logo
アイコン
たこいち

介護職をするのですが、感染症が心配です。
ノロウイルスやインフルはかかれば辛いだけですが、梅毒や重症な感染症になる可能性ってありますか?

みんなのコメント

0
    • あるん

      2019/6/6

      ノルウェー疥癬がいて利用者も職員もみんながかかり、辛かったなぁ。
      肝炎とかはうつるリスクもあるけど。気にするようなら止めた方がいい。

      • たこいち

        2018/3/2

        インフルだろうが常在菌だろうが
        相手が自分を介して発症しても、自分が発症しなければ気にも止めないのが介護職と書いて底辺と呼ばれる人種

        • たこいち

          2018/3/2

          常在菌とインフルエンザとノロウィルスの感染力を同列には語らないでいただきたいです。

          • たこいち

            2018/3/1

            >>講師はマスクをする事を反対しています。

            利用者・患者の事を考えたらまず、そんな指導はしないでしょう。
            マスク・手袋は自分を守るだけでなく感染を広げない意味もあるんですよ

            • たこいち

              2018/3/1

              緑膿菌
              器具を介する感染や自家感染が多く、人から人に感染が広がります。
              潜伏期間は疾患により異なります。

              MRSA
              MRSAをもったご利用者や、撒き散らされた菌で汚染された床などが汚染源となり、それに触れたり、空中に舞い上がった菌を吸込んだりして人に移り、その人の手指を介して、次々と広がっていきます。

              白癬
              白癬患者が落とした皮膚の垢などが別の人の皮ふに付着して感染するので、浴室のバスマットやスリッパなどを介して感染します。ただし、白癬菌が皮ふに付いてすぐに感染するわけではなく、高温・多湿といった条件が重なると、1~2日のうちに皮ふに入りこみ、菌が増殖して発症します。

              ワ氏
              粘膜や皮膚から感染するため、傷口が接触(他人の粘膜や皮膚と直接接触すること)が主な感染経路となっています。

              70代80代の方が多く保菌している感染症です。
              健康状態であってもちょっとした傷口から感染する事があります。
              マスクをつけると~や、手袋してると~失礼に当たるのではないか?
              そう思う方も多いですが、1人患者のオムツ交換したら次の患者のオムツ交換する前に必ず手を洗うのですか?貴方に移らなくても貴方の手を介して次の人に移してしまいますけどいいのでしょうか?

              そこまで考えるのがリスクマネジメント
              考えられないのであればただの自己満足にしかなりません。
              貴方が相手にしているのは抵抗力の低い高齢者だという事を忘れてはいけないのでは?

              • たこいち

                2018/3/1

                無知だと決めつけてごめんなさい
                障害者なら理解できなくて当然でしたね

                • たこいち

                  2018/3/1

                  >>寮での集団生活では大きな浴槽です。
                  大衆風呂なんかホテルの大浴槽などではごく普通の光景ですが
                  これに関してはどうコメントを返せますか?

                  「健康状態で入る」と言う文字が読めないのでしょうか?
                  失読症・読字障害・読み書き障害なのですか?

                  ちょくちょく色んな所で「一部抜粋」してコメントしている方が多いですが、文脈を理解できないのでしょうか?

                  ずいぶん前から疑問に思ってたけど、介護職員も障害者枠があると聞きました
                  障害者には無理だと思ってましたが、多分このような方たちのための枠だったんですね。

                  • たこいち

                    2018/2/28

                    人が暮らす環境は菌だらけ。

                    小便に行った位では手も洗わないけど何一つ起こった事すらない。

                    些細な事で感染症なんか気にしていたら菌だらけなのに個人的には何にも感染した事はありません。

                    • たこいち

                      2018/2/28

                      三つ下の匿名さんのコメントを読んでの感想ですが、人の身体には目には見えない菌だらけなのに、自分は清潔で菌など持ってないとでも言いたげです。

                      「感染するからホームレスに触っては駄目よ」と息子に言ったという皇后のお孫さんの婚約者である男性の母親の話があるけど、物の見事に、母親である自分のこれまで行ってきた悪しき言動が災いでもしたように、息子の婚約が延期となってしまいました。
                      口汚い言葉は聞いている者も不愉快でその言葉は自分の身にこのような形で降りかかるんだと思いました。

                      • たこいち

                        2018/2/28

                        >そして健康状態で入る大衆浴場を例に挙げてるけどばかの極みかな?
                        すぐに極論出すのは無知をさらすだけだからやめたほうがいいよ


                        それを言うなら貴方も同等の貴方の狭い見識でもあります。
                        寮での集団生活では大きな浴槽です。
                        大衆風呂なんかホテルの大浴槽などではごく普通の光景ですが
                        これに関してはどうコメントを返せますか?
                        人にばかの極みかなと言うなら貴方は無知と偏見の極みで
                        す。自分そのものが感染を持っている事を知っての上でコメントをしているなら批判はしませんが。

                        • たこいち

                          2018/2/28

                          講師はマスクをする事を反対しています。
                          笑っていてもマスクした顔では表情が分かりません。
                          オムツを交換するときにもマスクをする事を反対しています。
                          私もマスクする事には反対です。
                          よほど免疫力がない人は仕方ないと思うけどそうでなければ
                          マスクはしたくないです。

                          • たこいち

                            2018/2/27

                            ↓それで感染したら元も子もない
                            怖さを理解できない、しようとしない様々な感染症をもらい、保菌者になって自分達が介護される側になった時に自分達の比じゃない位色んな負担をかけるだけならいいけど、断られたり金銭的な負担が多くなったり、しまいには戦前戦後の人権無視したような所に放り込まれるのが手に取るようにわかるわ

                            でも、今色んな加算が増えてるけど衛生面での加算も増えるからぬるいことは言ってられないよ

                            そして健康状態で入る大衆浴場を例に挙げてるけどばかの極みかな?
                            すぐに極論出すのは無知をさらすだけだからやめたほうがいいよ

                            • たこいち

                              2018/2/26

                              医療の現場と介護の現場は違うんですよ。
                              病院は抵抗力が低い方が多いからこそ介助者が仲介者にならないように二次感染を配慮すべきではありますけど、自己保身のために過度な予防は最近の感染予防では勧められてない気もしますし、生活の場というのを忘れないでいただきたいと思います。
                              日本は大衆浴場とか温泉地もマスクと手袋が一般的なんですかね?

                              • たこいち

                                2018/2/26

                                水虫をもらうことはかなりあるんじゃないかな。
                                手袋がちゃちいとこは嫌だね。安いからってすぐ破けるのを買うのはいただけない。節約しろとか言うのもおかしい。一作業一グローブでしょう。

                                • たこいち

                                  2018/2/24

                                  最近やっとオムツ交換時に手袋をするところが増えてきましたが、それでも定時の交換時間以外の時等、事前に準備をしていない時に素手で行う方もよくいます。ワ氏なんかは特特に潜伏しているだけで症状が出ていない方も多いのに目に見えないと大丈夫と思ってしまうんでしょうね…
                                  そもそも着替えの時にマスクやエプロンをしていないのにもビックリ
                                  あんなにぼろぼろに剥がれた皮膚が飛ぶのに…
                                  病院じゃない分すぐ検査出せないのに糸状菌とか出てたらどうするんだろう…
                                  吸い込みまくっているよね…

                                  怖い

                                  • たこいち

                                    2018/2/24

                                    可能性の1つであれば、口腔ケアのときに相手の飛沫が自分の眼球にかからないよう注意。眼鏡かけてない人は特に。と歯科医に教わったときは目から鱗でした。介護現場でゴーグルかけて口腔ケアってなかなかないでしょうし。

                                    • たこいち

                                      2018/2/24

                                      お風呂は特に気をつけてね!
                                      サンダルや手袋無しでやってるところ多いけど医療従事者だと考えられません。
                                      汚いのももちろんありますが、感染症が1番怖のに…
                                      しかも、病院ではワクチン接種等無料でやってくれるけど、施設だと無料どころか接種してくださいとか全く言わない上、色々言い訳して労災も無しが多い。
                                      疥癬になっても治療費自腹ってわりにあわないよ。
                                      自腹を切ってでも長靴、手袋は用意するべきだと思うよ。

                                      • たこいち

                                        2018/2/24

                                        看護師です。感染症とは、ウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入して増殖し、発熱や下痢、咳等の症状が出ることをいいます。感染症には、人から人にうつる伝染性の感染症のほかに、動物や昆虫から、あるいは傷口から感染する非伝染性の感染症も含まれています。

                                        スタンダードプリコーションの具体策としては、

                                        1.一患者、一処置ごとの手洗いの励行
                                        2.患者の体液に触れる可能性がある場合は、手袋、マスク、ゴーグル、必要に応じてフェイスシールドや防水ガウンなどを着用する
                                        3.鋭利な器材などは適切に取り扱う
                                        4.使用したリネンや器材を適切に処理する
                                        5.環境の整備
                                        6.必要な場合は患者の隔離  

                                        などがあるでしょう。

                                        自分を守るのは、「正しい知識」と「正しい対処法」です。スタンダードプリコーションは基本中の基本です。心配な方は予防接種を受けておくことをお勧めします。

                                        • たこいち

                                          2018/2/24

                                          春から働くのですがなんだか怖くなってきました。

                                          • たこいち

                                            2018/2/24

                                            C型肝炎は結構いらっしゃいます。
                                            血液感染です。手袋を着用したりして自身で守らなければいけませんね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            ケアマネへの不信感が日に日に増大しています。 1.母が要介護2の介護認定を入院中に受け、先月末に退院しました。退院前にケアマネを探し、退院10日前に病院に一度来てもらい、そこで契約をしました。その時の契約書の日付が契約した日ではなく、私がケアマネ事務所に相談をしに行った日になっていたことが一つ目の不信感です。契約日とは普通契約を交わした日ですよね?少しでも早くして、給付金を貰いたかったのかと思ってしまいます。そもそも相談に行った日から退院日までは何も介護保険を利用していないのに、この契約日でよかったのでしょうか。 2.月末に娘である私から月の報告書?にサインをしてもらうという話だったのに、私が不在の時に別件でデイサービスの方と母の様子を見に自宅に来て、その際(月初です)にすでに報告書にサインを母から貰っていたことを知りました。本人は認知機能も低下しており、サインをしたことは覚えているけど、内容は覚えていませんでした。それを月末に知らされました。 またいわゆるケアプランは口頭報告のみで私は一度も目にしていません。母はそのサインさせられた日に見たのかもしれませんが… 3.そのほか契約時はマメに様子を見に行きますね、といいながら、結局上記の通所前のデイサービスの方との訪問時のみです。不信感が募っていますが、これらは許容範囲でしょうか?ケアマネ事務所を変えようと思っています。

                                            介助・ケア
                                            コメント32
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護福祉士の資格を習得したら、次は何の資格を目指しますか?

                                            資格・勉強
                                            コメント16
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            新たにG.Hが開設されて別施設より職員として加わりましたのですが、最近の状況に漏れず実状はG.H 形のミニ特養で、入居者の殆どが車椅子仕様もしくはパンチの効いた認知の方々でした。 なのに内装は普通のこ洒落たペンション風の造りなので使い勝手最悪です、トイレは棚ひとつ無い為汚物処理室へ何度も行き来せねばならず、お風呂も手摺ひとつ無く、オープンキッチンなので包丁や食材を持ち出されない様に常に監視が必要です。 施設長やケアマネに改善を何度も申し入れたのですが「創意工夫で何とかせよ」との事、百均で棚を拵えたり、電話を移動(何故かTVの横に設置されてた)すると今度は「勝手な事をするな」と叱責されました、 もうどうして良いやらわかりません!

                                            介助・ケア
                                            コメント11

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー