logo
アイコン
けいちゃん

皆さんのところは面会制限していますか?

うちの会社は面会を控えるように家族に伝えているみたいですが、何人か来てます。

緊急時は仕方ないと思いますが、特に変わりないのに「習慣だから」と来るのはどうなんですかね?定期的に来てたのを我慢して来ていないご家族もいるのに……。

確かに毎日来て体操やマッサージしてたり、話しかけたりしてたのを途切れさせるのが嫌なのは分かりますけど……。

みんなのコメント

0
    • プルメリア

      2023/2/22

      緊急時なら仕方ない、、、、

      緊急時に面会できても、意識無かったりしたら家族としては意味がないですよね?

      介護のお仕事に関わっていらっしゃる方のお考えに驚いています。

      我慢しているご家族に寄り添っている場合ではないかと思います。

      自分の大切な人に置き換えて考えれば、介護者として一番大切なことは、
      今、何か。患者さんにとって、何が一番大切かわかるかかと思います。

      • ゆいゆい

        2021/3/19

        貴方の親を見てみたい。親子のあり方を教えてもらってないんじゃないの?そしてなぜ介護の仕事に就いたかもしりたいです。

        • びんちょ

          2020/9/5

          面会制限行ってます。しかし一刻も早くコロナが収まって面会がフリーにならないかなと職員ながらにも思います。一時的に緩和して時間制限付き面会を行ったこともありましたが、面会対応に追われ、本来の仕事もできず。面会といっても10分では短くて、かつカーテン越しで聞きづらそうでなんだかなあという感じ。フラストレーションの溜まる利用者さんも無論いらっしゃって、早く元に戻ればみんなみな落ち着くのになあと思います。今はまた制限が入ったのでお便りで近況報告しています。
          ただ、主さんの仰るよう決まりを守って頂けない御家族はやはり困ります。利用者さんに万が一がないように一同気を張って色々縛りのある中どうにか施設を回している状態です。ご要望、ご意見を言っていただくのはとてもありがたいですが、すこし施設サイドも鑑みてくれると助かるなあ……が本音です。

          • だてっこ

            2020/5/21

            私の家族も病院に入院していて、面会が出来ていません。
            電話では話していますが、早く会えるようになりたいです。
            看護師スタッフの更衣室は狭く3密よりひどいと聞いていますが、それの方が心配です。
            看護師一人でも感染したら、アウトですよね。
            まだ誰も感染されていないとの事で安心していますが、早く面会禁止制限を解除して欲しいです。
            身体が不自由で自分の身の回りの事が出来ないので、今日きちんと髭剃りとかしてもらっているかを聞いたら、誰もしてくれないと言っていて、驚いてしまい、早く会って、綺麗にしてあげたいです。

            • なまさま

              2020/5/14

              何その言い方。人それぞれの家族の介護があっていいじゃないですか?あなたみたいな人が一人でもいたら、気を使って何も相談手間きませんね。冷たい考え

              • ととろ

                2020/5/4

                私たちの介護施設も面会禁止をしています。最近「オンライン面会」の導入の話が出ています。いい案とは思いますが「誰が対応するの?」が問題です。機械に不慣れな職員がいます。必然とひとりの職員に負担がかかると思います。また予約制としますが、介護施設、救急搬送などイレギュラーな事は日常茶飯事。その状態でオンライン面会が入っていたらどう対応するの?といろいろとデメリットが上がります。。。

                • かわあいり

                  2020/5/1

                  正直、持病のある利用者さんもおり、伝えても2メートル開ければ大丈夫なんです、と。
                  70歳になる親御さんですが、電車とバスを乗り継いで来ます。
                  自分は気をつけているので大丈夫、持病がないから大丈夫と言うのです。

                  • かわあいり

                    2020/5/1

                    障害者グループホームを運営していますが、緊急事態宣言後、面会をお断りしています。が、全く聞き入れてもらえないご家族様もいます。
                    以前から、来所時は事前連絡をお願いしていますが「今ホームの前にいます」と言うのです。
                    コロナの影響でお仕事がなくなったそうで、デイナイトやホームに来ると数日に一度は言います。

                    • ゆいゆい2021/3/19

                      みられたら悪い事してるんですか?事前連絡って

                    • ゆいゆい2021/3/19

                      運営費貰ってるんですよね。感情と堕落しか見えません。

                  • まふまふ

                    2020/4/28

                    今面会は禁止されていますが 、リモート等新しいことが出来ない施設です。施設に電話して話をしています。本当はお家でみてあげたいのですが、私が先天性の病気を持っていて介護が出来ないことを悔しく思います。電話越しの母の声が「スタッフのきつい様子の事や体がしんどい事等」私と早く会って話したいと言っています。

                    • みどり

                      2020/4/19

                      面会制限中でも、施設側は対面ではない方法でビデオ通話等、できる限りの配慮をするべきだと思う。もっと家族の思いに寄り添ってほしい。こんな時だから、施設の力量が問われると感じます。

                      • ゆいゆい2021/3/19

                        そう思います。預けてるからこその答えだと、思います。

                    • ねこつむり

                      2020/4/18

                      一般の人が考えている以上に、施設病院スタッフは物資が足りない中で厳しい基準で感染対策しています。
                      感情論も大事ですが、施設を信頼して面会制限は守るべき。
                      スタッフが預かっているのは、一人の命だけではないのですから。

                      • ひなの

                        2020/4/16

                        母は今年1月から特養に入所しています。元々膝の変形症で歩けなくなり+レビーの認知症になりましたが、今意思はしっかりしています。ですが2年前から精神科の病院に入院(包括センターの薦めで)したので充分な膝の治療ができず今に至っています。そして、施設にお願いして3月から膝の治療に行く予定でしたが面会禁止に…。もう一度施設にお願いしたいと思います。痛くて泣いている母がかわいそうで。感染のことを考えると分かるのですが、面会も柔軟に…。

                        • ぱぴよん

                          2020/4/10

                          介護士さまの視点から見ると、施設に預けていながら家族に会いに来たり、介助してみたりする家族が可笑しく思えますか?何故でしょうか?そんなに来るなら家で介護したら良いのに。と思われる介護士様が内心多い様に思えます。また、し施設へ家族が入っても6・7割は来ないご家族もありそうに思えますが、その点は介護士様からはどう考えてますか?私は家族の立場ですが、利用者にもご家族さまにも100人100通りの事情・状況の中、家族との何時か来る別れを意識しつつ、出来る限り会いにいく方、行きたくも行けない方、施設にお任せで良い方様々あるのを見せて頂きました。そして、施設理念はじめ理事長・施設長・リヮーダー職員が何を大切に、そのためどういうことをしなければならないと考えているのか、研鑽を積まねばならないか。其れをチーム力として、利用者一人一人(いくら高齢でも、皆大切な命です)神死は神のみぞ知るで、其れまで生きてきて良かった、生まれて良かったと幸せな一日が過ごせては行けませんか。私は介護者が不足していると考えてます。プロとして、こう言う介護がしたいから人が必要の研究を広く仲間と、国を動かす勢いを持って頂きたい!人手のなさが、弱い高齢者を我慢させることにつながったり、人権無視したりでは、あまりにも文化が低い集団です。勿論優しい福祉の思い熱く頑張っている介護士様もいます。コロナ対策による制限も、謝絶では無く制限なのです。家族に長い期間会え無いため、認知度が上がったり、生きる気力を無くす利用者さまが増えると思います。コロナ対策も、単純制限でなく二次的悲劇が起きない様な策を各施設に期待したいです。コロナの時期は難しいでしょうが、介護士様と来る家族の信頼関係を深めオープンな施設で先の短い利用者を穏やかに幸せに送れないでしょうか

                          • ぺこもち

                            2020/4/10

                            グループホームに入所している母がいます。
                            レビーなんで、記憶力はまぁまぁあります。
                            毎週一泊家ですごして、精神の安定を保てている状態でした。
                            面会禁止になってから1ヶ月たち、我慢できずに差し入れだけでもしようと施設に行って3分位外で逢わせてもらえました。
                            母は、今にも泣き出しそうで可哀想でなりませんでした。家に連れて帰りたいが24時間みていられないから致し方なしです。
                            職員さんも大変だと思います。
                            政府の方や首長に高齢者の施設にも目をむけてもらいたい。

                            • ぽぽろ2020/4/20

                              とても感動てきです

                          • えっじ

                            2020/4/8

                            うちの場合、大病して以来、拒食症になってしまいました。要介護5で今まで看護師さん、ヘルパーさんに食事介助してもらってもダメで、家族からなら食べるのです。本人の我がままだし、食べないのはそれはそれで寿命かもしれませんが、ずっと毎日食べさせに行って数年経ちました。やむを得ない事情も例外としてご理解いただきたいです。

                            • しょうご

                              2020/4/1

                              コロナウイルスの発生前はほぼ毎日面会し、食事介助や口腔ケア等行っていました。しかし、2月20日から面会制限がかかりました。この御時世、仕方ないとは思いますが、先日必要な通院があり久しぶりに母に会ったのですが、入れ歯は黒カビが付き、部屋は掃除が行き届いてなく憤りを感じました。朝夕の口腔ケアはどうなっているの…。家族が面会出来ない時こそきちんとした介護をしてもらいたい‼️

                              • ゆいゆい2021/3/19

                                家に帰れば!の言葉、貴方に他の仕事さがせますか?と伺いたいです。

                              • ゆいゆい2021/3/19

                                ほんとになぜ介護施設を開業したのでしょうね。家族からしたら、怒りしないですね。最初のお金しかあてにしないしせつちょうなんですよ。

                            • わためろ

                              2020/3/30

                              意識がなくなった時呼ばれてもいみがないです 苦しくても家で過ごさせてやりたかったと後悔が残る

                              • メッツガー2020/4/18

                                私も、老健に入所の母とはもう、2か月会えてません。
                                母と会いたいです(涙)

                            • きょむ

                              2020/3/26

                              コロナが終息して早く面会解除してほしいです。学校等はめどがたってきているようですが、病院施設からは(国からは)何の情報もなく、家族はつらい思いをしています。いつ逝くか分からない父親を思うと、一人の命のこと(個人)のことも考えて欲しいです。そのような方はたくさんいらっしゃると思います。もちろん感染防止が第一だと言うことはわかっています。。コロナ感染者の出ていない地域は週一でも完全防備で一名だけ短時間で…
                              と言う風になってほしいです。
                              たくさんの入院患者さんの事を思うと面会禁止はよくわかるのですが。あと何ヵ月つづくのか…先が見えなくて毎日毎日辛いです。ただ私の意見です。すみません。1日も早い終息を願います。

                              • ゆいゆい2021/3/19

                                週一回の洗濯物を届けてますが、受け付けで、今日は!と上から物を言われ今日はリモートもしたいけど、やめとこうかと、歯を食いしばって帰ります。洗濯物の中には外出用のズボンが入っててもう外出もむりなのかな!と愕然とします。誰に何をお願いできるでしょうか?

                              • こうじ2020/4/13

                                早くコロナが終息して面会できるようになるといいですね。それまで父には頑張ってもらいたいです。看護師さんたちが沢山声かけをしてくださると助かります。お忙しいとは思いますが。
                                毎日毎日、父の体調とコロナ終息を祈ることしかできませんが、面会ができる日までみんな、頑張りましょうね。

                            • ねうねう

                              2020/3/24

                              面会禁止はやむを得ないとは思います。しかし、全く外に出してもらえない(庭があるのに)庭をちょっと散歩するのがどうしていけないのか、解せません。施設のすぐ横にある桜すら見せてあげられない。感染者が1人しかいない県です。国、県の指導とはいえ、あまりに機械的で悲しい限りです。

                              • なっかーさ

                                2020/3/23

                                面会禁止で1か月近くになります。命が危なくなって呼び出されても、目はとじ、酸素マスクの状態で会っても辛い。そうなる前に会いたい。週1回とか、面会時間10分とか緩和して欲しい。感染者数県3人、施設の市では0人です。同じ建物内でデイサービスはやっています。緩和の要求を施設、市、県、国に言いましたがダメです。

                                • べにー2020/4/20

                                  毎日、毎日が辛いです。
                                  施設に入れた事が罪悪感です。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ザキ

                              介護職をして10年経ちますが、転職した先で職員の態度や利用者の対応中にイライラしたりカッとなったりします。 以前はそんな事なく、全て笑ってすませてたのに何故?って感じです。 綺麗事を言う上司にも注意されましたが、教科書どうりの事しか言いません。 先日、雰囲気を乱してるからと退職を促され退職しました。 もう2度と悔しい思いをしたくありません、みなさんはどうやってコントロールしてますか?

                              職場・人間関係
                              コメント18
                            • アイコン
                              のりぞう

                              私の施設にいる人で他の方から仕事が「出来ない」「遅い」と有名な人が居ます。決してサボっている訳ではない(サボっている所は見た事がない)と思うのですが、あまりに遅いので先輩方はサボっていると思っています。 それでも人手不足で辞めさせるわけにはいかないので、先輩方は影で文句を言いつつ、遅い部分をカバーして働いています。 私の施設はたくさん人が辞めるので、介護歴5年越えのベテランか1年目の私とその人しかいません。ベテラン勢は早いのでカバー出来ていますが、自分で手一杯な私はそこまで手が回りません。 しかし、人手不足すぎて夕飯後に私とその人(と、単発の派遣)だけになる時間が出来たりします。 私は何とか時間内に終わる、といった感じですが別フロア担当のその人は大幅オーバー。私の担当に要見守りの人がいるのでカバーにも行けません。 その人に出来ない仕事があるので、ある時間になったら私とその人が交代しなければいけないのに、その時間までに終わらず来ないので、大幅に遅れてスタートするか、その人の仕事を引き継ぐ形で時間に交代するか、といった感じ。 なのでその人と二人の時間は毎回私がひたすら止まれず、バタバタと動いています。正直かなりしんどいです。元々要領良い方では無いので、次はこれ、次はこれ、と必死に流れを組み立ててます。 先輩も同情してくれましたが解決策はありませんでした。というのもシフトを作るのも、タイムスケジュールを作るのも施設長。実は準夜が1時間早くくればこの問題は解決するので、そうするよう言ってくれたのですが却下されたそうです。 どうすれば良いのでしょうか……。

                              職場・人間関係
                              コメント13
                            • アイコン
                              釣りマッスル

                              現在グループホームに勤めて8年目になり、フロアの主任をしています。 一昨年の9月に経営者が変わったのですが、その社長は介護を全く理解しておらず、月に1、2度くらいしか来ません。 管理者は去年の4月からおらず(施設の名義上はいますが)、他の従業員が業務を分担しながら続けていましたが、今年から週に4日の午後だけという形で他施設からの出向してくれるようになりました。 それでも最低限の事務仕事だけで、細かい話になると現場では対応出来ず、その都度社長に対応してもらっている状態です。 つまり通常の介護業務の他に事務仕事を分担している状況です。 ここからが相談なのですが、勤務のシフト管理は現場でという事で、急な変更も自分達で調整するようにと言われました。 経営者としては従業員の勤務管理、体調管理の必要性もあるので、ずっと以前から会社でして欲しいと要請していますが、改まる様子がありません。 辿々しい状況説明ではありますが、皆さんのご意見お聞かせいただけないでしょうか。

                              管理者の悩み
                              コメント4

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー