logo
アイコン
ak

まだ、若いですがやはり未来は施設にお世話になるかなと、思い淡々と生きています。
 介護職ヤラれている方は、どんな方なら普通にみてくれますか?
  けして媚びる気はありませんが皆さんが、大変なのは百も承知。
  面倒みてもらいやすいように、運動とかしといたほうがいいんですかね。

みんなのコメント

0
    • くるまや

      2020/10/16

      私もいつかはと色々考えます。

      施設勤務を始めた頃、年老いてから他人と共同生活するのは、かなりのストレスなんだろうなと、利用者さん見ていて感じました。

      一番考えさせられたのは、クリアだけど手足が不自由な利用者さん。初めは穏やかな人だったけど、施設の殺伐とした環境に馴染めなくてストレスのせいで不穏になり、認知症が進みと言った具合だったので、自分一人ではやはりどうにもならないと思いました。

      選んだ施設の方針によると思います。ご本人と、そこで働くスタッフの考えと、家族との連携がベースにあってこそだと思います。

      • ぼーん

        2020/10/16

        頑張りすぎない事だと思います。頑張ってお世話にならない様にと思うことは素晴らしいです。でも転びそうなのに頑張って歩かれてもこまるし、受診を勧めても大丈夫と言われるのも困ります。お互いに思いがあると思うので 人の話に聞く耳をもつ これだけでありがたいです。

        • きんぐかず

          2020/10/15

          中途半端に頭がクリアの人?めんどくさい!(要求多すぎ)
          穏やかで大人しい認知症が大好き。

          • まんめんみ2020/10/16

            確かに、スタッフのことこれでもかって聞いてくる利用者もいて、それをご丁寧に話すスタッフもいる。
            あと昔そこそこの企業で働き、介護士を下に見たい方々の暴言等も面倒い。余計なことするな!って言って、便失禁や転倒もするし。
            認知症も生まれ育ちが良ければ、穏やかな方々が多く、面倒でも仕事のやり甲斐がありますね。
            スタッフにとって老人ホームは、最後の楽園ではないです。

        • くらぴか

          2020/10/15

          国は在宅医療を推進しているのだから余程の金持ちで無い限り
          普通の施設入居は難しくなる。
          また施設側から介護保険サービスを勧めるだろうから
          これもまた将来3割負担となり厳しいものになる。
          多分今後は介護業界の環境整備をしない限り外国人と介護ロボット
          対応となるので、心配しなくて大丈夫だよ。
          今からちゃんと働いてお金を貯めておくか、
          お嫁さんを貰って在宅介護をしてもらうかだね。

          • ケニー

            2020/10/14

            入所、入居する施設の規則に従う。集合住宅に暮らす事と同じです。当然、規則違反が続けば退去命令が出ます。それよりも重要な事は、トピ主さんが利用する事になる未来に今の制度が存続していることが前提ですよ。

            • ak

              2020/10/14

              コメありがとうございます。介護する方はお金で働いてたって、金じゃないよなと思う時ありますよね。やりやすいように、しとけばよいのですね。 やはり暴言暴力などなく普通に老いて耄碌してれば、普通に見てもらえるということで、解釈してよいのですね。    
               こちらもできる限り質の良い介護を、してもらうには介護士を尊重する心を根底にもつべきですよね。みるほうが大変だから暴言暴力セクハラは最低かなと!高齢者はへんなプライドは捨てないと、これはなくならないんでしょうかね。thanksでござる🙈🙉🙊

              • とある

                2020/10/14

                口うるさい入居者に対応の為にだした洗濯物を記録する。大体が婆がうるさい。
                洗濯物はフルネームで数字が
                入っているとなお良い。
                あれが無い、これが無い。最後は意地悪された、に話が出来上がってきますから。

                • はとまめ

                  2020/10/14

                  入所する時には、
                  ・衣類の全てに名前記入。
                  ・黒靴下は却下、名前記入し難いから。
                  ・パジャマはお揃い2着あると嬉しい、
                  アクシデントで上下どちらか交換した時の為に。
                  洗濯当番経験談です。

                  • まんめんみ

                    2020/10/14

                    最近、違和感のあるものや介護士によるなりすましのようなトピもあるけど、ここまで分かり易いといいですね。
                    暴言、暴力そして依存しなければ、普通に介護します。運動は、関係ないでしょうね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    浜ちゃん

                    介護老人保健施設で働く、介護職2年目のものです。満床で75人の施設ですが、レクをほとんどやってないのを何とかしたいです…コロナが流行る前は、外部から歌を歌ってくれる人や、クラブ活動をしてくれる人がいて、こちらでレクを考えることはほぼありませんでした。しかし、コロナでそれが全て出来なくなり、フロア全体がどんよりした空気になってしまいました。私自身、レクを考える係になっていたので、折り紙を覚えたり、レクの本を読んだりしていました。しかし、人手不足が祟ってなかなかレクはできず…今日やっと3、4人だけ利用者を集めて工作をすることが出来たのですが、普段からやらなかったせいで、利用者のやる気もあまり引き出せず、微妙な雰囲気で終わってしまいました。そうなると、レクをしたい!と思っていた自分の気持ちもぐらついてきて…愚痴になって申し訳ないです…またレクはしたいのですが、次はどういう風に皆さんだったらしますか??

                    感染症対策
                    コメント10
                  • アイコン
                    まちまちお

                    86歳の母のことで相談です。自分は娘で、母と二人暮らしです。父は5年前に逝去しました。 母は、3年くらい前から物忘れがひどくなり、近所の物忘れ外来に連れていきいろいろ検査をして、アルツハイマー型認知症という診断を受けました。介護保険の申請もして、要介護1という認定でした。そのから週1回デイサービスに通い始めました。自分は平日仕事をしていて、朝は7時くらいに家を出て、19時ころに帰宅します。事務的な仕事であり給料は低く、母の年金を合わせても生活費はトントンで、貯金はほとんどありません。コロナが流行し私も怖かったので4月~7月は母のデイサービスを休ませました。8月から再開したのですが、このころから母の状態がおかしくなりだしました。以前は一人で外出することはなく、昼食を私が作っておけば勝手に食べ、家の中でおそらく穏やかに過ごしていたと思うのですが、8月になるとどうやら一人で外に出て、アパートの違う人の家のインターホンを鳴らしてしまったり、アパートの敷地を出てしまって見かけた管理人があわてて自宅に戻してくれたり、違う家の郵便ポストを開けたりしてしまっているようです。外階段でぼんやりと何時間もたたずんでいることもあったようです。同じアパートの人から管理人に母のことで連絡がたびたび入っているようです。母のことが気味が悪いという方もいれば、家族(私)にしっかり面倒みるよう言ってくれ、なんて苦情めいた方もいるようです。9月になってケアマネジャーに相談したところ、デイサービス増やしたりショートステイの利用、声かけボランティア(高齢者のお宅へ行き話をしてくれる市のサービス)の提案をしてくれましたが、生活費がカツカツの今これ以上出費が増えるのは厳しく、声かけボランティアもコロナの影響で今は稼働していないなどで、結局何も変わっていません。管理人は温厚な方で「介護は大変ですよね」とまだ許容してくださっていますが、苦情が多ければアパートを追い出されるかもしれません。母は住み慣れたこの家でできるかぎり暮らしたいと言っています。叶えてあげたいとは思いますし、食事や排せつ、簡単な会話はまだ自分でできるので極端に認知症が進んだとも思えず、今すぐ施設に入れる状態でもないと思います。私はどうすればいいのでしょうか?何かアドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    のりりん

                    有料老人ホームと訪問介護の併設型です。訪問介護記録の押印は、本来はケアの内容に納得してもらい、本人に押してもらうのが理想だとは思いますが、うちではほぼ職員が押しています。クリアな人の場合は一声かけてから押したりしますが。印鑑すら持つことも出来ないような利用者の押印に意味はあるのでしょうか。

                    職場・人間関係
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー