logo
アイコン
いおっぴ

介護業界様々な研修がありますよね。それでどうしてたら良かったのか、気になることの質問です。
私は男性で、とある研修に参加してました。研修期間も数ヶ月あり廻りは女性ばかり、最初はコロナ対策ってこともあり殆ど会話なし挨拶程度でしたがあまりの沈黙に耐え切れず、会話するようになりました。話してみると介護職同士で話しも合い、また今後の意見交換もして良い友人になれるのかなとも思ってました。
ただやはり男女ということもあり、最後も親しく会話したのですが、また、どこかでとお別れしました。例えば、男性同士なら連絡先交換もして、今も連絡取り合っている方々もいます。
正直、下心はないのですが、出来ることなら介護関係の話しなどこれからもしたかったなと後悔もしてます。
それで女性の皆様にお聞きしたいのですが、異性からの連絡先交換ってかなり警戒するもんでしょうか?申し訳ないのですが、冷やかしはご遠慮願います。

みんなのコメント

0
    • のりちゃん

      2021/11/11

      確かに、多少は怖いし旦那がいたらいくら同業者とはいえ、男から連絡があるといい気はしないよね。
      それに聞いて、それはって断られたらもう終わりだしね。聞けない男性の気持ち分かります、もう少し信頼関係が必要だったかもね。

      • よっけぱぱ

        2021/11/10

        男だ、女だって意識し過ぎ。
        研修=勉強の場なんだから、ドンドン情報交換したら良い。
        後々、何度も連絡してきて「ん⁉」と思うならスルーすれば良いと思う。

        • じゅりっぺ

          2021/11/8

          介護の研修に行った内容には触れずに、異性との交流が議題ですか。
          個人的な人生相談ですね、介護のコミュニティで。

          • らすかる

            2021/11/8

            あなたは下心がなくても相手は色々と期待してしまうかもしれませんよ?
            私は別に下心があったっていいと思いますが、本当に下心は0なんですか?

            • きゅぅべえ

              2021/11/8

              初任者研修の時女性とLINEを交換しましたよ。
              数か月も同じ顔ぶれで研修をしていたら、
              連絡交換をするなんて珍しくないです。
              良くも悪くも今の時代はLINEで繋がるのも切れるのもハードルが低いですから。

              社外研修によく参加していた時期があったのですが、、
              数日でも休憩時の雑談で盛り上がって交換とかよくありました。
              職場は違うけど同じ業界にいるのでお互いに話が通じやすいし、
              同僚に話せないことを聞いて欲しい人は多いのだなと感じました。

              • よさん2021/11/8

                ありがとうございます。
                そうですね、研修で盛り上がるのが他の施設の状況ですよね。
                こんなスタッフがいて、利用者がいて給料や加算などあまり同僚には話せないことも何でも話せますから。
                他の研修で仲良くなった方って、競馬の予想迄聞いてます。
                まぁ男女ってこともあって、結局聞けなかったけど会話は盛り上がって楽しかったなと。そんなんです、他の皆様もコメント頂きありがとうございました。

            • のっす

              2021/11/8

              警戒するかしないかは
              性別年齢関係なく
              誰でも
              そん時の状況によるんでない?

              連絡先交換しませんか?
              えー?って表情で
              いいですけどぉ

              普通に
              いいですよ

              あからさまにキッパリ
              致しません

              どれか返事がくるだけかと笑

              • ぽんたこ

                2021/11/8

                連絡先聞かれるとか!
                私はご遠慮します。気になる場合には自分から、お聞きかします。申し訳無いけど、介護職の男性は、無いです。

                • こんたろう2021/11/8

                  ありがとうございます。
                  そうですね、ただそんな方々には全く感じませんでした。気さくに話して来られましたし、少なくとも嫌々なら分かると感じると思うので。

              • かみゅう

                2021/11/7

                見た目によるかな。

                • りる2021/11/7

                  ありがとうございます。
                  そうですね、見た目は良くないのですが最後の方は、相手の方から色んな話をされていたので、たぶん普通に気軽るに交換できたのかなと後で後悔しました。面白い方々だったので、連絡交換していれば良かったなと思いました。気にし過ぎですね。

              • ぱるにゃん

                2021/11/7

                自己紹介くらいはすると思いますので、同じ地域に住んでいたり、グループワークで連絡先交換くらいはしました。オリジナル名刺を作成していた異性の方がいて、配ってましたよ。コロナ渦の中、コミュニケーションは欠かせない世の中になりましたね。同性だとline電話したり、異性の方だと、複数でリモートしたりと。

                • りる2021/11/7

                  ありがとうございます。
                  最近、変な事件もあって連絡交換することが出来なかったです。もう少し、話す機会があればお互いこれからも交流出来たのかなと思いまして。帰ってから、後悔しました。最後の方は、結構仲良く会話も弾んでいたので残念です。

              • あきらくん

                2021/11/7

                今、初任者研修を受けている者です。
                普通に異性の方と連絡先、交換しますよ。
                相手もあたしも既婚者でしたし。
                何かあったら連絡する程度で
                頻繁にはやり取りはしませんが。

                • にっち2021/11/7

                  ありがとうございます。
                  今は、個人情報に厳しく気にし過ぎたのかも知れませんね。
                  研修の最後の方でしか会話出来なく、話してみてやっとこういう方々だったんだって。
                  なかなか、職場内とのやり取りと違って他の施設の話しは新鮮味がありもっと話したかったなと思いましたので。

            関連する投稿

            • アイコン
              ますくだ

              この11月から新しい職場に就いたのですが、口腔ケア、排泄介助等基本的にノーグローブ施設でした。それなのに職員が手を洗う姿をあまり見ない気がします。 事前に確認しなかった自分も悪かったかもしれませんが驚きました。 ご自身の職場も同様というかたはいらっしゃるのでしょうか。

              キャリア・転職
              コメント10
            • アイコン
              かたねえ

              私が働いているデイサービスでは午前中に14名程入浴されます。 家庭のお風呂と同じつくりで中介1名、外介1名で9時スタートです。 開所当時から午前中だけの入浴だったのですが、血圧やイレギュラーなことなどあると昼食にかぶってしまうので午後入浴もしてはどうか?と提案があり何度か挑戦するものの午後入浴を嫌がる利用者が多くてまた午前中に何とか入れるといった流れになってしまい今に至ります。 パートの職員が社員から入れるのが早いが流れ作業になっていて質が悪いと言われてしまいました。 仕方ないと私は思ってますが聞いて悩んでしまいました。 12時昼食、13時半集団体操、14時レクリエーション開始ですが、午後入浴にすると昼食後の食休めの時間を取れずに入浴に連れて行かないと集団体操に参加できなくなってしまいます。 午後に入浴を回すと言っても体操の時間もレクリエーションの時間も変えないです。 一人だけ午後に回すやり方では回された利用者から文句を言われたり、認知症の強い利用者に偏ってしまいます。 朝の会とかで入浴が午後になる事がある事を何度話しても忘れてしまい周知されません。 認知なんで仕方ないですよね。。。 認知症なのでデイでのペースが変わってしまうと混乱したりしてしまいます。 良い考えが全く浮かびません。 お知恵をお借りしたいです。

              ヒヤリハット
              コメント6
            • アイコン
              ゴン君

              何かを達成すると次これしたい!という理想?は、ありました。が、リアルで支えられるとなんか疑ってしまうね。例えば、前回の自立支援の話をみんなの前で話したら「たしかに、ゴン君の言う通りだわ。なら、どうしたらいい?」と聞かれ「もう少しお話をしてあげるとか時間までにこれをしよう!という意識を少なくするのはどうですか?」と言うと良いね!と賛成の声が多く、ここのように反対の意見はなかったです。 裏で言われてるんでしょうが、裏で言うなら直接言って欲しい…という感覚ですね。 人から賛成してもらうのって怖いの一言ですね。 また、突然電話なり「休日でごめんね!人足りなくて来て欲しい。」と来てくれたのは嬉しいんですが、それは俺を持ち上げる為のなんかの作戦なのかと考え過ぎて素直には喜べないですわ。 何を考えてるんですかね…賛成したり頼ってみたり新人ですよ?俺は

              職場・人間関係
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー