logo
アイコン
たこいち

実母は痴呆で自主的に排便することが出来ません。
洋式トイレに座らせた状態で前屈させたり起こしたりすると少しずつ便が出ます。
それで出ない場合は、肛門に指を入れて刺激すると出ます。
ただ、1度のトイレに平均30分かかります。
同じ様な経験をされている方がおられましたら、どの様にして排便介助しているか教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/7/31

      とても詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
      先ずはヨーグルトとバナナから試してみようと思います。

      • たこいち

        2014/7/28

        自然排便に近づけるなら下剤を服用して調整されてはいかがでしょうか?
        酸化マグネシウムやアローゼン、プルセニド、ラキソベロン等の下剤を服用してみて毎日出る方ならば、毎日出易い数(量)を服用して、便の形態が硬すぎず、軟らかすぎずの状態になるまで確認して調整をします。
        水様便などで、下痢気味になってしまったら服用量を減らして様子を見ます。
        個人差があり、毎日出る人もいますが、2~3日おきに出る方もいます。また朝のほうがでやすいなどの時間などの排便のパターンを把握することも大事です。
        便を出やすくするには水分摂取も重要で水分を多く取ることができると便が柔らかくなり排便がしやすくなります。
        食生活の面からアプローチするには、食物繊維を多く含んだ食材を食べること、ひじき、ごぼう、バナナ等が便秘には良い食材です。
        腸内細菌を活発にするヨーグルトを食すことで改善される方や牛乳を飲むと便が出やすくなる場合もあります。
        できれば運動をして腸の活動を良くすることも効果的です。
        散歩ができれば、毎日一緒に散歩をしたり、座ってできるインナーマッスルを鍛える方法もあります。インナーマッスルを鍛えることで腰痛の改善・予防にもなります。
        運動ができない方であれば、定期的に腹部をマッサージすることで腸の活動を刺激して排便がしやすくなります。
        トイレに座らせた状態で前屈させたり起こしたりする方法は有効で腹圧がかかる状態にすると便は出やすくなります。
        腸の部分を触ってみると固くなった所がありそこに便が溜まっていますのでその部分を押してあげることで排便しやすくなる場合もあります。
        なかなか便が出にくい場合は、病院で処方される浣腸を湯煎して肛門に挿入する前にキシロカインゼリー(局部麻酔)を使用して暫く座った状態でいられると排泄時間が短くできるかも知れません。
        下剤や浣腸、キシロカインゼリーは医師に相談して処方してもらい使用方法も確認すると良いと思います。


      関連する投稿

      • アイコン
        としや

        高校2年生の娘が介護関係の職につきたいと言っています。 娘が行きたいと言っているのでその道に進ませたいのですが、娘は家族の前ではすぐイライラします。 こんなにイライラしやすい子が介護職になれるのかしら、と疑問です。 そこで、介護職に向いている性格、向いていない性格を思うところがあれば教えてくださいませ。

        キャリア・転職
        コメント50
      • アイコン
        ゆじ

        祖母がデイサービスに通っているのですが、スタッフの方で一人すぐ機嫌が悪くなる方がいるそうです。 初めはそんなことなかったのですが、徐々に機嫌が悪くなるようになってきたようです。 祖母は、自分が何か気に障ることをしたのではないかとデイに行くときはいつも気を使っています。 別の施設に移ることをすすめましたが、利用者のかたと仲良くなったので、あまり変わりたくはない、と。 祖母は、多少気は使うけど大丈夫だ、と言っています。 こちらが施設側に苦情を言ってまた機嫌が悪くなられても怖いので、何も言わないでくれとも。 でも、利用者がスタッフの期限をうかがいながら過ごすなんてちょっと変だと思います。 できれば家族としては私設に一言言いたいのですが、本人が良いと言っているのでこのままにしておいたほうがいいのでしょうか?

        教えて
        • スタンプ
        260
        コメント8
      • アイコン
        さかちゃん

        私の祖父は老人ホームに入っています。 甘いものが好きなので饅頭やゼリーなどを持って食べさせています。 今までの担当の方は、そんなにカロリーの高くないものなら喜びになるし、食べさせても良いと言ってくれていたのですが、先日から担当の方が変わり、間食させるのはやめるようにと言われました。 前の担当の方は良いと言っていたことを伝えても、今の担当は私です、と。 なんだかショックでした。 担当の方のいうことを聞くしかないのでしょうか?

        教えて
        コメント7

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー