logo
アイコン
ねこばす

少ない人数で誰だって出来るけど余裕を持って働かないと緊急時対応出来ないから余裕を持たしてるんだよ
丁寧に対応したいし寄り添った介護したいけど限界があるし無理なんだよ
サボりたがりの職員よりたちが悪い
理想論や出来ますアピールは全然いいけど巻き込まず自分1人でやってくれ
役職ついても年間20万~30万しかあがらないんだから適当に働いた方が楽じゃない?

みんなのコメント

0
    • yune

      2020/10/29

      介護に向いてる人はいないんです。
      生活の糧として仕事を選んだなら、適性が無かったとしてもその理由がなんだったのか、自分で見付けるべきです。ほかの仕事でも共通じゃないですか?自分で決めたことに責任持てないって、誰に、誰かが責任取ってもらえると思ってるんですか?中学生みたいですよ。

      • かわうそ

        2020/10/16

        みんな、お金のために働いているのです。
        それは介護も同じです。
        お金が欲しい人は、働きづめだろうし、適当にする人は適当なりのお金しか貰えない。
        人それぞれなので、私生活の事も有り批判に値しない。

        • しょうひ

          2020/10/15

          頭使う職場で頭使わなければ手間ばかり増えるよな。

          • くらぴか

            2020/10/15

            適当に働きたいなら言われたことはやらなくちゃ。
            言われたことも出来なくて適当にやってたら
            スタッフや利用者にも迷惑だし只のサボり魔に
            なっちゃうよ。
            適当に働きたいなら下のコメント通り
            自分が上に立ち適当に働ける環境にしなくちゃね。
            頑張って出世してくれ。

            • アナ

              2020/10/15

              仕事を増やしたくない
              理想論に巻き込まれたくない
              ならば
              出世してそういう職場環境にするしか
              ありませんなぁ笑

              • こうえん

                2020/10/15

                出世したい人というよりも、
                仕事が出来ない人ほど仕事を増やすイメージだった。
                要領が悪いからだろうね。

                • たろう

                  2020/10/15

                  何でもかんでも、全てが出来るわけでも無いし、何でも迅速に出来るスーパーマンなどは何処にも居ません。
                  今、出来る事、やるべき事さえ押さえて置けば、後は適当でも良いとは思う。
                  今すぐに行うべきでも無いような事まで、抱え込む必要性は無い。
                  順序良く、効率的に考えて行えば良いのですから。
                  これはサボタージュとは、凡そ違います。
                  無理な事まで、無理に行う必要性が無いと感じる。

                  • まんめんみ

                    2020/10/15

                    うちの場合は、ケアマネや管理者が無理なのに仕事増やします。
                    例えば、配膳、食介、服薬している時間帯に、特別に起床行為やオムツ交換して下さい!って。誰が、する?気持ちの問題だけど、便触ってすぐ食介ってどうなの?
                    特に早朝は、スタッフいな過ぎ、一人で出来ることは限られるのに仕事入れ過ぎです。
                    出来ないって言えるスタッフもいないし、責任者等も呑気に8時出勤、人いないなりに少しは手伝って欲しいな。
                    確かに、仕事出来ます、アピールするスタッフもいるけど、それよりも管理者等の現場知らない方が問題です。

                    • やまかった

                      2020/10/14

                      過当競争と、チキンレースと言うことあを知らないと事業が自滅するよ。まあ自分が経営してるんじゃないので、経営者には好きにしたらエエト思ってる。見切りをつけるのはこっちだから。

                      • かもん

                        2020/10/14

                        激しく同意しますね。結局介護職員の労働環境を悪くするのは介護職員自身。
                        足し算だけなら誰でも出来る。引き算できる人間じゃないと労働環境は悪化して、ますます人が集まらない職場の出来上がり。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ak

                        まだ、若いですがやはり未来は施設にお世話になるかなと、思い淡々と生きています。  介護職ヤラれている方は、どんな方なら普通にみてくれますか?   けして媚びる気はありませんが皆さんが、大変なのは百も承知。   面倒みてもらいやすいように、運動とかしといたほうがいいんですかね。

                        教えて
                        コメント9
                      • アイコン
                        浜ちゃん

                        介護老人保健施設で働く、介護職2年目のものです。満床で75人の施設ですが、レクをほとんどやってないのを何とかしたいです…コロナが流行る前は、外部から歌を歌ってくれる人や、クラブ活動をしてくれる人がいて、こちらでレクを考えることはほぼありませんでした。しかし、コロナでそれが全て出来なくなり、フロア全体がどんよりした空気になってしまいました。私自身、レクを考える係になっていたので、折り紙を覚えたり、レクの本を読んだりしていました。しかし、人手不足が祟ってなかなかレクはできず…今日やっと3、4人だけ利用者を集めて工作をすることが出来たのですが、普段からやらなかったせいで、利用者のやる気もあまり引き出せず、微妙な雰囲気で終わってしまいました。そうなると、レクをしたい!と思っていた自分の気持ちもぐらついてきて…愚痴になって申し訳ないです…またレクはしたいのですが、次はどういう風に皆さんだったらしますか??

                        感染症対策
                        コメント10
                      • アイコン
                        のりりん

                        17時から翌日10時までの夜勤です。19時から6時くらいまでは完全に1人です。夜間もそれなりにやることがあり忙しいのですが、特に5時くらいからが1番忙しくなります。早出の職員が来るまでに、ほぼ全ての手のかかる利用者を起床させておくか、すぐ食堂に連れて行ける状態にしておかなければいけないのです。55人定員の有料老人ホームですが、声がけでの起床促しだけの人から、着替え排泄1人では何も出来ない人まで、何らかの介助が必要な人は20人くらいですかね。起こしても大丈夫な人は2時くらいから起こして座らせておきます。そうでもしないと、とても間に合いません。同じような方いますか?

                        シフト・夜勤
                        コメント19

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー