認知症の方に対する嘘について。Twitterで認知症の人にこそ嘘はつくべきではない。私は本当のことしか伝えない。嘘は言わないようにしている。認知症の方こそ嘘で誤魔化されない。いう話をしている方々を見ました。
私は認知症の方々には嘘をつくことの方が多いです。むしろ嘘をつくことで落ち着くならその方が良いと思っています。主人が家で待ってるので帰ります、という方に対してはご主人はまだ仕事中なので大丈夫ですと伝えます。でもこの嘘をつくべきではないと言ってる方のやり方だと、ご主人は亡くなりましたよ。って伝えるのが良いって意味ですよね?本当のことしか伝えないってのは。
家に帰ります!!と言われて、帰る家はありませんよ、二度と帰れませんよ。って伝えるんですかね??
私には全く理解できないんですけど、みなさんはどう思われますか? 実際どうされてますか??
みんなのコメント
0件ラ ラムレーズン
2023/6/15私の居た職場では、その方の一番落ち着く返事をするようにと、職員で暗黙の決まりごとてした。帰宅願望で車椅子自走の方「帰りたいの、家にお父さん待ってるの」とおっしゃってましたが、ご主人はすでに他界されてて家もない方でした。こちらが「帰るときは予約して、息子さんに迎えにきてもらわないと」とお伝えすると「事務所行って電話してくる」と自走がはじまりゆにっとから出で行ってしまいます。なので、「息子さんには来てくださるよう電話しましたから、明日きますよ」とお伝えします。それは、全部安心していただくための「愛ある言葉かけ」です。愛ある嘘必要だと思います。桜餅さん あなたは正しいです
そう思います。自信もって下さいラ ラムレーズン
2023/6/15私の居た職場では その方のきも
介護施設調査員
2022/10/17嘘をつくのを肯定しない。嘘をつかずに済む方法を考えに考えた末の発言は仕方ない。
あつこ
2022/10/17うちの母に嘘をつかず本当のことを言うと「あんたは本当にひどい人だね」と言われます、家にいても「家に帰るので車で送って下さい」と言って荷づくりが始まります。
『嘘も方便』嘘をつかれた方も仕方ないなぁと感じてくれる事の方が良いように思うのですが、[....嘘で誤魔化されない。]は有り得るように思います、母が私のことを隣の家の女の子として接している時にどんなに私が娘だと話しても絶対に信じてくれないのは、母にとっては私が嘘をついて誤魔化そうとしていると受け取るからではないでしょうかぷにまる
2022/10/16ご家族からの要望などもあり、嘘を全くつかないという訳にはいきませんね〜。
最低限を心がけてますが、必要な時は職員同士で口裏を合わせて対応してますね。ラキド
2022/10/16昔は嘘をつくよう教えられましたが今は真実を言うように指導されます。
ご飯食べたと言っても納得されないので食べた茶碗を置いとくなど。
介護も段々かわってます。
今は嘘はつくべきではないですね。- sakura2022/10/16
え?!マジですか?!
どんなことでも真実だけを言うんですか??
それで入居者が不穏になるとしてもですか? - あ2022/10/16
そんなデタラメ指導いったいどこの誰がしてるんだ?
ビセンテ
2022/10/16その時々で変わりますよね、もちろん事実を伝えますが、時には嘘も必要ですし、実際そうしてます。その人にとってこの場合は事実がいいか、嘘というか建前見たいなのがいいかでしか対応出来ないですよ
あ
2022/10/15ケースバイケース
- sakura2022/10/15
ですよねー!!私もそう思います!
モモやま
2022/10/15嘘をつかないなんて絶対嘘ですよ
その人も何かしら認知症の人に嘘をついてますから気にする必要はありませんよ
時々出てくる俺ってすごいだろ!っていう頭のおかしい人が言う言葉ですから。- sakura2022/10/15
その方は、旦那さんが亡くなってるのに生きてると思ってる方にはご主人は亡くなってますよ。と伝えるそうです。
嘘をつくことにメリットがないとか言ってて、そんな人に介護を語られて腹が立ってしまいました。笑
本当にあなた介護の仕事してる?って感じです。
気にすると言うよりも、それに賛同するフォロワーの多い介護アカウントがたくさんいたので、絵?これ私がおかしいの?!?!と思って質問させてもらいました。
ステハンエバーツ
2022/10/15嘘がいいか、真実を話すのがいいかはわかりませんが、認知症といわれる人は
記憶が細切れになっているような感じの方もいますから、例えば、家はもうありません
と、言っても、家がなくなったことが記憶にないようなので繰り返し、帰ると
言われますね。説明してわかった様子で椅子に座ったかなと思ったら、また同じことを
繰り返して聞いてくる。家がなくなって帰れない、が記憶として読みだせない、
今聞いたことを忘れてしまう。だけど、帰りたいという事は繰り返す。
柳に風でしょうか。チン
2022/10/15よく帰宅願望の利用者に、今日は遅いから明日帰りましょう!って、毎日言ってますね。
たぶん利用者からするともう昨日のことは忘れて、明日帰るになるのかな。
簡単には納得されないけど、それしかないですね。
一度前あった家に利用者を連れて行き、ほらないでしょうってやっていたけどやっぱり次の日から帰宅願望だったと思う。
ただ本当のことを言っても翌日忘れていたら同じことだし、まぁどっちもどっちなら嘘の方がいいになりますね。- sakura2022/10/15
どっちみち明日には忘れて同じことを毎日いいますよね!
でもだからこそ、ご主人は亡くなりましたよ。とわざわざ真実を伝えてその瞬間その人を傷つける必要がどこにある?と思います。亡くなりましたと伝えることでそれを理解して覚えて言わなくなるなら嘘をつき続けるべきではない…という意見もわかりますが、明日には忘れるなら毎日旦那が死んだ事実を告げられて傷つき悲しむわけですよね?それって逆にひどくないかなって思います。
関連する投稿
- 柚子
禁煙したいのですが、中々踏み切れません…どうかアドバイスを御願い申し上げます…
雑談・つぶやきコメント3件 - ひまわり
同じユニットの苦手な職員と4年も一緒に働いています。 苦手というよりも、どうやら他の職員や事務所でも問題児扱いのようです。 20年働いていて、人間が嫌で辞めたくなったのは2回目です。 1回目は、その問題児が遠くの施設に異動させられて解決しました。 (他の職員たちから苦情があったようです。) 今回は、しばらく派遣で働こうと思いますが、派遣で働いてる方どうですか? 契約更新してもらえるかどうか、常に気にしながら働くのは疲れますか?
キャリア・転職コメント7件 - なしやん
未経験だけど老人ホームに2ヶ月前に入って、慣れてきたと思った野先に短期間で落薬を何度もしてしまいました…。 反省文も書きましたし、他の職員も励ましてくれますが、不安からくる緊張で薬を飲ませるのが怖くなってます…。 反省はしてますが実践できてないよと言われてとても申し訳なく感じてます…。
きょうの介護コメント8件