logo
アイコン
だいじろう

要介護度3の母の特養への入所を希望して1年と少し。「空きが出そう」という連絡をケアマネさんからいただいて、早速、施設を見学に行きました。が…、館内が汚くて不潔そうで、ちょっとためらってしまいます。トイレにカビが生えていたり、スリッパが乱雑に置かれていたりと、ここで母が生活することを考えると頭が痛い思いです。

とはいえ、私は今、母一人子一人の生活で、私が稼がないと生活が成り立ちません。金銭的な余裕もあまりないので、自宅での介護で私が頑張るしかない状況。この状況を一刻でも早く改善したいのですが、その特養がそんな有り様で。

今のところは、デイサービスを週に数日利用してやり過ごしていますが、この状態が、今を逃すとまた何年も続くかと思うと気が滅入ってしまうのも事実。皆さんなら、多少不潔でも空きが出た特養への入所を考えますか?それとも、もう少し頑張ってみるという選択肢もありますか?

みんなのコメント

0
    • どさんこ

      2018/9/7

      本当に不潔です。
      職員の意識レベルが問題だと思いますが・・・
      パートで勤めていますが、うんざいしています。

      • たこいち

        2018/3/11

        ご自宅で、働きながらの介護は精神的にも肉体的にも大変ですね。病院や在宅での長年看護師として勤務して痛感するのは、やはり家で看た方が良い!と言う事です。もし色んな事情で看れない場合は、何があっても、どういう状況でも受け入れる覚悟をして下さい。施設や病院の高齢者に対する態度は酷いものです。私は、絶対に親を預けないと考えている看護師です。

        • たこいち

          2014/1/2

          在宅での介護生活に耐えられないのであれば、空きができた時に入所するのが良いと思います。現実的に入りたい時に入れない状況です。
          不衛生やスリッパが乱雑に置かれているものは入所してから苦情として改善要望をすれば良いだけです。施設は苦情に対して検討し改善策を講ずることを義務付けられていますので問題ありませんし苦情を言ったことで退所させられることもありません。
          介護の必要性よりも館内が汚いことに拘るのでしたら、限界まで在宅でという選択肢もあると思います。
          入所したからと言って全ての介護から開放される訳ではありませんし、入所施設側に足りない部分は家族がフォローしてこそ本人の生活の質は保たれるのではないでしょうか?

        関連する投稿

        • アイコン
          エヌ

          先日、「介護施設での高齢者虐待は男性職員に多い」というニュースを見かけました。確かに最近、話題に上ることも多く気になっていたのですが、自分の身に置き換えると非常に不安になります。というのも、近々、母を施設に入所させようかと考えているのですが、入居先でそんな目に遭ったら…と考えると、及び腰になってしまいます。もちろん、すべての施設がそうではないとわかっていますし、むしろそうした施設の方が少ないのだろうとは思いますが、その少ない確率に当たってしまう可能性もないわけではないですし。 そこで、経験豊富な皆様に質問したいのですが、介護職員の方の質というか性質というか性格というか…を見分ける方法などはあるものでしょうか?体験入居も考えているので、その時に職員の方の振る舞いなどをチェックしておきたいと思っています。 「こんなところを見ておいた方が良いよ」など、アドバイスをいただけましたら幸いです。何卒、よろしくお願いいたします。

          教えて
          コメント8
        • アイコン
          こまち

          24時間体制の施設で働いています。正月休みや盆休み、ゴールデンウィークの長期休みは無関係で、もちろん今年の年末年始も仕事です。 周りにはこんな人はいなくて、唯一元日でも仕事だと言っていたのは、透析担当の看護師の友人だけでした。この仕事についてから、多分連続で休みを取れた最長が3日間だったと思います。 これはうちの職場が特に忙しいのか、それともみなさん似たような感じなのか、どちらなのでしょうか?独身の時はそんなに不満ではなかったものの、子どもが大きくなったらこれじゃ海外旅行にも行けません。

          シフト・夜勤
          コメント32
        • アイコン
          まっさん

          3歳の子どもがいる33歳の会社員です。新卒で入社した会社で、ずっと経理の仕事をしています。 数年前から介護の仕事に関心を持ち始め、育休中には勉強のためにヘルパー2級を取りました。今回夫が転勤することになったため、退職するのですが、これを機に介護の仕事をしたいと考えています。 経理の仕事は大切なことだけれど、私には誰の役に立ってるのか実感しにくい部分がありました。介護は、そんなに甘くはないと思いますが、人と接することで誰かをサポートしていると体感できるのではないか、と思ったからです。 幸いなことに転居先の近くには介護施設がいくつかあり、一番近いデイサービスで正社員とパートの求人が出ていました。まずはパートに応募したいと思っています。 ただ、私は今までオフィスワークしかしていないというスキル面での不安と、小さな子供がいたり数年後に転勤するという勤務面でのマイナス材料があります。 介護職員さんが一緒に働きたいのは、どういう人でしょうか?率直な意見をお聞かせください。

          キャリア・転職
          コメント10

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー