介護って大事な仕事ですよね。
でも、仕事は何されてるんですか?と聞かれて、介護です‼️って何か言いづらい私が居ました。
恥ずかしい訳ではないけど、何か誇れる雰囲気がせず、1歩下がってしまう感じでした💦
みんなのコメント
0件ばりかた
2022/3/14誰に何を言われても、自分自身、好きな事をしているなら、恥じることはない。笑いたい奴は笑えばいい。そこまで本気でやってみて。
りっちゃん
2022/3/10分かってる方なら理解はあるけど、理解の無い方は説明しても…へぇ~…の世界だから。何か気まづい雰囲気も有るのが斗頃で撮って、まだ始まらないは休んで、
ふる
2022/3/10余り面識のない人に職業は?と聞かれると介護の仕事やってますと、普通に言えるけど、親戚や友人に聞かれると、やりたいことも無ければ、ろくすっぽ勉強もしてこなかったから介護しかなかったのと言ってます。
勿論、仕事なのできちんとこなしますが、誰かに伝える時はそんなもんですよ。もこたん
2022/3/10介護の仕事と言っても施設やサービス内容、
利用者の自立度によって仕事内容には結構幅がある。
デイだと身体介助より家事雑用がメインだし、
ほとんど事務仕事という人もいる。
けれど世間の一般的な認識は、
一括りに
「介護=寝たきり高齢者のオムツ交換」
程度に留まっているから、
「大変ですね、私には無理だわ」
ということになる。りっちゃん
2022/3/10私は仕事を聞かれたら『おじいさん、おばあさんこんにちは』をしてました。って言っちゃいます💦
- ぐれん2022/3/10
まぁ、皆さん生きていれば、ご高齢になりますから。
その時、身に沁みてくださいとしかくださいとか言いようがない。
その時もむりーーって言っていてくださいと。
しん
2022/3/9私だったら、普通の生活を維持出来る支援をしていると、いいますね。
関連する投稿
- るりか
介護して後悔しています。「育てて貰った恩」があるだろう と親族に言われ介護の手伝いをしています。 直接の世話は私ではありません。 介護なんてもちろん素人ですし 時たま来るケアマネの見様見真似でやるばっかりです。 プロにしかできないと言い張ったのですが「素人でもできるから」と自宅介護です。 何もかも今まで経験してこなかったことばかりです。 高齢者施設に入所すると、入所者とは面会できなくなり 亡くなるまで会えないんだから自宅で介護するとの一点張りです。 「亡くなったときに後悔しないように今のうちに恩返ししておけ」 など洗脳のように言われていますが 世話をして認知症が進んだ人に怒られたりするほど さっさと○ねばいいのになど冷酷な考えが浮かびます。 日常的にも臭いが嗅覚にこびりつき生活に支障があります。 豆腐味噌汁カレー、その他 嘔吐物など汚物に似た食べ物は食べれず摂食障害気味です。 もとより精神科に通院しておりまして、この度、適応障害と認定されました。 薬も増えており不眠気味だと伝えると父ら親族は「恩を感じないのか」「卑怯者」と罵られました。 「亡くなったときに後悔しないように今のうちに恩返ししておけ」 との言葉を思い出す度に 「介護して後悔してる」という思いが強くなっていきます。 やはり親族には理解されないでしょうか。 今後どのようにしていけばいいでしょうか。
認知症ケアコメント10件 - みっくみく
恥ずかしい勘違いをしてしまいました。 そして失敗です。 フロアリーダーに「4Fのごみ捨て行ってきて」と言われてまた4階の居室のゴミを回収するのかな〜?でも先週からコロナの関係で4階には基本上がらないことになってるのになぜ? と思って仕事してたら、居室のゴミ回収ではなく、4階のバックヤードにゴミが溜まってるからそれを外に出しに行ってくれという意味でした。 恥ずかしかったし、ゴミが多すぎてとても重いし寒かった。 フロアリーダーには何考えてんだこいつ?と思われてるかな。フロアリーダーはコロナ陽性ずっと休んでて、昨日から出勤してるのですが、紙袋の中に差し入れを一人一人名前書いて個包装で持ってきてたのですが私の名前はなかったので、余程嫌われてる? こういった馬鹿みたいな勘違いを昔からしてしまう
雑談・つぶやきコメント3件 - ユーザー
アドバイス願います。 昨年実家の母が亡くなり、70代の父が一人暮らしとなりました。 父は3年半前に認知症と診断され通院に付き添っていますが、まだ何とか一人で暮らせています。 週に2回ほど私が食料等を運んで家事をして、様子をみています。 ところが最近症状が進んだのか、夜中に意味不明の電話をしてきたり、怒鳴り付けたり、私をいつでも思い通りに動かそうとします。 父は介護認定を受けることを拒否しており、ヘルパーさんに来てもらうことやデイサービスに行くこともしたくないと言っており、1日中ベッドでテレビを見ているだけです。よく転び、杖なしでは歩けません。 このような父に対して現実的なアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。
認知症ケアコメント9件