訪問介護でヘルパーさんに来てもらいながら暮らしている祖父が先日風っぽいので風邪薬を買ってきてほしいとヘルパーさんに頼んだら断られたそうです。
そのあと私が電話を受け風邪薬を届けたのですが、昨日その薬を飲ませてもらおうと思い頼んだところまた断られたと憤慨してました。
特に理由などをおっしゃらなかったようなのですが、もしかしたら市販の薬に関してはヘルパーさんは取り扱ってはいけないのでしょうか?
もしそうなら合点がいくなと思いまして、、、
みんなのコメント
0件たこいち
2015/7/22家族が対応できる事案であれば、家族対応優先です。
頼んだらしてくれるは、お手伝いさんです。たこいち
2015/7/21質問者さんとご家族はヘルパーの仕事を家政婦と勘違いされているのではありませんか。
訪問介護は介護保険の給付ですから、厳密なルールに基づいて行われる介護保険サービスです。
風邪の症状がみられるのであれば、他の病気の疑いや飲み合わせを考慮し市販薬ではなく受診を勧めることや医療職の判断を仰ぎ医療職と連携しながら在宅介護を支えることが訪問介護の仕事です。
家族や利用者の言いなりになるのではなく、チームケアの中で専門的な判断をする仕事になります。
自己判断で市販薬を使用したいのであれば、常備薬を設置することや家族で購入できるのであれば家族で対応するべきです。
薬を飲ませる行為は医療行為とされ介護職員では行えない行為とされています。飲ませる行為が必要な場合医療行為を行える看護師による訪問看護の利用もしくは医師の指示や医療職の判断が必要になります。
高齢になり介護が必要な方は持病や合併症によるリスクも増しますから自己判断で決めずに定期的に受診をする環境を確保することも重要です。この際、保険給付によらない家政婦や家族対応も十分に検討されて保険給付である事を理解される為にケアマネージャーに相談して説明してもらい必要なサービスを見直されてはいかがでしょうか。たこいち
2015/7/21匿名さんやメロンソーダさんが、お答えになってますが、介護ヘルパーは禁止項目だらけなのです。
些細な医療行為もご家族は出来ますが、ヘルパーには禁止されているのです。メロンソーダ
2015/7/21ヘルパーは、お手伝いさんではありません。
ヘルパーからの説明不足もあるかもしれませんが、yontanさんの確認(勉強)不足もあります。疑問があたり納得がいかないときは、ヘルパーや事業所へ聴くのがよいと思います。
法律や安全面などから、引き受けたくても引き受けられない事が多々あります。「断る」のも、責任ある行動です。
たこいち
2015/7/19本人や家族の依頼があり、医師の処方などを受けた場合に限り、一包化された内用薬の内服(舌下錠の使用も含む)は可能ですが、それ以外の薬は、市販薬含め飲ませるる行為は介護保険法やそれに付随するいくつかの省令・告示によって禁止されています。
飲むのを見守る以外出来ません。たこいち
2015/7/18医師の処方や指示に従いましょう。服薬等の投薬については医師にご相談を。
たこいち
2015/7/18高齢になるとなんらかの持病で薬を飲んでいる方が多いですよね。そういった薬と市販薬とを一緒に服用した場合、大変な事態になることも少なくはありません。基本ヘルパーは医学的な知識はそこまで持ち合わせていないので、責任が取れないとなるわけです。
関連する投稿
- たこいち
オートロックに住まれてる利用者様で、共同玄関の解錠を本人ができないためカギを預かっています。 今までは週2回で私だけ行っていたのですが、回数が大幅に増えて4人でローテで行く事になりました。 私は、行く人が事務所に寄ってカギを持って行くのかと思っていたのですが、合鍵を3本作ったらしく各自渡されました。 これにも、ん?って思ったのですが、何ヶ月かして分かったのですが、利用者様には合鍵のこと知らされてなかったようです。 私たちの会話から不思議に思った利用者様から指摘されて知りました。 私は訪問は2年ほどしかしてないので、詳しくないのですが、ヘルパーの数だけ合鍵を勝手に作ってもいいのでしょうか? 他の事業所と違って直行直帰も多いし、普通なんでしょうか? 先月にも、合鍵2~3本追加で作っててと言われましたが怖くなって断ってしまいました。
教えてコメント8件 - たこいち
介護職を10年して切ない事は 介護の、人の心をくむ仕事をしているのに 同僚の成長には添えない事を目にします 一期一会 今は良くも悪くも 思うところは有るかもしれませんが 自身の糧に出来る事と思います 育てるか 自分には手に余ると否定して自分を正当化に勤めるか 私は一緒に育って行きたいと思っています もし、それも無理だと思う事例だとしたら その矛先は面接した方に向けるべきと思います 私は間違っているのでしょうか
愚痴コメント63件 - たこいち
介護施設で働いている人達は、医者、看護師、介護士といますが、それ以外にはどんな資格を持った人がいますか? また、介護施設の事務は資格がなくても働けますか? それとも医療事務の資格とかが必要ですか?
資格・勉強コメント6件