特養施設で宿直があります。多いと月に3~4回あり精神的にきついです。宿直専門の人は手当が安くてなり手がいないそうです。相場の半値らしいです。皆さんは介護職員で宿直はしていますか。仮眠は取れますが家ではないので疲れが取れずプライベートの時間も削られます。管理者は月一しか宿直をしません。 色々教えてください。
みんなのコメント
0件みるそん
2021/6/16利用者数20人の有料老人ホームで勤務しており夜勤ではなく宿直勤務です。
25歳で一年今の職場にいますが日勤勤務後そのまま宿直勤務になりますが…
明日の朝の味噌汁作りやおかず分け等あり、
21時、0時、3時にラウンド記録用紙あり
0時におむつ交換
朝5時から起床介助&トイレ誘導
7時に配膳し朝食後バイタル測りをします。
7時まで全て一人でしないといけないので大変です。前日の朝からずっと(24時間)働いている為
最近はめまいがあり、7月で退職します。
先日は夜勤明けの日にめまいがあり運転が出来なかった為、 施設の空き部屋で寝かして頂こうと上司に言ったら、これぐらいで体調崩してたら介護の仕事は無理だよ他ではやっていけないよと叱られました。私の会社は夜勤みたいな勤務を宿直にしてる会社です。
若くても体力があっても宿直勤務はおすすめしません。
夜勤の職場で働いた方がいいですよ!- るん2024/1/27
年月が経っているスレですが、
それは夜勤です。 - みるそん2021/6/16
それに宿直が多い人は月に6〜7回ある人もいます。
やまかった
2020/9/23宿直の条件 つまり、当局に許可を申請して、許可をもらわないと宿直はできません。また、通常業務から解放されていること、夜間睡眠がとれる部屋やベッドが完備されていること、週一回以下であること、などが条件となります。私は、週3回宿直を行い、その勤務実態は、休憩は無く夜勤と変わらないことは、介護記録を見れば判然とします。ですから、近く退職するので、給与明細とシフト票を持って、退職後2年分の未払い手当を請求するのが楽しみです。
はなにゃん
2020/4/6小規模多機能でショート受け入れをしているため宿直があります。
18時から7時で0時から5時は寝てはいいことになっていますが、巡回の他に歩行が不安定な方がいればトイレの見守り、夜間トイレに行けない方のパット交換、痰がらみが強い方の対応などでなかなか休めず。また休む前にも就寝支援や服薬支援、翌日の薬や書類準備、日中の洗濯物の片付け、ゴミをまとめたりなどがあります。5時過ぎからは朝食準備をし利用者様の起床支援をし記録を書いてやっと終わります。
退勤したその日が休み扱いになり次の日から仕事です。早番出勤のこともあります。帰っても次の日を考えると出かけるのもできず、勤務の疲れで趣味も行えずただご飯を食べ眠り1日が終わりまた連続勤務が始まります。
手当は2500円ほどです。
宿直の翌日(退勤した日)が休み扱いなので月4回宿直あるのでまるまる1日休みがあるのは月5日のみになります。
有給もなかなか使わせて貰えないため
25日は毎日会社にいます。
正直夜勤の方が拘束時間は長かったけど明けで次の日に休みがあるだけまだマシだったなーと今では思います。
夜に自分の家で眠り朝自分の家で目覚めるお休みが9日間欲しいとただひたすらに思います。けんきゅん
2020/3/6私も初めて小規模の施設で6人の方にたいしてやの宿直勤務という名目で初出勤しましたがトイレ誘導4回くらいあります。それって夜勤になるんですね。あと朝食準備と片付けもあります。勤務時間は夕方6時~翌朝8時です。
なゆ
2019/8/9特養施設で宿直はあり得ません。きちんと労基署の許可は取っているのでしょうか。許可なし宿直は違法です。仮に1分でもトイレ誘導などの設定があれば、宿直の要件は満たしません。きちんと夜勤設定し、法定割増賃金を支払うべきです。事業所としては夜勤にすると、人件費の面で膨大な経費が発生します。実態はどうなんですか。
- やまかった2020/9/23
デイ 以外で宿直は考えられません。というか、介護業界で宿直はあり得ません。宿直専属要員も、専属では夜勤としなければいけません。
デラックス
2019/8/3友人の旦那が宿直・夜勤やってます。
57歳、若くはありません。- しお2019/8/4
身体、大丈夫ですか。職場の20、30代職員はボロボロで、前に体調不良で入院していました。
びんちょ
2019/8/2宿直と夜勤を両方しているのですか?
そんな施設を知っています。
宿直者は寝れると謳い、募集賃金が安いのと人手不足が原因で職員の勤務として振られ、勿論全く寝れません、というのが現状でした。
そういう状況ならばキツイのは分かります。
他の方が言う夜勤のことを言われている?ならば、デイなど夜勤のないところへ転職や異動なさってはいかがでしょうか。- なゆ2019/8/9
宿直は労基署の許可が要ります。介護業界で認められているなんて聞いたことはありません。利用者に対し支援しなくていいという状態ではありませんから。夜勤にせよと指導が入ります。そうなると経費が膨大になります。恐らく宿直の許可をとっていないのでは。
- びんちょ2019/8/3
以前いたところと同じですね。
ご苦労様です。
宿直は本来寝れる、なんて謳っているから、日勤後とか次の日勤務とかが当たり前として組まれていました。多分裏の勤務表があるんだろうな、と思って働いていました。
介護はストレスなど精神的に、という話はよく上がりますが、リアリに身体壊しますよ。
自分の身体大切にされて下さい。
ぱるる
2019/8/2宿直の明けの日が仕事って事?
よっぽどの事がない限り、宿直なんてやらないですよ普通の施設はね。
そもそも、宿直する意味あるんですかね?- たぬたぬ2019/8/3
説明は緊急時に対応するためらしいです。宿直者がいたほうがユニット見守りは助かります。他所は宿直がないのが普通なんですか?
ゆうシュー
2019/8/2宿直…?夜勤でなくて?
宿直と夜勤の違いはググったらすぐに出てくるので本当にその働き方が労働基準法違反でないか調べた方が良いです。- たぬたぬ2019/8/3
事故発生の時の追加料金の請求などできません。相手にされません。非常識な管理者で介護職員を見下してます。
- たぬたぬ2019/8/3
休憩は空いた時間に取りますが休憩とは言えないです。ユニット別では楽なとことキツイとがあり不公平半端ないです。もうブラック施設なので諦めています。
関連する投稿
- 馬
3回目受ける❗合格して~ だが勉強に身も心も入らないナゼだ~ ナゼだ~?
資格・勉強コメント18件 - さまさま
一日中話してばかり、会議ばかり、 忙しい忙しい言って、何が忙しいの?って思う時がある。 一日中口しか動いてないよね? 会議と研修がなければほぼ仕事してないんじゃない? だいぶモヤモヤする。
介助・ケアコメント17件 - さいもん
介護業界に勤めてもう20年になります。 その間主任ケアマネまで資格をとりましたが、今年でケアマネの更新もしません。 この業界に疲れたのが理由です。 介護職員は虐待を見過ごし、常に悪口ばかり。 専門性のない方たちが営利だからと口々に話して困っている人を助けない。平気で嘘つく、サボる。いがみ合う。悪いことは人の良い人間に押し付けて、何もしない。 利用者も権利ばかり何も努力せず、主張して社会保障を食い潰す。そしてうまく行かないとケアマネのせいにする。20年前はこんな業界ではなかったはず。皆は何か大事なこと、福祉というものを忘れてしまったのではないかと嘆いてます。自分は違う業界に転職予定です。もうこの業界では二度と働きません。皆さんはどう思われますか?
職場・人間関係コメント159件