logo
アイコン
やつか

3交代勤務なのですが、人手不足で夜勤ができる職員が7人しかいません。同じ施設内の他のユニットは8人の常勤職員がいて、夜勤が年に47回くらいなのに対し、私のユニットは平均52回です。人員を増やしてくださいと上に言いましたが、「人が集まらないので人員増は無理です。その分パートさんが夕食の時間に勤務してくれているので、あなたのユニットは恵まれている」といわれました。上の人は夜勤明けの公休と法定休日がごっちゃになっているようで、夜勤をすればするだけ法定休日が減るというのがわからないようです。どうしたらいいでしょうか、何かいい知恵はありませんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • がちゃ

      2019/6/4

      以前勤めていた所は月夜勤7回以上は絶対に組まされていました。
      「職員がいないから出来る人がやるしかない」って。

      体壊したし、精神面もヤバかった。辞めた時に有給40日残ってたからゆっくり次のところ探せました。

      • しりうす

        2019/4/27

        介護職をやめましょう。
        どこも狂ってます。

        • あっつん

          2019/4/20

          時間外守ってくれる事業所なら、退職を念頭に年限決めて勤めて、荒稼ぎする方がいいでしょう。ずっと勤めろとは言わないし無理。

          • あおざい

            2019/3/12

            ユニットケアなのに従来型特養みたいな回し方とか一体何でユニットケアなんて採用したんでしょうね。

            • ちんたろう

              2019/3/11

              ギリギリの職員数で、有給もとらせず回すのって、すごく低コストですんでいいよね。

              • ちんたろう2019/3/11

                職員は「人不足だから仕方ない」「これが当たり前」って勝手に納得してくれるし、不満がある人はやめるだけ。また新しい人を入れたらいいだけだから。

            • りーくん

              2019/3/10

              私の所は
              16時間労働の夜勤が年100回ですが

              • けいたん

                2019/3/10

                上に任せるのではなく、法律を知らないと辞められる、と言う事を突き付けるべきです。フル夜勤の翌日は明けで勤務無し。公休日にすると法律違反です。宿直は別ですが労基署の許可が必要で、介護業界ではほぼ認められません。こういう事業所は労基署の指導が入り、従わないと保険事業の認可取り消しになりますが・・・日本の事業所のほとんどはそうなるでしょう。

                • ちんたろう2019/3/11

                  でも、ブラックな職場環境がほとんどという事実。
                  いくら辞められても、運営できてりゃいいんでしょう。
                  運営できなくなるその日まで。
                  わざわざ、コストかけてまで労働環境よくするところなんてあるのかな、消耗品の職員のために。あるだろうけど、自らするところはごく一部だと思う。
                  去年、系列施設で一斉に職員やめるところあったけど、変わったことといえば「辞める職員には残ってる有給つかわせてもいい」ということくらい。
                  「職員の待遇をよくして、長く務めてもらおう」って期待するなんて甘いと思うな~。

              • たけぽん

                2019/3/9

                改正労働法と、働き方改革により、事業者は過度な超過勤務の是正や、残業割増賃金の支払いを強制的にさせられ、義務付けられる事になる。
                また、年次有給休暇の取得も、年内に消化させられる事を事業者に義務付けられる。
                改正労働法の施行は昨年の10月から、働き方改革の実施はおそらく今年度の4月ぐらいから、双方の労働規制が厳しくなると思う。
                事業者は、ますます苦しい立場に追い込まれていく事になる。

                • けいたん2019/3/10

                  事業者は法律順守を含めて、自分がそれを達成できる事業主か考察してから事業参入すべきで、そうでないなら、はじめから事業を立ち上げるべきではないのだ。今までの労基法まで守られないのに、どうするんだという話。

                • たけぽん2019/3/9

                  各自、よくアンテナを張って情報を収集しないと、こういう制度の移り変わりに疎くては、ご損をされる事になる。
                  知って得をすれば、知らないと損をするだけです。

              • ちんたろう

                2019/3/8

                下を見たらきりがないね・・・

                • おーるぐ

                  2019/3/8

                  計算しましたが、少ないですよ夜勤!
                  むしろ普通です。
                  今いるところは夜勤が平均6回は確実にあり、それで計算しても年間72回です。
                  7回とか8回の時もあるので、それより多くなりますけど...。
                  人出不足のところはふつうに7・8回とかいう単位以上でしているはずですよ。
                  夜勤明け夜勤明けで休みもままならないし。

                  • おーるぐ2019/3/8

                    因みにグループホームで4人で夜勤回しています。
                    子育て中で夜勤できない人や再雇用の夜勤できない方が多いので。

                • ちんたろう

                  2019/3/8

                  労働組合を結成して、職場環境の改善を会社に要求しよう。

                  • びーびー

                    2019/3/8

                    それって普通でしょ!
                    むしろ夜勤少ないですよ。

                    • ちんたろう

                      2019/3/8

                      いや、分かってると思うよ上の人。
                      私も有給取りたいっていったら言われたなあ、「公休で好きな日に休め」って。都合のいいように使われているのさ~。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      じいえむ

                      子どもと高齢者が一緒に過ごせるような場所で働きたい、転職を考えています。(特養で介護士してます) ですが、そもそも幼老複合型施設がどこにあるのか、ネットだけでは情報がとぼしく、どのように探せば良いのか困っています。 地域の情報センターみたいなところがあるのでしょうか? 知恵を授けてください!

                      キャリア・転職
                      コメント6
                    • アイコン
                      ペケ

                      50代半ば、施設に勤務して5年目、昨年介護福祉士を取得しました。 狭き門となりましたが、将来、非常勤としてでもよいので、ケアマネの仕事に携わりたいという目標を捨てきれずにいます。訪問介護事業所に転職を考えていますが、現在より給与が下がるため、前に進めずにおります。若かりしき頃の自分なら、即決断だったのですが‥ 皆さまのご意見、お聞かせ下さい。

                      キャリア・転職
                      コメント7
                    • アイコン
                      ぷらっと

                      72歳になる肺気腫 男性 父になります 。 独居で賃貸のマンションに暮らしております 。外を出歩いたり、歩行は難しい状態です。 週に3~4回はヘルパーと訪問介護でお世話になっております。 お金の管理、家賃、光熱費などは私(娘)が 手配をしております。 先日 父のマンションを訪ねたところ、ベッドやタンスが置いてありました。 父の物ではない携帯電話、あるはずのない自転車の充電器がありました。明らかにおかしいので、父に尋ねると、とぼけておりました。 心配なので、夜家を訪ねてみると訪問介護 で昼夜お世話になっている ヘルパーさんが、 パジャマを着て部屋から出てきました。 問いただしてみると 父からの要請により ボランティアで 泊まり込みをしている と話しておりましたが、実際はいくらかお金を渡していました。 現在所属している訪問介護の会社には内緒だということで、何の取り交わしもしてない中で このような 行われていることに 不信感を抱きました。 父は 自分がお願いしているからいいのだと言い張りますが、家族としては今後どのような トラブルが起きるか心配です。 父は離婚しており、独身になります。 今後このようなことを防ぐためのアドバイスをお願いします。 初めてのことで混乱しております。 よろしくお願いします。

                      教えて
                      コメント24

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー