logo
アイコン
けーたん

祖父がアルツハイマーの認知症という診断で、家族や親族は、皆とても心配しています。まだ診断が出たばかりで、それほど問題を起こしたりはしていないのですが、今後どのように接していくのか、介護していくのか話し合っているところです。
とりあえず介護認定というのを申請するところですが、施設がいいのか、在宅で家族が一緒のほうがいいのか迷うところです。
ところでアルツハイマーの認知症になると、どのように推移していくのでしょうか。家族が一緒に暮らして介護できるものですか?最終的にはどのようなかたちで命をまっとうするんでしょうか。今まで親族に認知症のものはおらず、想像があまりできません。詳しいかた、アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • けーたん

      2016/5/9

      匿名さん

      そうなんですか…だんだん変わっていくのは、家族としては悲しいですが、そういうものだと理解しておきます。

      猿すべりさん

      ありがとうございます。なんとなくですが、どういう状態なのか、理解が進みました。できるだけ優しく、ストレスを感じないように接していきます。

      匿名さん

      攻撃的になることもある、とは聞きますね。人によってさまざまなのですね。確かにそういう態度をされてしまうと、家族もひいてしまいそうです。

      匿名さん

      認知症でも、もちろんできることもあるのですよね。できなくなってきても、それはそれとして、家族も受け入れていくだけ…でしょうか。

      • たこいち

        2016/4/29

        猿すべりさんのコメントにあるような
        静かな認知症 落ち込みや悲しみが加わるという感じのアルツハイマー型認知症の86歳の女性がユニットの中に1人いました。
        めったにそんな時もないけどテレビを観ている時も迷惑になるからと音量を小さくしていた。
        たまにトランプ遊びにすぐ前のテーブルに座った認知症のない女性が誘っても長くは続かず疲れる感じの印象を受けた。
        好奇心が沸かない感じで不安や悲しみそんな感じのオーラを受けるおとなしいアルツハイマー型の女性でした。
        名前や出身地も言えるし、食事は1人でできる、トイレ介助の必要があるだけでした。
        アルツハイマー型でも人それぞれだと思います。


        • たこいち

          2016/4/19

          うちの祖父の場合、攻撃的になったりしたため、私はまだ若かったこともあり家に寄り付かなくなりました。ずっと自宅で介護をしていた祖母は大変だったと思います、、、。

          • CHINO

            2016/4/19

            詳しくは無く申し訳ないのです。

            ネットや介護福祉士の受験参考書で「中核症状」「周辺症状(BPSD」という言葉を調べて下さい。

            大きくいうと、
            中核症状・・・祖父様の頭の中、心の中で起こる事
            周辺症状・・・中核症状の目に見える言葉・行動
            です。
            追加で失認と失行という言葉も調べて下さい。
            (ウイキペディアだと高次脳機能障害の失行になってしまうので、認知症という言葉とセットで調べる)

            ご質問の回答があると思います。
            が、ここに、認知症と知った本人の落ち込み・哀しみが加わる事が多いです。

            各症状の大小は本当に個人差があります。
            激しく出て暴言・暴力になる人もいる。
            徘徊になる人もいる。
            でも、静かな認知症もあるんですよ。

            想像なのですが、認知症の方の頭の中ってモヤモヤが凄いのではないか・・と思っています。
            (以前90代の利用者に「お手手がいうことをきかない」「お姉ちゃんは好きだよ」と言われた事があります。大人と子供が混ざった発言と思いました。)
            周囲に判らないモノ、思い出せないモノ、出来なくなる事が段々増えていくのですから。
            例えば、私達が知らない場所、知らない言葉、知らない生活習慣の場所で
            観光ではなく仕事と生活しなければならない・・・に似ている様な。
            不安と焦りと怒りで凄くイライラすると思うのです。
            だから祖父様に優しくしてあげて下さい。
            認知症になっても自分の心の面倒は自分でみられます。
            彼が自分で自分の心の面倒が見られる様に穏やかな気持ちでいられる環境を作ってあげて下さい。

            >施設がいいのか、在宅で家族が一緒のほうがいいのか迷うところです。
            失認と失行がある程度まで進行したら最終的には施設がいいと思います。
            失行(生活行為そのものが出来なくなる)が進めば家族の負担は増加します。
            祖父様の財産の総ざらいと介護に使えるお金の見通しは今からやっておいた方がいいです。

            最後に
            このコミュニティの中に「ご飯の回数だけ笑顔がみられたら」という様な(すみません記憶が曖昧で)がタイトルの投稿があります。
            この投稿者の方のお気持ちで介護に望まれると理想かな・・・と思います。
            暖かく、愛情深いです。

            • たこいち

              2016/4/19

              だんだん知能や人格が壊れていきます。
              まるでだんだん別の生き物になっていくかのように。
              最初は短期記憶が障害され、それからは多様な症状が出てきますので一口には言えません。

            関連する投稿

            • アイコン
              じぇに

              身内がとある特別養護老人ホームで働くことになりました。看護師の資格を持っているのでその資格を生かせるところということで看護師募集に飛びついたのですが、実際に受かってみると話が違う、、、と感じることがあるようで。というのも介護士が慢性的に不足しているため看護師でも介護の仕事をしてほしいと言われたそうです。お給料は介護士よりも少々多い程度。 看護師と言えども入浴介助に排泄介助、口腔ケアに移乗や移動など介護士とかぶる仕事が沢山あることに驚きました。実際にみなさんの職場ではどうでしょうか。どこもこんな感じでしょうか。教えてください。

              キャリア・転職
              コメント15
            • アイコン
              ただし

              60代の友人の話です。親御さんの介護をする為に50台後半に仕事を退職しました。そしてそれは必死に親御さんの介護を行っていました。同じ敷地内には長男夫婦がいましたが何もやっていなかったようです。 ですが親御さんはなくなる際に同じ敷地内に住む長男に土地を譲りたいという遺言を残して、結局長男とあまり会わないと感じていた友人は家を出て一人でアパートで暮らしています。友人はそれでいいと言いますが、他人事ながらなんだか納得がいきませんでした。 結局のところ介護をしてきたものがありがたがられるわけでもなく、介護のために離職しても老後に苦労をする、、、なんだか理不尽な世の中です。

              働くママパパ
              • スタンプ
              601
              コメント70
            • アイコン
              ひなはんくす

              認知症の疑いのある親族がおります。配偶者や子供がなく、私しか身寄りがいません。一応遺言書を書いてくれていて、葬式や永大供養の費用などは貯金から使ってほしいというようなことを書いているみたいですが、これから先介護が必要になったり入院が必要になったりすると貯金から私がお金を引き出すことになるのですが、3親等の親族に対しては代理人登録ができないと銀行に言われてしまいました。 成年後見人の制度はいろいろとしなければいけないことがありめんどうだと思うので、まだ本人がしっかりしているうちに私の名義の口座に資産を振り込んでもらおうと考えているのですが、他にいい案がありますでしょうか。

              お金・給料
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー