logo
アイコン
あおひげ

特定のサ高住で働いています。この度初めて、58歳の全盲で肢体障碍のある男性(介護4)を受け入れることになりました。高齢者介護と障碍者介護は全く違うと聞きますが、受け入れ態勢を整えるために職員は何に注意してどう意識を持っていくべきか、戸惑っています。
 ちなみにこの方は中途障碍者です。50歳で脳卒中の後遺症のため全盲となり、末梢が壊死して片足を膝下から切断されています。こちらの簡単な声掛けは伝わっているようですが、拒否も強く、繰り返し吠えるような叫び声を上げられています。人肌が恋しいようで、誰かの腕をつかむと離さず力も強いので内出血が絶えないそうです。今の施設でつねる・蹴るの暴力が絶えないと聞いています。
 優しく声掛けするよりは「愛情のある叱責」で「痛いから離して!」「離さないとおむつ交換できないよ!」とハッキリ伝えるのがコツと言われましたが、職員は高齢者の方への「優しい声掛け」にしか慣れていません。他にも何か対応のヒントがあればご参考までに教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • れいち

      2021/3/20

      普通ならサ高住で受け入れができないように思いますけど。
        その年齢だと医学も進んでいるから脳卒中は予防できたかもしれないから、本人の食生活などにも原因があったのかもしれないからある意味自業自得かもしれません。
       感情論で言うなら気持ちを抑えきれない、身体的には疼いたり傷んだりどこかあるとは思います。
       死ぬまで治らない方もみてきてるから、無理じゃないかなと自分的には思います。
       お金のためだけに受け入れているようにも感じます。
       まだ若いから時間がかかるかも。
       もっと老いるまでいきたら緩やかに過ごされる日もくるんですかね。
       ケアマネは?施設長は?

      • shinpo

        2021/2/7

        お疲れ様です。その方は自分の状況をなかなか受け入れられず苦しんでいるように感じます。まずは関係性を築いていく時期です。バイステックの法則に基づいた対応を皆で共有し実践してみてはどうでしょうか?ケアにあたる際は先回りせず、意向を確認し同意を得た上で行うことが大切です。大変でしょうけどいい機会と捉えたほうがいいと思います。障害者も年齢重ねて必要ならば高齢者サービス利用するだろうし。

        • そうた

          2021/1/30

          入居が決まった方に、介護を提供しない訳にはいきませんものね。

          それならその方を受け入れる代わりに、
          ケアマネや相談員が3ヶ月、事務所ではなく現場で一緒に対応を考えケアをして下さい。
          と、交渉するのはどうでしょう?

          (うちの)施設のケアマネや相談員はいつも記録を見るだけで、実際どんな介護をしていくかなどは全部介護に丸投げしていると感じます。
          58歳の方だと先はまだまだ長いし、高齢者の方と比べて力もあるだろうし体格も良いかもしれないですよね。
          今の介護職メンバーで対応しきれるのか不安に思っているままでは、入居者さんにとっても良い環境ではないと思います。

          • らんでぃ

            2021/1/26

            50才まで普通に生きてきて、突然脳卒中で、全盲、片足切断とか、普通の人でも頭おかしくなりますよ。自分だったら…
            だからと言って何してもいい訳はありませんがね。でも辛い人生送ってきた、辛い思いしてきて、誰も理解してくれない、悪循環に陥っていますよね。難しいけど、その人を理解しようと言う気持ちがないと、心は開かないでしょうね。だから、こんな酷くなったんじゃないの?ハッキリ、キツイ態度でいい訳がないよ。今更遅いと思うけど。

            • あおひげ

              2021/1/26

              コメントありがとうございます。大変申し上げにくいのですが、いわゆる「おとなの事情」というヤツで受け入れを断ることはできないそうです。
              (涙)大変厳しい状況になることは目に見えていますが…上の理解は得られず…。闘っていくしかないのかな…といった状況です。
              また何かご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。

              • ななみん

                2021/1/26

                特養とか老健でも入居させるところあるけれど、正直な意見は「見れないなら取るな!!!(怒)」
                新しい施設に慣れるまで毎日毎日大暴れや大騒ぎだし、なれたとしてもその日の気分やその瞬間の感情で急に激昂したり、介護抵抗や拒否があって大変
                大変失礼な言い方だけどその方1人の対応だけで全ての業務が滞ったり、振り回される形になるし、とんでもなさすぎると離職者出るよ
                入れようとするケアマネが一番の癌だろうけどね

                • ななみん2021/1/26

                  介護と身障はケアの仕方も方針も考え方も違う
                  でも身障施設だと空きが出ないで数年単位で待たされる
                  だからといって有料とか特養に来られても困る
                  我々は高齢者の対応は勉強したり学んだりはしているけど、身障はやり方が違う

              • おゆた

                2021/1/26

                まず驚きなのは、サ高住で要介護4で全盲等よく受けましたね。それにまだお若いので、先も長いのかも知れませんね。
                うちも同じような利用者さんで状態も同じでしたが、高齢なのか数ヶ月で旅立ったので特にアドバイスはないのですが、良くラジオを聴いて落ち着かれていましたね。好きな音楽等流していたら、叫び声は減るかも。

                • もぐもぐ

                  2021/1/26

                  その方を実際見ないとなんとも…
                  受け入れ前の施設から情報をもらうのが
                  一番正確と思うよ
                  しかし
                  なんでまたサ高でそんな方受け入れてしまった
                  のか…
                  大変だねぇ

                関連する投稿

                • アイコン
                  ウーマンでない介護士

                  去年8月に代理受領委任状を事業所に提出しているにもかかわらず、まだもらえていません。こんなこと他でもあるんですか?

                  お金・給料
                  コメント7
                • アイコン
                  かず

                  デイ勤務です。 最近、医療、福祉従事者は、サージカルマスクがいい と、言われているのですか?私は、スマートに見える おしゃれマスクを使用していますが、先日、同僚から、おしゃれマスクは、いけないんだよ、 的な事を言われました。私的には、病院なら分かるのですが、デイサービスですよ。 明日担当者会議があるのですが、サージカルマスクを用意するよう、言われました。 どう思いますか?

                  感染症対策
                  コメント31
                • アイコン
                  おゆた

                  最近徐々に依存する利用者さんと依存させるスタッフが多くなり、仕事が廻らなくなっています。 1日を通してコールや通りすがりのスタッフを呼び止め、自身で出来ることも含めスタッフに頼りきっています。依存する利用者さんは数名なのですが、スタッフを独占する時間も長く、スタッフも断れないことも多々あるようです。 私自身は、出来ないことは説明してますが、説明したり断るのは難しいことなのでしょうか?

                  職場・人間関係
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー