logo
アイコン
さくさく

愚痴というか、もやもや、というか‥すいません。

祖父母を自宅で介護しています。といっても、歩けるし、自分でご飯も食べれるし、割と楽かもしれません。だけど、前に外出先で転倒したり、ふらつきやすかったりで2人を連れて出かけるのが怖いというか億劫というか‥
たまに親戚が手伝いに来てくれてその時に外出してるからいいかなぁ‥なんて思ってしまいます。
ほんとは外に連れて行って刺激あったほうがいいのも重々承知ですが‥。

かといって、認知症強めの祖母のほうだけを連れて行くのもストレス貯まるし、反対においてくのも不安だし。
週1でデイサービス行ってるし、もういいかなぁなんて。

がんばれない孫でごめんなさい。

みんなのコメント

0
    • 2023/1/8

      がんばらなくていいと思います
      無理してがんばってしまうと
      やってやってるのに系の
      ストレスからの愚痴になります

      デイサービスに通われているなら
      いまはコロナの関係でやってないかもしれませんが、家族交えたイベントとかすると思います。運動会とか夏祭りとかですかね。
      そういうのに参加して
      じーちゃんばーちゃんと接するだけでも
      よいと思います
      参加するだけで
      じーちゃんばーちゃんの家では見れない一面がみれたりして
      関わり方の考え方も変わるかもしれませんし
      こうすればいいのかって発見もあるかもしれませんよ

      がんばらないことです
      がんばるとロクなことになりません

      • 2023/1/8

        がんばれないお孫さん、頑張らなくても貴女に罪はないわ。

        ご両親は介護には手をかさないのかな?

      関連する投稿

      • アイコン
        みっちょん

        介護職て、重労働やから大変やなぁ💦と知人に言われた🤔 重労働ではない……精神的にしんどい(||´Д`)o

        きょうの介護
        • スタンプ
        48
        コメント12
      • アイコン
        アキ

        特養やグルホ等で、ケアマネも現場されることが多いと思いますが、ただただ上手く使われているようでケアマネ本来の仕事ではないように思えます。 施設側は、現場を知る必要ありなのですが、シフトに入り人手不足をケアマネで補っているようで。 それもあって、ケアマネがすぐ辞めたり資格はあってもケアマネはしないようです。 利用者のことは知る必要はありと思いますが、現状のケアマネの扱いならケアマネは不要と思いますがどうなのでしょうね。

        資格・勉強
        コメント4
      • アイコン

        92歳がいる。 病院の付き添いとかあるから、仕事休んだりしなきゃいけない。 なんでそんなに長生きしてるんだろう? 長生きって、いいことなのか? 子供に迷惑かけてまで、長生きしてる。 いつまで続くんだろう?

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        92
        コメント7

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー