logo
アイコン
ひできち

うちのデイサービスの相談員は社会福祉士の資格を持っていません。
素人が相談業務をやっているような会社です。
相談なんかしたくありません。
これって普通なんですか。驚いています。

みんなのコメント

0
    • のぶ

      2020/6/30

      何でデイで、社会福祉士なんだろうか。

      • のぶ2020/6/30

        笑える。

    • るなるな

      2020/6/29

      うちの施設のデイの相談員も資格を持っていないですが、フットワークが軽く仕事の吸収率や対応の早さで凄く信頼できる相談員さんす。
      退職してしまった相談員は資格は持っていましたが、ただ勉強をしたってだけで普段の業務の様子は不安で任せられなかったです。
      資格はあくまで飾りで人間性ではないでしょうか。

      • はるる

        2020/6/29

        介護職も、介護の相談員も、全てが人間性によりけりです。
        人間性が良好な人でないと、介護職全般的に務められません。

        • はるる2020/6/29

          下記のような、愚劣な人物が介護自体を担える様なものでは無い。
          人間性が悪いとか、根性が捻じ曲がるとか、性格が悪いとか。
          偏った思想は、何れも自分を滅ぼす事に成る。
          その典型例です。

      • まりか

        2020/6/28

        必ずしも資格があるから優秀とは限らないのが福祉の仕事とは思います。人間対人間なので性格や経験かな。

        • るーにゃん

          2020/6/28

          社会福祉士の資格が、デイに必要と言えるのか。
          相談員はケアマネとか、介護福祉士の資格で充分です。
          社会福祉士は、労働問題や貧困問題、育児養育問題など多岐に渡り相談業務が出来る資格です。
          また、それらに関する法律のエキスパートでもある。
          デイサービス業務に、必ずしも必要な資格では無い。
          資格と言うのは、その職業において高度な専門性があり、経験も知識も豊富で必要不可欠で資格が要るのです。
          なので、必ずしも社会福祉士の資格などは要りません。

          • みかこんぐ

            2020/6/27

            介護福祉士があれば相談員になれるじゃないかな。その方は有資格は何もないのでしょうか?蓋を開ければ会社なんて色々です。資格を何個も所有した相談員居るけど、誰も相談員なんて思ってないし、独り善がり相談員。まぁうちの会社ですけど。そんな不満があるなら転職もありですよー。

            • ときど

              2020/6/27

              社会福祉士程度の低い偏差値でも介護福祉士よりはましだよ。福祉業界限定で知能労働ができるから。生活相談員名刺を貰うときは、社会福祉士か介護福祉士か無記載かで扱いをかえます。だって私は社会福祉士精神保健福祉士だから、対等に会話ができるかできないか、判断材料にしますもん。

              • 連休

                2020/6/27

                病院なら、相談員は社会福祉士必須。よく比較される医療業界等では、医師をはじめ資格持ってナンボの世界。介護現場では、無資格でも誰でも就ける仕事だから賃金安いのも仕方ない。他の業界では資格あって当然の世界ですので、介護現場とは違い厳しい世界ですね。

                • おししん

                  2020/6/27

                  相談員とか介護福祉士でも出来るよ。
                  あとは社会福祉主事とか。これは社会福祉士と名前は似てるけど誰でもとれるよ。
                  まぁ、社会福祉士の相談員も使えるかと言われたら全然駄目駄目だけどね。

                  • こまめ

                    2020/6/27

                    貴方は何の知識も無い!分からないのにとやかく言うのでしょうか。他の人も言ってるけど、その人を僻んでるのでしょうね。貴方が相談する為の相談員では無いからね。貴方が普通じゃ無いでしょ。驚くは!学習しなさい。

                    • しゃけみん

                      2020/6/27

                      うちのデイの相談員は資格持ってるけど役に立ちません。ケアマネや利用者さんとの連絡ミスなどがとっても多いし、自分のミスをなかなか認めません。資格なくてもきちんと業務をこなせるならいいのではないですか。

                      • たまな

                        2020/6/27

                        相談員は資格は要りませんね。
                        主さんが一度相談してみてのトピならですが、資格だけではわかりませんよ。
                        賃金もピンきりですから、高額なら、会社側が認める部分があったのでしょうね。

                        • とらてぃー

                          2020/6/27

                          あなたはどんな立場で、そういう物言いをするのでしょうか。
                          素人に毛の生えたような、そんな無知識な介護職でしかないから、言える事なのではと思う。
                          他人を蔑み、揶揄するぐらいなら、自分の足元を見て、自分の今置かれている状況とか、姿かたちを改善する事を考えるべきなのではと思う。
                          自分の事を棚に上げておいて、他人の事はとやかくは言えない。

                          • らいさん2020/6/27

                            一応私の意見も否定されたのですが、言われることは分かります。
                            ただ現状が変わらない以上、今ある制度でどうするのかでしょう。
                            私も以前あったヘル2級を取った時、この資格がないと利用者の身体には触れられません、と習い今後独占的な職業になるのかなと。それが、無資格、未経験でもOKですよね?少なくとも今の介護業界に良いところないと感じてますし、お先真っ暗かなとも。
                            個人の力ではどうしようもないですし、今更他の業界にも興味はありません。ただ今ある現状で、良くなるよう考えて行くのみです。

                          • 連休2020/6/27

                            よく比較される医療業界などこれらの仕事は最低限のベースに、資格があるのが前提。
                            かたや、介護現場は他のコメントにもある様に性格が大事だとか、若い社会福祉士よりも何十年もやっている介護福祉士の相談員の方がいい!という回答が多く見られる。まぁ医療業界などなら、相談員は、社会福祉士必須で、無資格など相手にもされない。
                            だからこそ、賃金安いんだろうね。資格なくても誰でも就ける仕事は皆そう。そもそも無資格でも何でもOKなんてのは介護現場くらい。資格や免許取る為には当たり前の知識や、勉強しないと取得できませんが、介護現場では関係なく通用しますが、反対に他の業界では通用しない厳しい世界です。

                        • らいさん

                          2020/6/27

                          たぶん普通なのかなと思います、うちは介護福祉士ですね。資格の意味も大事とは思いますが、社会福祉士の試験問題も見たことありますし、実際社会福祉士の方もいますがその方が相談員となると疑問符になります。
                          例えば、20代の社会福祉士と何十年と介護士生活の介護福祉士なら後者でしょうね。職種によりけりで、介護現場なら社会福祉士でなくてもと感じます。

                          • うめぼし

                            2020/6/27

                            一番大事なのは性格だと思います。
                            社会福祉士の資格を持っていても嫌な人います。
                            逆になくても助かる人人がいますよ。

                            • なおち

                              2020/6/27

                              私の施設の相談員もそうです。社会福祉士でなければできない業務ではないですが、やはり質やレベルは大きく違います。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              かねき

                              デイケアです。 利用者さんの出来る事、やりたいことを支援できるように考えています。利用者層は、要介護のみ。 車椅子や片麻痺の方が多くいますが、フットサポートの上げ下ろし、トイレの下衣動作、入浴時の着脱動作の見守り等、自分で出来る事は、やれるように声掛けをしています。 現在は、タオルを畳んでもらったり、歩行器を使用して食事、おやつ後のゴミ回収等をお願いしています。 役割活動として定着出来るような取り組み、成功していること、短時間での外出支援等があったら紹介してください。

                              職場・人間関係
                              コメント2
                            • アイコン
                              かか

                              54歳の義母と同居してます。統合失調症で、精神障害者手帳ももっています。自分の事は、しっかりとできます。ですが、やっぱり家事とかは出来ません。今は0才と6才の娘を育てております。 この先もしかしたら、寝たきりになって介護が必要になるのは分かってますが、介護がしたくありません。 それは、やっぱり私はダメな嫁なんでしょうか。 諦めて介護をしなくてはならないものでしょうか。 いまは、家事育児手伝ってもらうのも諦めてます! 先月までは薬を飲んでいるのに、飲酒をしてました。(新生児の子を抱っこしながら家事してて、目の前で1日何もせずお酒を飲んでて憎かった) 妊娠中も産後も家事はしてもらえてません。(旦那が仕事休みの時は手伝ってくれてました。) 病気だから何も言わず堪えてました。 いまは、20年後30年後考えたら物凄く辛いです。 ちなみに、私は25歳です。

                              教えて
                              • スタンプ
                              277
                              コメント14
                            • アイコン
                              わきみず

                              自分の施設は介護記録を手書きの紙で書いています。紙の無駄、時間の無駄、保管場所の無駄でパソコンにすればコストダウンできるのにと常々思います。 皆さんの所では紙ですか?デジタルですか?

                              職場・人間関係
                              コメント27

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー