デイ勤務です。
職員の中に、利用者さん(自分好みに限る)に非常にフレンドリーに接している人がいます。
フレンドリーは、聞こえがいいのですが、正確に言うと、いじりやすい利用者を同じ土俵の職員と
一緒に失礼な事を発して、面白がって笑っています。
余りに酷い時は、私が中に入ってわざとおふざけにいかないようにしたり、面と向かって、ふざけた事を言っている職員に辞めて下さい とも言います。
先日、その利用者さんが入浴が終わり、席に誘導した際にフロアにいた職員に「戻りました。沢山いびって下さい」と、言いながら引き継ぎをしている光景を見てしまいました。
これが、この職員の素の姿なんだと、改めて感じました。
角が、立たないような、注意の仕方教えて下さい。因みに、この職員達は、私より一回り以上も年上です。
困ったもんです。
みんなのコメント
0件まんてん
2021/1/11主任や管理者が注意してくれたら一番良いのでしょうが、そういう輩は一部に妙に贔屓されてて見逃されてますね。
後輩職員は些細なミスをコマコマと怒られるのに、、不条理です。ニャンちゅう
2021/1/10利用者をいじる必要全くないですよね。利用者本人がどう思ってるかとか考えないんでしょうね。私の職場にもそう言ういじり(と言えばまだ優しく聞こえるのか、私から見ればいじめてるように見える)を特定の利用者にするスタッフいます。楽しんでるのはスタッフだけで本人も他の利用者も見たくない光景じゃないかと言ってみたけど、そうですかぁ?で終わりました。その後少しはいじり、収まりました。
かずまん
2021/1/9腐ってますね。昔自分がいた施設で入居者に『10万くれたら優しくする』と本人は冗談の積りで発言し入居者が泣くというアレな事件がありました。結局施設長次第です。その時も施設長は動きませんでしたが。
たいさ
2021/1/9この人は介護士に向いていません。接遇マナーが全くできていません。自分が言われたら、自分の親が同じことを言われたらどう思いますか?って、聞いてみてください。私だったら、すぐに聞きますね。何も言えずダンマリしますよ。
いお
2021/1/8利用者さんはどう思われてるのかな?
どらえもん
2021/1/8辞めて下さい、でやめないならどう注意しても分からないんじゃないですかね……。
何が悪いのか全く分かって無いんでしょうね、でも全部説明しても分からない人種なんだろうな、と思います……。
あなたが注意しても舐めた態度取られて疲れるだけなのでやめた方が良いですよ。
リーダー、施設長に報告してはどうでしょうか。- かず2021/1/10
言ってもだめなんですよ。
私の意見には、賛同はするんですが、その職員は最初に勤務したところがグループホームだから、どこかフレンドリー的中対応が染み付いたんだと。でも、グループホーム勤務はたったの1年ですよ。現在の職場は、7年も居るんです。変でしょ。
自分には、YESマンで言う事を聞くスタッフには、結局何にも言えないんですね。
がわがわ
2021/1/8生きている限り色んな人と出会い
色んな経験をしていきます。
その中であなたがどう感じたのかが
大事で、今後どの様に活かしていくかが
大切です。
今回同僚の言葉を不愉快に感じたのなら
あなたはそんな言葉を使わないだろうし
後輩達にも、指導出来ると思います。
その先輩のおかげで、あなたは勉強に
なったと考える事ですね。
どこまでその同僚と仲が良いのかわかりませんが、注意をする時はひとつ褒めて、ひとつ
注意をするとあまり角が立ちません。
◯◯さんは、レクがめちゃくちゃ上手いけど、たまに口が悪いですもんね。
もう少し言葉遣いが綺麗なら尊敬するけどなぁ、くらい煽ててたら多少言葉遣いは
治るでしょう。
こんな歯の浮く台詞を言えるかどうかは
あなた次第です。- ぱっち2021/1/10
どこが同じだよ。
自分のコメント欄にコメントして何故悪い?
あなたと一緒にしないでくれ。
もう少し人に思いやりを持ったほうが良いよ。 - たいさ2021/1/10
あなたも同じではないでしょうか。さようなら。
ぴくせる
2021/1/8間違っていないと思うなら言ってよいと思いますよ。
利用者がそれで楽しい、通所が楽しみと感じているなら良いのではないですかね?職員の本心がどうであれ、。
ただ、利用者がバ、カにされていると感じ、通所をいやがったら、その職員たちは失格ですよ。
同業者として不快な気持ちになるのは非情に理解できますよ。
その精神は今後も持ち続けて下さいね。
関連する投稿
- ソニックママ
こんにちは。介護施設での介護って別に言うほど大変ではないんだよね。仕事内容も正直別に慣れればどーって事ないし。黙ってても1日は終わるんですけど、介護職員の退職理由No.1人間関係、中には、利用者が嫌って辞める人もいるけど60%は職員同士のトラブルにある。はて?どーしたものか?アットホームなのは、利用者だけで職員はバチバチになる理由。40代50代のおばさん再就職で使命感にかられはりきりすぎた結果周りがざわつく、張り切ってるおばさんのしもべになる30代の女性、施設長よりも偉いパートさん。自分の価値観を押し付けて正しい介護だと勘違いしている人がいる。利用者に気を使うより職員に気を使って疲れて辞める。でも、また介護施設で働き無限ループにおちいる。おばさん撲滅運動をしよう
職場・人間関係コメント18件 - ソニックママ
介護歴約10年です。老健と有料の経験があり転職し賞与の高い有料にうつりました。大元の会社からは基本給を底上げしていただいて施設長候補で入職できたのですが、、そこでは当然新人です。新しい施設、新しい利用者、新しい職員、右も左もわからないのは当たり前で利用者さんの名前から覚えていく普通の流れがあると思っていました。初日、名前もADLもわからん利用者さんの介助に入ってといわれる。普通に無理だと感じ始める俺。とりあえず他の職員にわからないので聞くが、あれ?聞こえなかったのかな?わりとでかい声で言ったのに、とりあえず自分の経験だけを頼りに介助をこなす。トイレの紙補充してと言われたが、場所を教えてもらってないので聞きに行くが誰もいない。5分後、補充してないじゃんと怒鳴られたので、すいません。いまやりますというと、もういいと怒鳴られた。昼休み、荷物を持って車に乗ってコンビニに行き辞めます。と連絡しました。会社からは謝罪を受けましたが続けていけるわけないだろう?
職場・人間関係コメント11件 - ふみちん
大阪市生活援助サービス従事者研修を受けて、後は、修了証を待ってる状況です。 それが来たら、本格的に就職活動をしようと考えてます。 やはり、これだけでは、仕事を探すのは、無理ですか?
キャリア・転職コメント4件