logo
アイコン
はせどん

1ユニットのグループホーム、夜勤のある時には17時入りで翌日の11時までです。

入居者の中には不穏で夜間眠らない方もいるので休憩もなく1人でずっと仕事をしているという感じです。最近体力の限界を感じています。

勤務時間を変更してもらえるよう職場にかけあってみたもののみ止められませんでした。理想のシフトってなかなか実現できないものですね、、、。

みんなのコメント

0
    • えりちゃん

      2021/7/21

      しんどい。きつい。自分が自分でなくなる。

      • あんにゃ

        2019/12/11

        グループホームの施設長は見た目で判断して働きたい人を断りまくりこれでは旗かけても永遠にヘルパーはこないですね

        • あんにゃ

          2019/12/11

          募集の旗が掛けてあるグループホームは施設長の人選びが凄すぎでこないです

          • あんにゃ

            2019/12/11

            第一印象で来なくてもいいとあるグループホームに言われおちこんでます

            • あんにゃ

              2019/12/11

              私はおっとりしてるとおもわれ雇ってもくれません

              • たこいち

                2018/2/23

                私は特養に勤めていますが、夜勤は一人で20人受け持ちます。着替えの出来ない人は18人で全て職員がします。オムツの人も18人で夜間三回入ります?。その合間昼間の洗濯物を洗い乾燥し畳みます。休憩は2時間となっていますが勿論取った事など有りません。その他etc.まあ言ったらきりがありません。正直あなたが羨ましいです。

                • たこいち

                  2017/3/31

                  グループホーム四年目、介護歴10年目を迎える、ハナです。
                  皆さん、レベルが低下し、現在では、グループホームではなく、特養に、なりつつあります。暴言、暴力、徘徊、不穏と、毎日大変ですが、楽しい事も沢山あり、頑張ってるハナちゃんでした。

                  • たこいち

                    2016/2/14

                    夜勤は夜の9時から朝7時まででした。
                    そのような無理のない時間に組めるようには総じて出来ない原因は人手不足によるものでしょうか。
                    そのような長時間勤務が月に何日あるのですか。
                    馬車馬のように働かされてその上に見合わない待遇ならやめるしかないかもしれませんね。
                    まだ年齢的に若ければ工場の派遣勤務に変わるとかすれば少なくとも今よりは身体的に楽かもしれません。
                    長い時間の勤務で寮費かアパート家賃を払えば僅かも残らなくても自炊したり節約をとことん考えて生活する工夫をしてみていますか。
                    税込み21万なのに食費が8万もかかっていた(外食が多いなとで)というやり方をしていれば携帯代金さえ払えないと嘆く事にも当然なりますよね。
                    経済観念に乏しい人やギャンブル依存で自ら首が回らないようになってしまっている病気だと思える人もいます。


                    • たこいち

                      2016/2/14

                      夜勤があるのは何も介護職だけではなく、特別な事ではありません。
                      無理なら夜勤のない職場しかないのでは?
                      転職すれば良いだけでは?介護以外で働き口あるならば。

                      • たこいち

                        2016/2/14

                        介護の仕事はそのグループホームだけはないので2交代制の夜勤体系の職場もありますし、夜勤の無いデイサービスに移るなど身体を壊す前に自分の体力に合わせた職場に移る事を考えては如何でしょうか。

                        • たこいち

                          2016/2/14

                          個人のシフト表をコピーや独自に記録をすることで告発出来ます。
                          ただし、最低1年間位の書類等の事実確認が出来る証拠が居る様です。

                          • たこいち

                            2016/2/14

                            訪問介護やデイサービスだったら、夜勤もないのでいいのでは?
                            人員不足というのもあるでしょうが、自分だけ勤務時間の変更は難しいのでは?

                            • たこいち

                              2016/2/13

                              他のスタッフの方がたはどう思われているのでしょう?一緒に言ってみてはいかがですか?

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              しゅがー

                              介護業界の人手不足解消?の為フィリピンなどの外国から職員を受け入れるという話が以前から出ていて実際に受け入れをしている施設もあるようです。 そこで疑問なのですが、言葉の問題はどうやってクリアしているのでしょうか?普通の生活を送る上でも何ら問題なく送ってけるほどの語学力を身に付けようと思えば大変なことだと思いますが、申し送りなどでは病名なども出てくるでしょうし、仕事として従事するなら高い語学力がまず求められると思うのですが、実際に受け入れをされている施設で働くスタッフの方がたはそういった面もクリアされているのですか?

                              教えて
                              コメント9
                            • アイコン
                              はげたか

                              最近になって同性介助が基本となってきているようですが、施設を見学するとどこも過半数の入居者が女性ですよね。 それで男性職員はトイレ介助もおむつ交換もお風呂介助もダメとなると仕事の量が減るのではないでしょうか。均等に働けないということにならないのかなと疑問に思いましたがいかがでしょうか。

                              介助・ケア
                              コメント16
                            • アイコン
                              おそざきさん

                              今日入居者の方がリクライニングの車椅子できました。私は以前整形の看護師もしていたので状態を見て普通の車椅子に乗れると判断しました。いざ車椅子に移そうとし入居者の方の膝の間に自分の膝を入れて移そうとした所ケアマネの人に、今はそんな移し方は無いとみんなの前でいわれました。しかしつい最近まで整形で看護を行いOT.PTの人も私と同じ様に移乗させていたのにとふに落ちません。 とくにバカにされたような感じです。 看護師として自信が持てないです。もう少しお互いのカリキュラムが違うのだから尊重しあうのも大切ではないでしょうか。 施設ではたらくのが初めてなので戸惑うとともにがっかりです。 吸引の講義をしてもらいたいという人もいるけどまた同じ人に違うと言われるのなら嫌だと思う私は心が狭いのでしょうか

                              介助・ケア
                              コメント21

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー