logo
アイコン
A

片麻痺(左)の介助。質問させて下さい。
施設のトイレは便座から立ち上がるとき、手すりは右側にあります。狭いため車イスは横に置けず、便座の正面に置く形になります。この場合、どのように移乗しますか?手すりを持って立ち上がった後、右手で車イスの右アームを持ってもらい、健側の足を出して回転?それとも、手すりに捕まって立ってもらったら健側を軸にして回ってもらう?健側を軸にして回るのが難しいようで、先日は一人は身体を支える、一人は患側の足を動かすで、二人介助でした。わかりづらく、申し訳ありません。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • 頭が悪いおぢさん

      2023/2/2

      小生は左片麻痺自分で歩いてトイレに通ってまふ歩く練習と思うしかないトイレはかなりプライベートな空間間に合うように自分で行けばいいだけ

      • あやこ

        2022/5/16

        一旦、全介助で便座に座って貰い、体を手すりに向け斜めに座り直し、右手で手すりを持って立って貰って立位を整えてから、下頃を降ろすのはどうでしょう。

        しかし、あるあるですよね。その利用者に対して使い勝手に良いのが、介護施設の筈なのに。だから家族は施設に預けるのに。

        • A2022/5/17

          ご回答ありがとうございます!
          無理せず、動作を1つずつ行っていただこうと思います!
          あるある、なんですね。転倒には気をつけて介助させていただきます!

        • あやこ2022/5/16

          下頃→下衣です汗。

      • ゼロ

        2022/5/15

        左側にも手摺りをつけましょう
        片麻痺の方が対面180度反転するなら
        健側の手で患側側の手摺りを持って立ち上がり
        健側の足を軸に反対側へ移乗が安全
        その為には両側に手摺りをつける必要があります
        両側に手摺りがないのであれば2人介助が安全です
        一人でやろうとすると転倒するリスクが高いです

        • A2022/5/17

          ご回答ありがとうございます!
          とても分かりやすく教えていただき、勉強になります!片麻痺の180度反転は難易度高いんですね。転倒には気をつけて、介助させていただきます!

        • ゼロ2022/5/15

          一番わかりやすい方法は自分で体験する事です。
          左手と左足を使えないように何かで固定して
          やってみればわかると思います。
          この状態で右手で右側の手摺りを持って立ち上がり180度反転して向こう側へ座るのは
          かなり難易度高いですよ

    関連する投稿

    • アイコン
      ひのひかり

      デイサービスに勤務しています。 勤務しているデイサービスでは、歩ける人が車椅子でトイレ誘導に行ったり、しています。 たまに、私は歩行が危なそうな方がいたら、一人後ろに車椅子で付いてきてもらって、歩けるところまで歩いたりしています。ふらっと来たら、すぐ座ってもらえるようにしてます。 けど、結局他の方々はすぐ利用者さんを車椅子移動させます。 歩行をすることで、血液循環も良くなる、腸に振動刺激も入って排便排尿が促される、何より下肢筋力の増強と、座りっぱなしによる腰痛予防に繋がると、良い事が多いと思っています。 実際のところ、他の施設でもどんどん車椅子になっていくものなのでしょうか?

      資格・勉強
      コメント3
    • アイコン
      きなこ

      元銀行員の男性シニアが転職してきました。 福祉未経験。指導しても返事は「うん」です。 請求関係は少し教えましたがミスが多く加算の理解も困難でした。 施設長に対してだけは丁寧ですが、人を選んだ話し方をすることが不快です。 利用者とは雑談などコミュニケーションをとる様子がありません。雑用をこなしている感じです。 退職してほしい!こんな人育てたくもないわ!というのが本音です。 みなさん、こういう特殊というか困った人材が雇用された時にどうしてるのでしょうか。

      職場・人間関係
      コメント10
    • アイコン
      アルエ

      初めまして。特養で働いています。93歳で、認知症があり目が見えない方のケアについて悩んで今す。数ヶ月前から、食事のむらがあり、食べない日食べるがあったのですが、ここ1、2ヶ月で食べない日が多くなってきました。私一人がケアをしてるわけではないので他の日のスタッフさんのケア方法がわからないのですが、私の場合、 風呂介助が終わり、昼食の時間になるので利用者様寝ている方(今回相談してる方)を起こし、昼食を配膳し、食事介助をする。声をかけ、食事を勧めるが、歯軋りをしたり、吐き出す、舌で押し出す、口を手でおおう、手を払う、など食事を拒絶されます。歌を歌ってみたり、手を握ったり、話しかけても、反応が薄いです。私が嫌われてるのかな?と思いますが、食事拒否は他のスタッフさんでもあります。 レクリエーションもなく、刺激のない日々で、人手が少ないので転倒リスクがある方にかかりきりになっているのが、事実です。 私の勝手な考えですが、もし自分が目も見えなくて、食事、排泄介助、入浴介助以外で話しかけても貰えなくて、毎日同じ日々を過ごしていたら、苦しくて言葉に出来なくて生きる意味もわからなくて生きることをやめたくなると、思うんです。 他のスタッフにそれを伝えてもいいのでしょうか。食べない理由がわからないけど、カロリーがとれて水分がとれればいいから好きなもの(おやつ)でもとれればいいんじゃないの?というのが施設長の考えです。現場に来たとしてもスポットでしか見ていかないので、毎日の様子を記録でしか見てないと思います。食事量を、保つとかではなくてもっと利用者さんが生き生き過ごせること、コミュニケーションなど人が足りてない現場を見て欲しい。 話がそれましたが、どうしたらいいかなど、意見をくださったら助かります。 よろしくお願いします。

      認知症ケア
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー