logo
アイコン
かもん

入院している父親について相談したく、こちらに寄らせてもらいました。入院前には私が支えれば一人で歩行もできていたのですが、脳こうそくを起こして入院し、今では全く歩けなくなってしまいました。

主治医によると本当は歩けるはずなのだが、異常に本人が怖がるため歩くことができていないそうです。今は車いすに乗せたりすることもすごく怖がります。何とか車椅子に4時間くらいは座っていることができますが、徐々に体が傾いてきてしまいます。

リハビリも当初はしていましたが、本人の拒否が強いということでしていないようです。

しないとできなくなるばかりですし、歩けなくなると退院後の生活も大変です。本人の言いなりになるのではなくリハビリをしてほしいと思うのですが、、、

みんなのコメント

0
    • かねき

      2020/7/9

      じゃあ、力ずくで連れ出せと?それで怪我させても文句言わないでね!

      • こときち

        2020/2/27

        リハビリ拒否されるとそれ以上の強要はどこの施設でもしてくれないと思います。
        無理やりリハビリを行なって暴力を受けてもどうせ誰も守ってくれないので、それなら危険を犯さず元気になりたがっている人に時間をかけてあげたいというのが本音です。
        リハビリにも期限があるため拒否している時間は正直無駄ですね。
        まずは本人含めた家族で話し合うのがいいのではないでしょうか。

        • らいおん

          2019/11/25

          強制できるのは本人が信頼している身近な人だけだと思います。病院の方も知らん顔している訳ではないでしょう。
          私は介護士ですが やはり拒否が強い人に何かをしてもらうのは難しい…それは その人の人権でもあります。
          家族の方の前の様に元気に動ける様になって欲しいと言う気持ちは解りますが 専門職なんだから、お金払ってるんだからと丸投げされても 本人の意志がなければ虐待と同じです

          • かまちょ

            2019/9/26

            今まさに拒否の強い患者さんを持つ作業療法士です。
            病院の職員も殴られるのは嫌ですし、正直、殴られたり怪我をしたりしても病院や上司は担当の対応のせいと言って、まもってはくれません。病院や職員は成果を求められますが、それに職員の数も決まっています。拒否の人を頑張るよりも、拒否のない人の方をリハした方が病院の収入になりますしね。

            • ふなきんぐ2019/12/5

              eEIEMh5bさん
              完全に同意です!

          • ひなふわ

            2019/8/13

            クレイマー・モンスターファミリー。

            • かもん

              2017/1/18

              リハビリの強要ができない病院にいろいろ言うよりも家族がもっと努力すべき、ということですよね?みなさんのご意見をまとめると、ちょっと考えが甘かったかなと反省しています。

              • たこいち

                2017/1/17

                強制的なリハは他の方が言われる様に出来ないと思います。

                ただ、何故本人が拒否をするのか?
                アプローチの仕方を見直し、本人が受け入れる事を探す方法もあると思いますし、既に院内で検討されているのではないでしょうか?

                リハ室に行かれて、担当理学療法士と相談されましたか?
                歩行等運動に関しては理学療法士が中心ですし、手指動作や日常生活動作などは作業療法士が中心に担当する事になると思います。
                歩行等は拒否されても、作業などなら受け入れるかもしれませんし、リハ室で他の患者さんのリハビリ風景を見ている内に気持ちが変わるかもしれません。

                出来る事なら、ご本人、リハ職、ご家族とで今後の話し合いの席を複数回持ってご本人にリハビリの重要性を納得してもらう事が大切に思います。

                • たこいち

                  2017/1/16

                  病院側にしてみれば、リハビリする気の無い奴は、とっとと出て行ってもらいたい。

                  • たこいち

                    2017/1/16

                    ↓下の方言われる通りかと。
                    病院に入院中ですよね?
                    でしたら、家族も頻回に足を運んで、説得する、べきでは?

                    >本人の言いなりになるのではなくリハビリをしてほしいと思うのですが、、、

                    それは、家族も同じでは?本人の言いなりにならない様に家族も積極的に 動く必要があり、病院に 丸投げしても 本人がやる気がなければ、どんなに話しても病院は無理強いはできません。
                    もし、仮に病院側が絶対リハビリ強固にやらせなければ、という考えなら、医師からもリハビリ強制でも勧める様に指示が出てもいいはずですが、現実的に医師はその様な指示はだしません。
                    なぜなら、本人のリハビリ拒否が強ければ、強要はできないからです。

                    脳梗塞後、という事から、本人の理解力はどの程度かは文面からは分かりませんが、困難なのは歩行だけでしょうか?麻痺は残らなかったのでしょうか?日常動作のリハビリの仕方も理学療法士に相談してリハビリ方法を確認するといいです。


                    • たこいち

                      2017/1/16

                      >>病院に憤りを感じ…
                      その前に、ご自身で「リハビリを積極的に受ける」要に説得すべきです。
                      病院は、強制的にリハビリさせる施設ではありません。

                      • たこいち

                        2017/1/16

                        憤りの矛先を間違えてる。

                        • 元業界

                          2017/1/16

                          今では全く歩けなくなってしまいました。主治医によると本当は歩けるはずなのだが、異常に本人が怖がるため歩くことができていないそうです。意味がよく分かりませんでした。高齢歩きたがらない理由を下に書いておきました。主様の文章だけでは状況が分かりませんので、医師やリハビリ担当者と相談してください。


                          (1)足腰の筋肉、骨、関節に問題がある場合
                          ・老化によって筋肉が衰えている、普段の運動量が十分でない→廃用症候群
                          ・どこかに微細な骨折がある→大腿骨頸部骨折、脊椎・腰椎の圧迫骨折など
                          ・股関節や膝関節、足首の関節などが痛む→変形性関節症、リウマチなど

                          (2)運動をつかさどる脳や神経に問題がある場合
                          ・慢性硬膜下血腫、小さな脳梗塞
                          ・認知症の症状(かなり進行した認知症)
                          ・パーキンソン病(ほかの病気の薬によって起こることもある)
                          ・正常圧水頭症
                          ・神経痛など

                          (3)心肺機能や内臓、体のほかの部分に問題がある場合
                          ・動悸や息切れがして歩けない→COPD(タバコ肺)、肺炎、狭心症、心不全など
                          ・足の感覚が麻痺→糖尿病による神経障害
                          ・うつなどの精神的な問題

                           勿論リハビリ担当者は声をかけていると思いますよ。しかし、本人にその気持ちがなければ効果は表れません。

                          • たこいち

                            2017/1/16

                            >>リハビリも当初はしていましたが、本人の拒否が強いと……
                            >>本人の言いなりになるのではなく……

                            本人が拒否すれば、リハビリの強要はできませんよ。

                            極端な実例ですが、障害等級が下がるからと云う事由で、リハビリ拒否される患者もいます(勿論、意見書に記載しますが)。
                            それでもリハビリを強要できません。
                            リハビリに限らず入院にも手術にも、本人の同意が必要です(緊急・急患を除く)。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            施設によるのでしょうか。 現在いる施設、ほぼ全員です。 料理もできないため、グループホームというよりも 特養、いえ精神病棟ような状態です。 入居時から症状が酷かったそうです。 昼夜逆転、徘徊、破壊、幻覚幻聴、排泄物や汚染した下着で 身体を洗う、すぐ裸になるなどきりがありません。 特に夜勤はもう対応しきれない酷い状態になり、自分だけかと 思っていましたが同僚たちももう夜勤の1人対応は無理だ と辞める話ばかりしています。 新しく入る方は車椅子でコミュニケーション不可、 全介助で夜間体位交換、オムツ交換あり、 このひとにかかりきりになるため、 目が行き届かなかったりして大変です。 朝御飯作る余裕もなく朝まで全員の対応に 辟易しています。今まで働いたグループホームは 徘徊はありましたがみんな料理もしたり、 物忘れあっても自分なりに動き過ごしていました。 それがグループホームと思っていたので びっくりしています。実際はどうなんでしょうか。

                            職場・人間関係
                            コメント12
                          • アイコン
                            ぽっぷちん

                            在宅介護で、ずっと来たのですが、デイサービスもあまり気のりしないようで、週に2回行けばいいほうでした。お風呂には入ってきてくれるので、助かっていましたが、最近は、一緒に暮らしている孫のことも、誰だか認識できなくなったり、家族を間違えたりすることも増えて、認知症が進んできてしまっていることを痛感しました。 少し前のことも忘れてしまうし、老人ホームに入居を考えたほうがいいのか‥と思うようになったんですが、老人ホームに入ったほうが本人にとっていいのかどうかは、どのあたりで判断すればいいんでしょうか。 健康状態はそこまで悪いところもなく、介護度は要介護1。費用に関しては年金がありますので、大丈夫そうです。

                            認知症ケア
                            コメント4
                          • アイコン
                            ごてん

                            やりがいを感じながら、介護士をしています。もちろん待遇などはやっぱりもう少しいいほうがいいなとは思いますが、今働いている介護施設はまだそんなきつくないので頑張れています。 友人に高校時代からすぐ看護師を目指した子がいます。時々休みが合うので、ご飯にいったりしますが、やっぱりキャリアを積み重ねてて(私はサービス業からの転職組です)、待遇はしっかり聞いてないものの相当違うみたいです。 求人も絶対あるそうだし、時給も1500円以上が当たり前で、どこに引っ越しても仕事ができる。なんて聞くと、やっぱりちょっとうらやましくもあり。 介護士ももっと資格をレベルアップするなどして待遇が良くなったらいいのになぁと思います。

                            資格・勉強
                            コメント133

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー