logo
アイコン
にるも

日本看護協会が公式に声明を出しました。コロナ禍を戦っている看護師への危険手当を要請し、続々と賛同の輪が広がっています。翻って介護福祉士会は何をしているのでしょうか。高い会費だけをむしり取って。こんな会に意味があるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ぶらいと

      2020/4/16

      日本看護協会は素晴らしいと思います。
      介護福祉士には、職能団体がないと思っています。
      私は数年前、日本介護福祉士会を辞めました。有村架純のドラマ「いつ恋」での件が、最終的な引き金です。
      あの時のこと、対応から、日本介護福祉士は、介護福祉士を守らない団体だと思いました。
      政治的なことが大きいのでしょうが、日本看護協会との違いは歴然でしょう。
      いろいろなところから叩かれると思います。でも介護福祉士会も同じことをしていれば、少しは介護福祉士から信頼され、加入率も少し上がると思います。

      • こじにぃ

        2020/4/16

        たしか支給の要請をしているのは、ICU等でコロナウイルス陽性の患者をダイレクトで看護をしている看護師への危険手当です
        危険の度合いが違いすぎます

        • れーくん2020/4/22

          適応範囲は新型コロナに感染している、または感染している疑いのある患者に対応した看護職、及びその補助をした看護職です。
          集中治療域などと範囲を狭く限定したものではありません。
          重要な部分なので訂正しました。すみません。

          なので、看護協会の主張が認められれば、介護士の職能団体も十分に訴求できるものと思います。頑張ってください!

        • こじにぃ2020/4/16

          介護福祉士会に存在意義があまりないことには激しく同意しますw

      • こくとー

        2020/4/16

        私達も介護福祉士会に電話をして、意思を示しましょう!

        特別手当てを貰う権利があります!

        • たいすけ2020/4/23

          無駄
          時間と電話代の無駄

        • るっくん2020/4/21

          貰う権利は当然あると思います。今外に出て働いてる人達全員に権利はあるはず。

      • あんでぃ

        2020/4/16

        コロナ病棟看護師が危険手当て必要だ!と看護協会動いたから、じゃあ介護士も同等って何でいつもいつも同じ様に考える?もちろん施設も大切。でも施設は最悪、最終手段でコロナでない利用者減らす事できますよ。閉鎖できる。まだやらないだけで。コロナ出れば病院丸投げできるのよ。でも病院は絶対重症者減らせないのよ。誰が看るの?あなた看て下さいよ。大量のコロナ患者。なんでもかんでも便乗して、医療従事者と同じだ!じゃないのよ。

        • まろりん2020/5/4

          施設で働いてます。
          面会禁止で利用者不穏の日々。
          叩かれる、首絞められる、引っ掻かれるの毎日です。
          病院に丸投げしていぃのならします。
          でも出来ないでしょ?
          介護士も一生懸命なんです。
          介護士が居るから看護業務が出来るんじゃないですか?

        • れーくん2020/4/22

          看護師がこのような意見を言っていないことを祈ります。
          療養の場は病院だけではありません。介護士含め、地域での療養を支えてくれる人たちが居るから、集中的に病院で重傷者に対応できているのです。
          どの職種であろうとも、その考えは改めてください。

      • おとにぃ

        2020/4/16

        看護協会(政治活動は看護連盟)は50年以上前からロビー活動をしてきたからこそ現在の発言力があるわけで、未だにろくに教育機関やカリキュラムが整備されていない介護業界にそんな期待をしても無駄だよ。

        だからってそういう動きを作らなくていいってわけではないけど。

        • たけ

          2020/4/16

          そんな事は直接、協会に申し立てれば良い事です。
          ここで物申しても、何も動かない。
          より多くの人々が、訴求して始めて動くからです。
          何でもそうです。

          • ふっかつ

            2020/4/16

            看護師は当然なのでしょうけど、他業種スーパーなどでも会社が特別手当出すそうです。介護士は、本来なら国等で手当出してもバチは当たらないかと。自宅待機や風俗店等には出して、何だろう?国全体的に介護士の苦労は、知らないようですね。

            • あんでぃ2020/4/16

              中小企業は、個人の従業員は関係ない。国民皆10万支給されるでしょ?コロナ病棟看護師危険手当て!と言われたら、すぐ介護士も同等に!なるのかね?いつもそう。同じじゃないよ!

            • ふっかつ2020/4/16

              少なくとも中小企業の補償等は、国も明らかにしています。ただ今、介護士が辞めいけば誰が介護する?既に低給料な上、家族を取り辞めていくスタッフも少なくないです。多少の金額でどうなるものでもないでしょうが、あればやる気にもなるでしょう、今施設等が潰れたら困るのは私達介護士ではなく利用者、利用者家族、それを救う医療関係者等、大変なことになるかと。たかが手当、されど手当ではないのかな。

          • ももち

            2020/4/16

            既にお答えの方がいるように、あくまで感染リスクの高い方向けの手当を増やしてほしい、という要望のようですね。
            まぁ介護職もリスクはありますし、実際に介護関係の施設で感染者と触れ合っていた方もいらっしゃると思いますが、言い始めると物流や薬局含め、要になりそうな業界はいくつかあって、そのどれにも同等の手当を、となったらキリがありません。
            医療と介護その他の業界に格差があるから手当を請求する資格が無いとかそういうお話ではなくて、単純に病院は体調が悪くなった人がくる場所であるが故のリスクがあって、介護その他は必ずしもそうではない、という違いがある、ということだと思います。

            それにしても、この手当、実際にどうなるかはともかく、支給がされる場合の行き先が看護師個人を予定されているのは素晴らしいですね。
            今後介護業界でこういった労働環境改善の要求を出す場合、ここについては見習ってもらいたいものです。

            • あんでぃ

              2020/4/15

              コロナ患者のみ看ているからこその危険手当てでしょう?危険手当は、まさに、コロナ病棟で働いている看護師が対象で当然だと思います。家にも帰らず、自動車で車中泊しているんですよ。全てコロナ患者のみ介護しているなら、危険手当も必要でしょうね。コロナ出れば病院へ、丸投げできますから。本来なら、コロナ入院している病院職員全員がまず、危険手当ての対象にしなければならないくらい他のどの場所より危険率高い所で働いてます。

              • るっくん2020/4/21

                jRさんは介護職に恨みでもあるの?すごく怖いです。
                医療従事者はそんな風には考えてないと思いますよ。
                コロナ病棟で働く職員って言ってますけど、病院の関係者ってどのくらいいるか把握してますか?
                そもそも危険なのは看護師だけですか?っていう話しです。
                施設内感染があれば全員丸投げって、えらく簡単なこと言ってますけど。

              • のんびりお2020/4/16

                同じではないですね。
                手当てより安全です。
                ヘルパーは独居の方へのサービスだけに絞れないものでしょうか?
                掃除は中止してもいいと思います。調理も買い物代行に。本当にお願いします。
                介護福祉士会のホームページ見たけど、この件の事が何も書いてなくてガッカリです。

            • hanna

              2020/4/15

              意味ないのははなからわかってたんで
              入会してない笑

              • ニックネーム

                2020/4/15

                無い

              関連する投稿

              • アイコン
                おらいおん

                政府はコロナ対策として、国民ひとり当たりにつき、10万円の給付をする事を検討すると発言した。 しかし、所得制限を設けずに、無制限にお金をばらまく、いわゆるばら撒き政策です。 現在は、保留に成り継続で検討すると言う。 これはどう考えても、誰が見てもおかしな措置と言える。 所得制限せずにと言うのは、明らかに暴挙と言えます。 例えば、年間所得が1億円ある富裕層でも、年収200万円以下の低所得層でも同じ給付支給という事に成る。 こんな暴挙は許されない事です。 誰がどう考えても、誰が見ても、所得の低い人へ増額するべきですし、所得の多い富裕層に保障する必要などは無い。 お金に困る人へ、給付支給して救済するのが社会保障です。 年間所得が1千万円を超えるのであれば、所得に応じて段階的に無給付もあり得るのです。 また、所得に応じて段階的に低所得ほど増額して、事細かく分類してから給付支給の増減をする必要性がある。 応能負担に応益負担が大原則ですが、応能給付に応益支給も大原則です。 負担費等に関しても、給付支給に関しても同様なのです。 消費税の課税率に関しても、所得に応じた変動率消費税が望ましいし、年金給付も変動させて低所得層へ給付増額をするべきだし、社会保障全般的に言えます。 所得や家計を無視したような一律的な政策こそ、国民を疲弊させる原因で根幹なのです。 これらは全てにおいて、政府の政策に言える事です。

                お金・給料
                コメント25
              • アイコン
                チョーク

                訪問入浴をされている方に教えて頂きたいです。 勤務されている事業所で、コロナウイルスに関して利用者様の発熱の基準などを決めて対応されていますか? 「38℃以上の熱が3日以内に出ている場合は中止」 「解熱剤を使用している場合は中止」 など。 私の事業所ではまだ作られておらず、医師の判断も曖昧だったため、現場のナース判断で中止になり、トラブルが発生しました。。 数日前は清拭対応したのですが、その際もマスクとゴム手袋しか防護はしておらず、利用者様がコロナだったらと今も不安です。 会社の基準をこれから作っていく段階なのですが、参考にさせて頂き、管理者に伝えられればと思います。

                感染症対策
                コメント5
              • アイコン
                しーか

                介護老人保健施設で未経験で働き始めて1年の者です。質問を読んで頂いてありがとうございます。 介護の仕事を始めてから、家にいてもナースコールの音が響いたり、利用者さんの声が消えるような錯覚を感じます。主人が私の寝言を録画しているのを聞いたのですが利用者さん名前をハッキリと呼んでいます。また夢の中でも仕事の夢を見ていることが多く、正直目が覚めて夢か現実か分からなくなるときがあります。 周囲に相談しても考えすぎだとか、趣味見つけたら?等と言われるのですが…好きなことをしているときは考えていなくても、眠っている間に考えているみたいなんです。 このような状態が続くのは気持ち的に苦しく、 現在妊娠2ヶ月なのですが、妊娠を機に退職しようか悩んでいます。 同じような経験をされた方がいましたら、体験談、解決策を教えて下さい。

                働くママパパ
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー