祖母が入居する施設を本人と家族で探しているのですが、サービス付き高齢者住宅の中には特定施設入居者生活介護の基準を満たしているとあぴーるされていることがあります。
それは一体どういう意味でしょう?
普通の高齢者向けの住宅とは違うのでしょうか?
みんなのコメント
0件ソフィア
2015/1/2現在 特定施設となったケアハウスに住んでいる者です。一昨年までは特定施設ではなかったので、今その違いが良くわかります。
私は特定になる前に入居契約をしましたが、その内容は
60歳以上で家事等が困難で家族等の支援が受けられない方…となっています。介護が必要になった時はケアマネジャーがヘルパーやデイザービスの相談・対応に当たり、夜勤従業員は仮眠してナースコール等異変が起きた時に対応にあたる→で高齢者がセキュリティーのついた集合住宅’(在宅と同じ)です。
特定施設入居契約をした方は居住費。光熱費、食費などは変わりありませんが、介護度に依って特定加算の費用が毎月かかります。
要支援2で13000円位だったと思います。
介護度に依って提供するサービスは異なってきますが、ケアマネージャーが常駐し入居者の傷病等の把握・罹りつけ医の把握、必要な機能訓練、入浴介助、生活介助等法令で決められている介護サービスを
施設内で行うため、介護福祉士・看護師等の人数が契約者人数に対して決まりがあり、24時間体制で介護ができるような体制になっています。要介護者でもトイレや入浴は自分でする方も居ますし、要支援1でも腰の曲がった高齢者は入浴介助をして貰っていますから、法令と現場とでは幾分違いはあると思いますが、ケアマネやヘルパーが外部から入らない事ははっきりした違いです。
当施設ではベッドから落ちて大変な事故があってから、夜勤介護士が2時間置きに全体を巡回し希望者には部屋を開けて安否確認をしています。たこいち
2014/12/30普通の高齢者向けの住宅とは
シニア賃貸住宅
自立志向が強く積極的に暮らしていこうという方々が安心して住み続けられる住宅です。
高齢者のための安全性を考えた仕様と設備、また入居者の皆様の生活を支援するシステムや施設が充実した住宅。
高齢者向け特別設備改善住宅
高齢者または障がい者の方向けに浴室の段差の緩和や設備を改善、そして緊急時にボタンひとつで通報できる連絡通報用装置の設置等を行った賃貸住宅。
高齢者向け優良賃貸(UR都市機構)、
「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に基づき、国が事業者に対して整備費補助および家賃負担の軽減のため、補助を行う制度を取り入れた賃貸住宅。
シルバー住宅
国の「シルバーハウジングプロジェクト」および東京都の「シルバーピア事業」の指定に基づき、住宅の所在する市区の協力を受けて建設した、日常生活を自立して営める高齢者向け専用賃貸住宅たこいち
2014/12/30介護保険法の特定施設とは
サービス付き高齢者向け住宅(旧 適合高齢者専用賃貸住宅)
介護付き有料老人ホーム
養護老人ホーム
軽費老人ホーム(ケアハウス)を指します。
特定施設入居者生活介護(特定施設入居所生活介護)とは
特定施設入居者生活介護は、利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、指定を受けた有料老人ホームや軽費老人ホームなどが、食事や入浴、排泄などの日常生活上の支援や、療養上の世話、機能訓練などを提供します。
基本方針
利用者の意思と人格を尊重して、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努め、介護の提供によって、利用者が自分の能力に応じて自立して生活を営むことができるようにすることが基本とされています。
介護保険法では、有料老人ホームが広告やパンフレット等において「介護付き」、「ケア付き」等の表示を行うためには、各都道府県知事から「特定施設入居者生活介護」の事業者指定を受けていなければなりません。また、この「特定施設入居者生活介護」の事業者指定を受けていない場合、介護保険の給付対象となりません。
特定施設入居者生活介護(介護予防含む)の指定を受けた有料老人ホームなどには、外部の指定介護サービス事業者と連携してサービスを提供する方法を取る施設もあります。(外部サービス利用型)
(訪問看護/訪問介護/訪問入浴介護/訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション/福祉用具レンタル)
関連する投稿
- まこまこま
介護食士という資格があると聞きました。 勉強された方がいらっしゃいましたら、どういった内容か、施設で働くにあたってどの程度役にたったか教えてください。 よろしくお願いします。
資格・勉強コメント11件 - しぇる
現場での仕事をはじめてから9ヶ月が経とうとしています。しかし数名いる今年度入職した新人さんたちはひとり立ちし、夜勤もしているのですがAさんは夜勤をしていません。日中の業務をこなす事もできておらず、自分で判断できないことに対しての支持をあおぐこともできません。 Aさんはいつもおどおどしていて声も小さく入居者様や他のスタッフから何か話しかけられたり聞かれたりしてもはっきりこたえることができずコミュニケーションもままならない状態です。入居者様のご家族様からもAさん以外の人にケアをお願いしたいと言われています。 正直言ってAさんはどんくさいのです。ここまで言ってしまいたくなかったのですが日々一緒に仕事をしてきて私自身がストレスで参ってしまっています。 仕事内容をどの程度理解しているか流れを一緒に確認したり、気をつけて欲しい事をメモしてもらったりその都度伝えたりしているのですが同じミスを何度もしています。覚えも悪く、自分でメモを取ってもらうと文章をまとめるのに時間がかかる為、次の仕事にうつる事ができません。理解していないのだと思います。(だいぶ噛み砕いて説明しても理解できていないように思います。) こういう職員の教育はどうしていますか?辞めてもらっていますか? ここまで指導、コミュニケーションに困ったことが初めてで、私自身が参ってしまっています。同じような状況を経験した事のある介護スタッフさんが居たら是非教えていただきたいです。
職場・人間関係コメント57件 - うらっち
どこへ行っても待機人数が多い特養、入れる人はよっぽどラッキーだなと思います。 政府は高齢者用にサービス付き高齢者住宅を増やしているとニュースなどで聞きますが、特養が新しくオープンしたというニュースは聞きません。 これ以上特養が増えることはないのでしょうか?
教えてコメント5件