みんなのコメント
0件AKAKAGE
2023/9/8座薬を他人の身体に挿入することは与薬になります。与薬は投薬治療です。投薬治療は病気を治療することを目的として行うものですから医療行為になります。医療行為は無資格者はできません。無資格者ができるのはあくまでも本人が薬を自分で使用することの介助です。例えば座薬をもっていって患者本人に渡すことなどです。平成17年の通知で3条件がそろえばできるようになったなどと勘違いした情報が出回っていますが、その3条件がそろってもあくまでもできるのは介助ができるだけのことです。もともと法律で禁止されていることが通知で合法になることはありません。無資格者ができるようになるには、国会で法改正が必要です。通知でマリファナを吸っていいと書かれていればすっていいことになりますか。そんなわけないでしょ。通知には3条件が満たされれば「医薬品の使用の介助」ができると書かれています。「医薬品の使用」ができるとは書かれていません。医療用語と法律の知識がないと正しく理解することが難しい通知です。与薬は医療行為ですから無資格者はしてはいけないのは当たり前のことです。この通知に書かれているのは医行為に該当するか否か疑義があることだけです。既存立法を遵守して読めば正しく理解できます。それにしても困った通知です。
たこいち
2017/6/18回答ありがとうございました。
助かりました。たこいち
2017/6/172つ下の匿名さんの記入通り、座薬の挿入は医療行為でない、が正しいです。
投稿するより、調べて見られるといいと思います。たこいち
2017/6/16無資格は、介護施設内において、有資格者と行う事が大前提。
単独では基本的に出来ない。
では施設内ではどうか?有資格者が常に常時いるので、認められているだけの話し。
座薬は医療行為になり、介護職には認められていない。たこいち
2017/6/16介護職が行う事のできる「医療行為でない行為」
1.水銀体温計・電子体温計による腋下の体温測定、耳式電子体温計による外耳道での体温測定。
2.自動血圧測定器による血圧測定。
新生児以外で入院治療の不要な者へのパルスオキシメータ装着
3.軽微な切り傷、擦り傷、やけど等について専門的な判断や技術を必要としない処置(汚物で汚れたガーゼの交換を含む)。
4.軟膏の塗布(褥瘡の処置を除く)。
5.湿布の貼付。
6.点眼薬の点眼。
7.一包化された内服薬内服(舌下錠の使用も含む)。
8.座薬の挿入。
9.鼻腔粘膜への薬剤噴射の介助。
ただし、5〜10については、事前に本人又は家族からの具体的な依頼に基づき、医師の処方・薬剤師の指導を受け、看護師の指導を遵守した医薬品を使用し介助する事。
医師法、歯科医師法、保険師助産師看護師法、の規制対象となる行為
1.爪を切る事、爪やすりによるやすりがけ爪と周囲に異常がなく、かつ糖尿病等の疾患に伴う専門的な管理が必要でない場合
歯ブラシや綿棒、又は巻き綿子などによる歯、口腔粘膜、舌に付着した汚れの除去。
2.耳垢の除去(耳垢塞栓の除去を除く)。
3.ストマ装着のパウチにたまった排泄物の廃棄(肌に装着したパウチの取り替えを除く)。
4.自己導尿の補助としてのカテーテルの準備、体位の保持。
5.市販のディスポーザブルグリセリン浣腸器を用いた浣腸。
関連する投稿
- たこいち
地域包括ケアに関する話し合いの中で、地域の方から「困難事例っていうけど、その定義ってなに?」と質問されました。 はっきり答えられませんでした。 むずかしい宿題をいただいてしまいました。 どなたか教えてください!
介助・ケアコメント6件 - ささっち
認知症の義理の母親との関係は認知症になる前から良好とは言えませんでしたが、認知症になってからそれが前面に出てくるようになりました。 お金がなくなると嫁のせいにされるということはよく聞きます。うちもそういう傾向が出てきたので、普段から本人の部屋には入らず、通帳や財布がなくなったという時には「お父さん(私の主人)が帰ってきたら見つけてくれるから待ちましょう」とノータッチです。 どんなにお世話をしても私は赤の他人、息子はかわいいということに変わりはないので、あくまで私は他人ですという設定を貫いています。これもトラブル回避の知恵です。
恋愛・結婚コメント3件 - らあく
結婚してまだ一年たったところですが、主人がお義父さんとお義母さんと一緒に暮らさないかと言ってきて、ちょっと何を言っているのかと戸惑っています。 お義父さんもお義母さんも70代半ばで、まだ要介護とかではないですが、明らかに高齢になっている感はあります。 私はこれから子供もほしいし、同居になるといろいろ気を遣うし、何と言っても、今後もし何かあったら、介護をしなければならないのでは…とそれが一番気がかりになっています。 正直おふたりとも要介護になったら、老人ホームなどに入ればいいのにと思ってます。 こういう考えをしているのは、おかしいことですか。実際お義父さんやお義母さんを介護することは考えられないです…。
恋愛・結婚コメント17件