logo
アイコン
Bao

特養で働いています。


先日、利用者さんに足のマッサージをして欲しいと言われ、ちょっと時間もあったので言われるがままにふくらはぎを中心にマッサージしてあげたのですが、思い返すとあれでOKだったのかどうか不安です。マッサージとかって、国家資格なしでもしちゃって良いものだったのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • あい

      2020/12/14

      介護保険でマッサージ 送迎付き 致せりつくせりですよね

      • たこいち

        2017/12/12

        無駄なことするより、オムツかぶれの予防に時間を割いたほうが福祉施設の業務と思います。

        • たこいち

          2016/12/11

          アロマオイルを使って、介護職員が、手指をマッサージする、というサービスを、レクで行ってある施設がありました。
          認知症の男性利用者さんに、おこなうのは、かなり、緊張しましたが、穏やかな表情をされ、笑顔になってこられてました。
          かえって、認知症状の無い方のほうが、変なほうこうに、喜ばれていて、げんなりしたものです。

          • ソフィア

            2014/7/10

            匿名さん ご指摘有難うございます。私は介護を受けている立場で、以前足の浮腫みで痛みがあった時 介護士に・・・そういう勉強をしてないので 出来ないのよ・・・といわれました。 足の爪も巻爪がひどく自分で切れないので 訪問ヘルパーに頼んだら・・・医療行為だから・・・と断れた経験から書き込みしました。 先日 当
            ケアハウスで入居者さんにマニキュアをするレクがあって介護士が余りに雑爪を切っているので ケアマネジャーに尋ねたら 爪や皮膚疾患がなければ介護士も爪切りができると聞いて考えを改めた所です。

            • たこいち

              2014/7/9

              マッサージを行うのであれば、アセスメントを行いその人の状態を確認して医師や看護師や機能訓練士の意見を聞いて方法等の指示も仰いでください。
              頭からNGとしたり止めたほうがいいとアドバイスする方は、介護の仕事に携わっていない方の意見だと思います。
              もし携わっている方でしたら利用者の要望や必要性があると判断されれば、状態を見極めケアプランに反映するという基本に帰ってください。

              爪切りは原則医療行為ではないとされています。
              厚生労働省通知を確認してください。
              爪切りで医療行為とされるものは巻き爪や爪の周囲に化膿や炎症がある場合。糖尿病などの疾患に伴う専門的管理が必要な場合です。
              正しい知識を持ってください。

              • ソフィア

                2014/7/2

                NOです。私のいるケアハウスで リンパマッサージの企画があったので美容部員などが来てしてくれるのかと思ったら 介護士が雑誌かなにかで覚えたマッサージしてビックリしました。持病のある人の肌は過敏ですし、血管ももろく、生理解剖学を学んだ 美容師やマサージ師でないかぎり 危険です。爪を切るのも医療行為で看護師でなければできないはずです。

                • たこいち

                  2014/5/30

                  GHで仕事していた時に下手に触っただけで青あざになる全介助老婆がいました。入浴介助ではよく腕にありました。また車椅子の爺さんは股関節頭にヒビが入っていましたがレントゲンでわかりました。本人からの訴えもなく職員の観察で判明したりします。老人は我慢強いのか痛みへの反応がなかったり遅いような気もします。

                  • たこいち

                    2014/5/29

                    お知合いに東洋医学的アプローチをする国家資格者でもいるとよいかもしれないが、老人は骨粗鬆症で骨や血管がもろくなっているから、後々、骨折や青アザなどで家族から難癖でもつけられたら大損です。場合によっては解雇されることもあり得るから止めた方が無難です。

                    • たこいち

                      2014/5/29

                      治療を目的とした医業類似行為でなければOKです。
                      ただし資格がない人が行うマッサージは逆に症状を悪化させてしまう場合や捻挫や骨折と言う危険が伴いますから専門家の指導を受けた方が良いでしょう。

                      • たこいち

                        2014/5/28

                        施設にいる老人のほとんどは体液循環不良といえます。メタボにロコモ、サルコとアルツで手遅れ状態そのもの。今までの生活がいかに健康意識とは無縁であったかの人間見本市といえます。そのような老人には薬を大量に処方するよりも東洋医学的処方のほうがはるかに有用だろうと思うがなにせ保険が効かないから貧乏な老人はどうすることもできない。せいぜい痛い部分や不調な部位をもんであげることぐらいです。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        スッキリ

                        私は一人娘で家族と共に実の母と同居しています。父は他界しています。以前様子がおかしいと感じ無理に精神科に連れて行きました。その事をいまだに根にもたれています 当時薬を処方されましたが改善せず、脳外科を勧められてんかんからくる症状と診断されました。診断後は精神科で薬をだしてもらっています。一時落ち着いたのですが薬が慣れてくると、ひどいことを言うようになり、薬が増えました。その量が母には多かったらしく具合が悪くなり入院。その入院中に増やした薬を減らし退院しました。しばらくは穏やかでしたが、だんだん暴言の回数、内容がひどくなりました。私のことは敵とみなしているので病院には同行できません。その間に医師が替わり本人が一緒でなければ家族の話は聞かない、と言われました。どこに相談しても最後は医師に…となります。病院の相談員を通して医師からやっと薬をひとつ増やしてもらいましたが、飲んでいるかどうかもわかりません。薬が増えてから10日以上経ちますが、効いているようには思えません。どうしたらよいでしょう。

                        教えて
                        コメント4
                      • アイコン
                        らー

                        私は28歳で小さな会社で事務職をしています。 最近、もしこの会社がつぶれたらどうしよう、と不安に思っています。 資格も何も持っていないし、このご時世会社がいつどうなるか分からないので、手に職をつけて転職を考えています。 ケアマネージャーの資格取得を考えているのですが、何か学校に通わなくてはいけないでしょうか? 貯金もないですし、今の仕事をつづけながら勉強をしたいです。 また、昔から勉強はあまり得意なほうではないのですが大丈夫でしょうか? 自分なりにがんばろうとは思いますが、以前公務員試験の勉強をしようとしたら問題の意味すら分からなかったので、ケアマネ―ジャーの試験がどのぐらいのレベルなのか気になります。

                        資格・勉強
                        コメント6
                      • アイコン
                        ゆっさん

                        私は高校2年生の娘がいます。 介護の専門学校に行きたいと言っているのですが、介護なら必ず職につけるから、という理由です。 多分受験勉強をしたくないからという理由も大きいと思います。 娘が本当にやりたいことなら介護に進んでも全く構わないのですが、こんな安易な理由で介護職が続けられるのだろうか、と心配です。 介護のお仕事は今は賃金も低く、大変なことが多いとよく聞きます。 娘にもそう言うのですが、私も介護職ではないし周りにも介護関係の方はいません。 自分が介護をしているというわけでもありませんし、娘にどんな話をしても説得力がないと思います。 こんな理由で介護の道に進んで大丈夫でしょうか? 祖父母は離れた場所にいるので、認知症の方や身体に障害のある方はもちろん、高齢の方とじっくりと関わったことすらありません。 飽き性ですし、途中で嫌にもなりそうなのも心配です。 また、介護のお仕事をされている方、働いていて大変なこと、辛いこと、反対にその仕事をされるうえでの喜びなど具体的な体験談などあれば教えていただきたいです。 娘に話して少しでも介護職のイメージをリアルに思い描かせたいので。

                        資格・勉強
                        コメント15

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー