してきて」と言われます。
仕事だから仕方ないですが、みなさんはこんな経験ありますか?無視されても話しかけますか?
みんなのコメント
0件なん
2020/11/12私は人に関わる仕事なので相性はあると思います。平等を心掛けていましたが、理不尽な利用者様の対応に本当に腹立たしくなった事もあり、そんなに労い言葉をかけても意味がないなって。言葉がキツい利用者様に対して、数日前、トイレ内で大声で言葉を吐き散らしました。問いかけに返事がなく、大声で。耳が聞こえなくなったんですか❗と。電気を消せるのに消して❗って言われたり。普通に嫌悪感しか生まれなくなりますよ。勘違い、思い過ごしもあるかもですが、利用者様の方も介護士を選んでいるなって感も。
私は立派な人でもなければ、立派な介護士でもないけれど、頑張って生きていらっしゃる高齢者の方々にはサポートしたい。
あと、昔の私がそうでしたが会話のやり取りをキチンと出来ていなかったので、その辺は気をつけながら日常を過ごしています。言葉は本当に大事だと思うので安易な返事はしない事にもしました。??って思った時は言葉発せずスルーです。せの
2020/11/7相性ありますよ。
本人が介護保険利用やヘルパー利用を周りから押し付けられて、望んでいない方にみられます。素っ気なかったり、毎回、ゴミ捨てや買い物に行ってもらって同じ場所にいないようにしているとか、ヘルパーにわざとスーパー三ヶ所行かせて、時間オーバーして、ヘルパーが断って来るのを待つ作戦もあります。 世間話して、コミュニケはかることですね。まほいっぷ
2020/11/2お返事を下さりありがとうございます。
暴力や暴言がないのでまだ我慢できますし、これも仕事のうちなので続けてみます。ありがとうございました。わっくん
2020/11/2ご記載の通り、仕事だから相性の悪い人ともしっかり関わらないといけないのがサービス業の辛いところだと思います。
まだサービスが始まって間もないから利用者さんも距離を測り損ねているのか、単純に無口な人なのか、
トピ主さんの何かが気に食わなかったのか、訪問サービスは召使いも同然だから真面目に関わりあいにならなくても良いだろうと考えているのか、
その辺りは実際にお会いしているトピ主さんにしか分かりません。
明確なセクハラとか暴言、暴力があったとかならともかく、頑張れば行ける範囲なら、気まずくても仕事を遂行することをおすすめします。しょうちゃん
2020/11/2合う合わないは止むを得ない事として、今後トピ主さんの業務に支障をきたすと判断された場合は管理者にすぐ相談して下さい。どういうトラブルに巻込まれるか分かりませんからね。
ずどっぐ
2020/11/1そんな事当たり前じゃないですか?
合う、合わないは、当然あるし、ずっと合わなかったのに、最終的に心通づる事もある。
学生や、仕事仲間ではないのだから、仕事やるべき事をやるだけ。いつも楽しい相手ばかりではありませんから、それくらいは、覚悟の上でしょ?暴力や、セクハラなら、話は別ですが?りこりこ
2020/11/1他人と直接関わる仕事ですから、そういった事もあるでしょう。
なな
2020/11/1その利用者さんと関わってどれぐらいの
期間なのかがわからないけど
関わっていくうちに
利用者さんとの距離感とか
この方は言い方がこんなだけど
内心はこんな方だとか
こういう時はあまりしゃべりかけない方が
いいとか
わかってくると思う
利用者さんも同様に
どう接していけばいいか手探り状態
だと思う
人間関係は複雑怪奇
すぐ打ち解ける場合もあれば
一生すれ違ったままもある
だけど
トピの最後のほうに書かれている通り
仕事なんで
利用者さんと職員の関係は
職員が利用者さんの意図を読み取って
信頼関係を築いていくしかない
と
うちは思う
時間かけて
じっくりやってきましょーもあめたる
2020/11/1有るでしょうが、そんなこと言っていたら、貴女と合う人はわずかでしょう?
利用者でなくても合う合わないは有りますから。従業員どおしはある意味、サービスを提供する側として対等と言えるでしょうが、利用者とは違う意味での対等と言えます。サービスを受ける側と提供するがわ。
提供するのだと考えたら、そんなこと気にならないでしょう?
もっともっと難しい利用者はいるのですよ。
逆に考えてみられたら?
この利用者は、サービスの時間内での業務を抜かすことなく考えて指示を下さるのだから、そのぶん楽だなと。
関連する投稿
- パパだっこ
お薬拒否の場合、どうすればいいのですか? どうやっても飲まない場合です。
教えてコメント10件 - まほいっぷ
訪問ヘルパーが入るのを拒否されているお宅があります。 家事援助なんですが、毎回拒否されケアマネやサセキが同行してやっと家に入れてもらえるという感じです。 そこまで拒否されるのであれば、(嫌がっておられるのであれば)もういいんじゃないのかと、利用者さんがかわいそうに思えてきます。 1ヘルパーの分際ですが、一旦支援をやめてご本人が納得されてから改めて契約というわけには行かないのでしょうか。
職場・人間関係コメント6件 - やよ
今年介護施設に就職したばかりの新人介護士です 職場でマスクをしない人が1名おり、他のパートさんも気づいてはいると思うのですが注意しません 私は入ったばかりの新人+その人の次に若いということで私から注意などをされると気に食わないらしくなかなか言いづらい状況です 上の偉い人にもなかなか相談出来ずに困っています もっと酷い時はほぼ一日中で週に1度3人体制の時は注意する人がいないと分かって外しています (その人と夕食準備してる時も私が注意しないと分かってずっと外していました) 外したままで利用者さんの傍で笑ったりちょっかいをかけたりするので飛沫がかなり飛んでいると思います(しかもその人は電車通勤で県外から来てるらしいです) こんな危険な人がいる職場正直行きたくないです 自分を守る為にも休みたい気持ちは山々なのですが出来ません このままでもし利用者さんの中で感染者が出てしまっては遅いと思います どうすればいいでしょうか?(長文失礼しました)
感染症対策コメント7件