デイサービスで勤務のバートです。体調悪く(心療内科ケイ)先月末から休職してましたが、先週、センター長がコロナに感染症しクラスターとなり、デイは今週いっぱいまで休業となりました。私は休んでたお陰でセンター長とは接触無く守られましたが、雇用調整助成金とか労災は出るのでしょうか?今後の雇用が心配です。
みんなのコメント
0件- けっくん2020/11/18
慰労金はすでにもらってるので、きっと何にもないですね。休んでたのだし。他の仕事を探したほうがいいようですね。
花ちゃん
2020/11/17労災はちがうんじゃ?コロナ感染した人は労災あつかいだったきがする。
- へそくり2020/11/25
私の勤めるデイも、感染したら労災扱いになると聞いています。
tetra
2020/11/16実際に施設で手続きをしましたが
私が勤務している施設は入居型の上、営業を継続しておりトピ主さんと
事情が異なると思いましたので少し調べました
厚生労働省が施行している
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
が該当すると思われます
オンライン手続きや郵送手続き・コールセンターも設置している
様ですので確認してみると良いのではないでしょうか- けっくん2020/11/16
調べていただいてありがとうございます。この様な制度があるのは知りませんでした。助かります。
ぱるる
2020/11/16雇用も心配だけど
生活が心配だよねぇ
ワレワレは少額とはいえ
市町村民税をコツコツ毎月納めている
立派な市町村民だ〜
なので困ったら
ゴートゥー役所の窓口だいじろう
2020/11/16雇用調整助成金とかは出ますが事業所が申請するものなので事業所に聞いた方がいいですよ。
前年度の売り上げより悪くなっているのも条件なので調べてみて下さい。- けっくん2020/11/16
ありがとうございます。
関連する投稿
- ごたら
寝た切りの方でよくしゃべる利用者さんがいます。 もう人の迷惑になるしかないと暗くなっています。毎日わたしの顔を見るたびに「まだ迎えが来ないんだよ」といいます。なんだか悲しいです。
職場・人間関係コメント9件 - しゅんしゅん
このご時世何処の介護施設も職員不足だとは思いますが、対策として介護職員以外のスタッフにヘルプに入って貰えてるのは稀有な事なのでしょうか? 勤務施設でも一時期人手不足でにっちもさっちもいかなくなりまして、一番忙しい食事の時間帯に他の職員にヘルプに入って貰いました。 具体的には、事務員さんや栄養士さんにはお茶入れや食後のエプロンの洗濯、PTの先生方には車椅子入所者さんのベット移乗等々です、が、僅か数ヵ月でヘルプは終了してしまいました。 理由はヘルプ職員がとにかく介護を嫌がった事、、手伝って貰って当然てな介護職員の態度が腹立つ!と色々揉めて介護主任が諦めてしまった事等でした。 結局何も改善される事も無く、今現在も人手不足で現場が混沌としています、何とか他の職員にも協力して貰える方法はあるのでしょうか? 尚介護職員がヘルプを当然!とした態度に出た事はありません、 移乗入所者さんを食後廊下に車椅子で出しただけで「押しつけがましい…!」と文句を喰らいました、どんだけですかね。
職場・人間関係コメント16件 - ありまるか
すごく長文です。 危険な介助方法をしてしまうリハビリデイ介護職の社員で50代男性の方について相談です。 小さいことから大きいことまで、危険な行為が多いです。 たとえば… ①介助がないと歩行不安定な利用者様を運動の機械に誘導する時。 だいたいのスタッフは本人へ声かけ→誘導→機械設定…とするところを、声かけ→設定→誘導…としてしまうので、設定している間に立ち上がってしまう…というのが、幾度となく見られます。 ②昨年当事業所内で立ち上がった際に転倒して骨折した利用者様ですが、現在座位保持も難しく手すり付きの椅子を利用してもらっています。帰りの車を待つ間は順番が来るまで席に座っているというルールを無視して早めに誘導し、前の方が乗車に時間がかかってしまった事で、この利用者様には玄関口で手すりなしの椅子に座ってもらい、社員は背を向けて書類チェックをしていました。ちなみに昨年転倒した時に対応していたのはこの社員です。 ③車から降りてくる杖歩行の方に対して、降りてくる所に背を向けて待っていたことがありました。普段歩行時は肩につかまってもらっているから…との理由だそうです。 以上たった3件しか記載できませんでしたが、目に余る危険な介助方法ばかりを繰り返します。毎度口頭注意とインシデントやヒヤリハットを書かせているのですが、どこか他人事で、元々無口なのもありなにを考えているのかわかりません。普段は管理者兼社長から注意や指導をしているのですが改善されません。レポート内容もどこかマト外れで…原因や改善策などは社長が考えて、全職員に対して注意喚起をしています。でも全職員向けなので自分には関係ないと思っているのか…。 私は社長の家族でおなじ事業所の看護師をしております。社長と相談してこの社員専属のインデント対応係になりました。 まずはこの社員がなにを考えて行っているのか、ゆっくり話を聞かせてもらおうと思っています。 今後どのような対策をとると、危険である事を理解してやめてくれるのでしょうか。 皆さんのお知恵を貸してくださいm(_ _)m
職場・人間関係コメント18件