みんなのコメント
0件永遠
2022/5/31同じ地位や下が馬鹿過ぎて、同じことの繰り返しでイライラさせられてる方も居ます。
うぃっち
2022/1/19女性って、力持つと気に入らないスタッフや利用者に当たりますね。
転職が多かったり、職場が荒れるのも女性特有だからと思います。
多くの男性ってある意味無関心だから、面倒なことはパスします。
まぁ家庭持って、仕事していたらストレス溜めて誰にでもぶつけてしまうのかな。でじ
2021/12/17そういった人は必ずいます。自分の施設にもいます。注意しても直りませんし、直しません。自覚がないので、自分はそういった場面を見ると、同じ口調で同じ様に言ってやります。最後に「いまどんな気分ですか?いい気分ですか?気持ちわかりましたか?」と言います。相手は何も言い返せない。ただ、相手からは嫌われます。笑
こじまん
2021/12/10対人仕事が合ってないんじゃないかと思います。人に八つ当たりするくらい気持ちに余裕がないなら、辞めて違う仕事に就いたらいいと思うのに、そう言う人って辞めない。辞めないどころか、他の人を辞めさせる。もしかしてどんな職業に就いても、同じように人に当たるんじゃないかな。快感を覚えてるんじゃないか。
仕事柄最近は、そう言う人に、何かしらの病的なものも感じます。暴言暴力振るう利用者さんのごとく、どう対応したら良いのか分からない。認知症であるならある程度は仕方ないと思えるけど、同じスタッフとして働く介護者なのですものね。- ひなのん2021/12/10
発散してすっきりする、ある種の性癖のようにも思います。なので、職場であからさまにそのような態度を取る人を見ると、人前で恥ずかしいことをしていると言うことに、早く気付いた方がいいと感じます。
- ひでにぃ2021/12/10
横からすみません。
私も同じような事をよく感じていて、八つ当たりしながらも辞めない、他の人を辞めさせる、そういう人って何というか、征服欲が過剰に強い人なんじゃないかなあと思います。
八つ当たりする事で強い自分に酔ってたりするのかな
れいこ
2021/12/7それがゆるされるなら、私はしょっちゅう当たり散らしていました。
うちの管理者は、職員に当たり散らしますが。- れいこ2021/12/7
そうですね。ヤバいからいつも職員不足です。
- なっくん2021/12/7
やばくないですか?
ひでにぃ
2021/12/6イライラどころか、主任や管理者が利用者を責め立てたり毛嫌いして、いじめる施設もありましたからねぇ
その利用者、、ストレスだと思いますが、1ヶ月後に急死されたそうです。私が辞めた後、風の便りで知りました。てるみん
2021/12/6私の前の職場にもいました。女性でした。迷惑ですよね。こういう人はサービス業には向いていませんよね。私が入居者への対応を、なぜ、そうしているのかを聞いたら、私への、パ、ワ、ハ、ラが始まり、上司に伝えたら、退職されました。
私たちは、簡単に注意できませんからね。そのような立場ではありません。上司に伝えましたか?もこ
2021/12/5クビでよいと思う
りくみくと
2021/12/5あのさ〜
介護のプロとしてお金を貰っているのに
イライラしたからと言って利用者にあたるのはプロとして失格だと思うんだけど。
それを見て誰も注意しないそこの施設も
おかしいよ。
例えスタッフ同士で言い争いしてても
利用者から声掛けられたら
丁寧に対応出来るのがプロじゃないのかい。- ぱっち2021/12/5
そのとおりだと思います。ありがとうございます
おとにぃ
2021/12/5うちもそう。
上の人が何回も同じ話ばっかり!って利用者様にキレてたよ。めっちゃ引いた。めぐはる
2021/12/5それを許さなきゃならないくらいに人員がいないのですかね?
そんなことこそ上に言いましょうよ。実際に目撃しているのでしょう。- ろーずぱる2021/12/5
ありがとうございます
- めぐはる2021/12/5
どうしてすみません?すみませんは要りませんよ。
頑張ってね。
つーくん
2021/12/5仕事で来てるのに大人気ないなーと思います。
時にはド直球で「○○さんがイライラして八つ当たりしてるー!」と笑いながら言ってみるのは…難しいですよね。笑- ろーずぱる2021/12/5
いえ、愚痴ではないですが、動かないです。
たけちゃん
2021/12/5人間です。常に穏やかにいる訳ではありません。相手もカチンとくるような言葉を言っているかも知れませんよ。
- よう2021/12/5
だからといって八つ当たりするようなやつはダメだと思うけどね
関連する投稿
- ぽいつまん
風呂に入ったものの、出ることを拒否した場合、どのように救出したらいいですか? 抱いても滑るし頭ぶつけたらあかんし、寒いし、やはり救急車しかないのでしょうか?
認知症ケアコメント9件 - あっきー
施設で働いてます。 職員用トイレに利用者さんが入り、汚染します。。 汚染の面、感染面、職員のメンタル的にも辛いです。 鍵の増加やバリケードは金銭面、通行面で無理とのことです。 あとは何か考えられますか? 鍵穴ではなく、10円玉で開くような平べったい形の鍵です。鍵を閉めることを考えたのですが、10円玉で簡単に空けられるので、職員同士が鉢合わせするので……。 ちなみに男女共同、ひとつしかないです(T_T) 赤ちゃん用の上で止めるようなやつも候補のひとつです。オススメあれば教えてください。
ヒヤリハットコメント10件 - Lee
50代の介護福祉士です。約2年のブランクがありましたが最近介護士として勤務してます。初日に指導担当者に前の職場名を聞かれ○○ですと話すと「そこの施設の介護はレベルが低いからいくらそこに3年以上働いていてもね」と言われ「ここの施設はあなたが出来ると思って雇ってるから」と言われその後、他の介護士にコソコソ陰口され、まだ初日になのにへこんでいます。 福祉施設で働く方の全員ではありませんが新人に近づき必ずどこの学校出身とか、どこの介護施設に居たのとか聞きます。介護施設や介護士にレベルはないと私は思います。どんな施設でもしっかり寄り添い、尽くすことだと思います。学歴や前職場は必要ないと思います。言わいといけない空間をつくるのは、やめてほしい。
資格・勉強コメント21件