震えるほど怒る母とやり合う日々が続き、自己嫌悪と憎しみ、悲しさがつのります、
物心つい時から母の味方をして、どうにか粗暴な父から守ってきたつもりです。でも今では、あんたはどいせお父さんの味方なんだとののしります。
ほ
病気だとわかってはいますが、家族は、割り切れません。嫉妬妄想以外は元気なのでほんとに認知症?とうたがうこともあります。
ちちをなだめ、仕事に行き、無関心な夫のきげんをとり、生まれたばかりの子。持つむすめをケアして。
行けないこととは知りながら、ここのところオーボードーズにアルコールのちからをかりるようになってしまいました。
私はストレスはさっさんが下手なのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/26主さんはもしかして長女さん?真面目な方なんですね。どーにか、お母様と距離が取れるサービスなりを利用できないんでしょうか。文面みる限り、多少の気晴らしでどーにかなるようには思えない…。お仕事しながら大変ですよね…。家族の協力が欲しいところですが、人って良い方には変わらないものだし…
たこいち
2018/3/17正常な人の文章やコメントでは無い。
たこいち
2018/3/17オーバードーズにアルコール。
そしてこの誤字脱字のひどさ、まともに日本語も書けなくなっている。
ストレス発散とか言う前に、もう脳に影響が出てきているのが丸分かりです。たこいち
2018/3/17>事勿れ主義が過ぎてるのです。
トピ主です
おっしゃる通りです。遅まきながら思っていることを出すようにし始めました。ありがとうございましたたこいち
2018/3/17ストレス発散が下手なのではなく、
>ちちをなだめ、
>無関心な夫のきげんをとり、
事勿れ主義が過ぎてるのです。たこいち
2018/3/15気違いみたいな文章ですよね、これ。
コメントも、気違いみたいなコメントだし。
みたいな~、では無く、本当の気違いなのでしょうね。たこいち
2018/3/15お金かかるよね。
たこいち
2018/3/15下のコメントなさった方、
ストレスのはけ口はよそでしてください。たこいち
2018/3/15春先になると、こういう頭の可笑しい人が出て来る。
たこいち
2018/3/14コメントいただいた方々、感謝いたします。
介護は一人一人違うものですね。それまでの家族歴が露呈してきます。無関心で、助かるな、と思ってきた夫が、今ではなん冷たいひとか!とおもえるようになりました。これはいけないな、熟年離婚はこうしてはじまるのかな?など、よけいなこと考えてしまいます。
ちょっと息抜きをするか、家族会にさーかしてみるか、してみます。
ありがとうございました、たこいち
2018/3/142018/03/14 13:19 匿名です
在宅介護ってひとりひとり違うので、他人からはわからない辛さありますから・・
自分が潰れるだけ、損なんで、回避できるなら回避してうまくガス抜きしないと続けていけません
おわりがみえず、自分も追い詰められていきます
在宅介護が難しいなら、施設も含め、よくよくケアマネや家族と話し合いをしていき、ひとりで抱え込まないことです
ご自愛くださいたこいち
2018/3/14つらいだろうなというのはわかります。
逃げ場がないんですね。
私は母とは一緒に暮らしてはいないので逃げ場はあるんです。
へんな妄想されて「離婚しろ。」とかいわれて「嫌だ。」というと嫁や親戚に私の悪口を頻繁にしてましたね。
もう、母の表情が嫌だったです。反省の色のない〇人犯のような顔してる。見るだけでうんざり。
旦那と相談して両親とは別々に暮らすことをおすすめします。物理的な距離が心に平穏を与えてくれます。人でなしといわれることを恐れてはいけません。あなたはまず自分自身を守るべきです。
私はそれでうまくいっています。たこいち
2018/3/14おすすめします。
たこいち
2018/3/14さて、はて どうしたいのでしょうか。わからないさなかにいるのです。きれいに解決でいる問題ばかりではないから悩むのですよ。この悩む時間があって 次にいかれると思っていますん。
たこいち
2018/3/14不平や不満や、憎しみなどの恨みつらみと言う感情をぶちまけているようですが。
貴方は最終的にどうしたいと思うのでしょ?
これを、是非聞いてみたい。たこいち
2018/3/14介護に限界あるなら、介護保険つかってデイ、ショート利用できませんか?
介護からはなれ、自分をとりもどす時間をもってください
ケアマネがついているなら、ケアマネに相談しましょう
関連する投稿
- たこいち
職員の髪色について質問です。 ぜひ職員・家族の方からもどう思うか回答いただきたいです。 当方、20代・年数は7年目です。 入社初年から頭髪の一部(全体の3.4割)を緑(もしくは青や紫。茶や黄以外の色)に染めています。 遠くから見るとわかりませんが、同じ部屋にいればもちろんわかりますし話す距離にいると確実に「すごい色だね」と言われる頭髪です。 しかし業務態度や愛想や接遇は抜群に良く家族・利用者からの評判も良いです。家族さんから「うちのばあさんがあなたを気に入っていて、いつも良くしていただいてありがとうございます」と熨斗付の菓子を頂いたり金一封を渡されることもしばしば...(もちろんお金はケアマネ経由で返却します)どうしても「受け取ってください」と金一封を押し付けてくる家族さん(ポケットに強引に入れてくる家族さん)がいるほどには受けは良いです。 時々家族さんや利用者さんからも「これ自分で染めているの?」「綺麗な色ね、若いわね」とお褒めの言葉をいただきます。 職場からも注意されたことはなく、むしろ「いい色だね」「あれ?色変えた?前の色の方が良かったな〜」「どうやって染めてるの?」など肯定的な声ばかりかけていただきます。 しかし最近、「よく思っていない家族さんがいたらどうしよう」と思います。と、同時に茶色や黄色が許されて、なぜ青や緑など他の色が許されないのか....とも思います。 皆さんの意見を聞かせてください。
職場・人間関係コメント47件 - beat
現在、介護施設に勤務しています。ご利用者様の一人に、タイトル通りの方がいます。過去に脳梗塞を起こされている方で、現在は脳も縮小しているそうです。 最初は、普通食で食欲不振かなと思っていたのですが、どんどん食べなくなり、現在はソフト食をだし汁で溶かしてさらさらになるまでかき混ぜてから提供しています。リクライニングで角度をつけて、食事を提供するのですが、最初の一口二口は嚥下されますが、それから以降は溜め込まれます。首を持ち上げて嚥下されないこともあります。職員も「飲み込んで」と何回も言うのが、本人様には苦痛だと仰られていました。お茶を希望されても、嚥下されず、口の中をいっぱいにして結局吐き出すなどもあります。服薬も厳しくなりつつあります。ソフト食の見た目も味も、ご本人は「まずい、いや」と仰られます。あと、執拗にティッシュに拘られます。口元を拭くためにティッシュを希望されるのですが、口元を拭くことが主題になり、食事に関心を失うこともあります。 座位も不安定で、車椅子を変えても、直前に離床しても腰をずらされるので、その都度姿勢を直しています。 長文になりましたが、何か良い方法があればお知恵をお借りしたいです。
教えてコメント8件 - たこいち
中卒で介護職してる人はたくさんいますか? または無資格未経験から始めた人もいますか?
資格・勉強コメント47件