logo
アイコン
かずたん

数年前からグループホームでお仕事をさせて頂いております。介護福祉士を取ることができたのですが、うちのグループホームの場合、介護福祉士の資格に対する手当が、正社員しかつかないようになっています。
正社員は2つのユニットの役職だけとなっていて、この先も登用の見込みがない感じなのですが、正社員でないと資格手当がないのが普通ですか。普通でないのであれば、ほかの介護施設への転職も考えたい(正社員登用の見込みがあるかどうかも含めて)と思っています。
いま介護施設で働いておられる方のところは、資格手当に関してはどのようになっていますか。手当があるほうが、張り合いもあり個人的には仕事も頑張れる気がするんですけど…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/8/30

      私は、親の介護もあるのでパートですが、時給にわずかですが資格手当をつけていただいております。グルホです。

      • たこいち

        2016/8/11

        正直、介護福祉士の意味に最近疑問を持ってます。
        ヘルパー中年おばさんが施設長,PCスキル無。
        かたや、経験豊富、介護福祉士、PCスキル有、利用者様の評判もイイ。
        これって普通立場逆じゃない?
        いくら会社の指示でこの立場でも国が許しちゃいけないと思う。

        • かずたん

          2016/8/3

          >やっぱり気持ち的に報われる気がします。頑張れます。

          あるんですね~やっぱりあると、ちょっとだけでも張り合いが出ますよね。

          >正社員と手当差、一部違法という判決が出ています。

          そういった判例もあるのですね‥とても参考になります。今後のことも考えたいです。

          >差があるなら、それが資格手当てみたいなもんじゃないの?

          時給に反映されていれば、それで含んで考えてるってことなんですね。

          >介護福祉士手当、手当ってうるさい。

          もしあったらありがたいかなぁと思ったんですが…

          >非常勤なら始めから差をつけてあると思うけど。

          そういうことなのですね‥正社員になることを考えていくほうがいいですね。

          >介護福祉士手当で20,000円ついていたところもありました。

          そんなところもあるのですね。でも職場によって差があるということも事実なんですね‥

          >しっかりした法人ならちゃんとその辺は考えた給料になってると思います。

          対価としてキチンと考えられているところは、職員を大事にしているということですね。

          • たこいち

            2016/7/29

            折角の国家資格なのですから差はつけた方がいいと思います。
            しっかりした法人ならちゃんとその辺は考えた給料になってると思います。
            逆にそうじゃないところは気をつけた方がいいです。
            いい加減な施設が多いです。

            • のあのあ

              2016/7/27

              介護福祉士の人数で加算が取れることもあるので、そのようなときは
              きっとパートさんでもカウントされるはず。
              当然の主張なのできちんと時給の内容等を確認してみては?
              素人経営者のGHでは二級2000円介護福祉士5000円なんてところもあるから
              やっていることは滅茶苦茶と言うのも珍しくないですね。
              ちなみに介護福祉士手当で20,000円ついていたところもありました。

              • たこいち

                2016/7/26

                医師手当て、看護師手当て、薬剤師手当て、理学療法士手当て なるものがあるの?
                非常勤なら始めから差をつけてあると思うけど。普通は

                • たこいち

                  2016/7/26

                  ↓他の専門職は 皆そうだよ。最初から差があるんだから。
                  ○○手当って又さらに特別につかない。

                  介護福祉士手当、手当ってうるさい。

                  • たこいち

                    2016/7/26

                    そもそも、無資格と介護福祉士の時給って一緒?
                    それだったら資格手当ついてないと、割に合わないけど。
                    差があるなら、それが資格手当てみたいなもんじゃないの?




                    • たこいち

                      2016/7/26

                      パートや派遣社員らの待遇改善を目的として2013年に施行された改正労働契約法は、有期契約者と正社員の労働条件の違いを「業務の内容、責任の程度などの事情を考慮し、不合理であってはならない」と規定し、正社員との賃金体系の格差は違法として是正を求めた訴訟の控訴審判決で、正社員と手当差、一部違法という判決が出ています。

                      この判例を基に訴訟を起こし、一部手当などの損害賠償請求を出来る確率がとても高い。
                      このことからも、今後は各事業者は正規非正規の賃金格差の是正を余儀なくされることになる。

                      • たこいち

                        2016/7/26

                        職員も週2も週5のパートさんでも一律手当出てます。
                        むしろ当事業所の職員は、それになるための最低条件として介護福祉士等の資格が必要ですから基本給に組み込まれていれば別に資格手当はなくても良いと考えています。旧ヘルパー2級があれば良かった古い時代の名残なので有難く頂戴しています。やっぱり気持ち的に報われる気がします。頑張れます。
                        自分のスキルアップにと当然に受験するパートさん達も、やはり手当がでると嬉しそうです。年間〇万になりますからね。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        にしこん

                        30代後半、男性介護職、老人ホームで働いている者です。数年前までは、仕事をしていて体力的にしんどいと思うことはなかったのですが、最近夜勤が増えまして、それからなんとなく自分の体調が以前とは違うなぁ‥と感じるようになりました。 変則勤務ですと、どうしても食事の時間とか、生活のリズムがくるってきますよね。 するとなんとなく食欲がなかったり、変な時間に眠くなったりなど、仕事にも支障をきたしますし…。かといって、仕事の時間は決まっていますので、ほんとに体調管理が難しいと、まただんだん中年になって体が上手く調整できなくなってきていると痛感してます…汗。 変則勤務の方に、どのように気を付けておられるか聞いてみたいです。

                        職場・人間関係
                        コメント5
                      • アイコン
                        じみー

                        新規でオープンした、老人ホームに昨年入りました。数か月前からは、正社員となったのですが、仕事を始めた当初はいい雰囲気だったのですが、キャリアの長い職員に、「あなたは基本がなっていない」など、常にダメ出しをされるようになりました。 そのたびに頑張って、自分ではスキルアップしているつもりなのですが、何かにつけて文句を言われ、陰口を言われ、胃を悪くしてしまい病院に通っています。上司に相談しましたが、「もう少し頑張って、せっかく正社員になったのだし」と言われ、どうしたらいいかわかりません。 最近は仕事のことを考えると不眠になり、吐き気がすることもあります。どうしたらこの職場を辞めることができるでしょうか。

                        職場・人間関係
                        コメント37
                      • アイコン
                        ひがしはち

                        ケアマネージャーの試験を受けたいと思っているものです。受験資格は満たしているのですが、最近ケアマネージャーの試験について、いろいろ噂を聞くので、質問したいと思いました。 合格率が、年々下がっているとのことですが、これは単にケアマネージャーが飽和していて、難しくなっているというご意見、またそんな勉強してないのに行きあたりばったりで受ける人が増えてるからというご意見、また受ける人が医療現場にいた人が受かりやすなど、いろんな噂を耳にします。 さらに別のほうからは、将来的にケアマネージャーというものが無くなっていくのではなんてことも聞いたりして。 実際のところはどうなんでしょうか。頑張って試験は受けたいのですが。

                        資格・勉強
                        コメント202

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー