logo
アイコン
とりぱっち

次の二点について質問です。
特養に入所したら、必ず特養の住所地に住民票を移動しなければならないのか。
②特養に入所したら、施設の事務方の都合上、入所者全員の通帳を管理するのは一般的なのか。

【背景】
ヘルパーやデイの利用をしながら、在宅生活をしていた85歳になる母親のもとに「特養に入所ができる順番が来ました」と、申し込みをしていた特養から連絡がありました。
今回、ようやく特養に入所ができることになりましたが、その際入所の手続きをするために施設に出向いたところ、上記の二点について「施設の方針(決まり事)」という感じで言われました。

①について、
住民票を移動することは絶対条件なのでしょうか?その根拠を知っている方がいれば教えてください。
逆に、住所地の変更をしなくてもいいのであれば、そのことを記している根拠資料もあれば教えていただけませんか?

②について、
母は判断能力が多少ありますが、入所者の判断能力の有無に関係なく、個人の財産を身内でもない施設職員が管理することに違和感を抱きました。
基本的には家族が管理をしますが、日用品等の購入をする際の少額の金銭管理をするために、施設は入所者一人一人の通帳を作り、日用品費を管理しているそうです。

施設側からは上記二点については決定事項なので異論は認めない。といった雰囲気で伝えられ、まるで「原則」であるかのように説明をされました。

私は、母は今まで生活をしていた自宅の住所地のままで居させてあげたいと思っています。
母親の財産を、金額の多い少ないに関係なく、施設の方針で母親名義の通帳を作らされたり、一方的に管理をされることに納得がいきません。

さいごに、私自身が無知なので法律や制度など根拠やルールが明確にある中での、施設からの説明であれば、その指示に従います。

①、②それぞれの根拠が分かる明確な回答をご存じの方がいれば、ご教授をお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • ユーボー

      2021/12/4

      これから先特養という入所施設で生活していく事を選んでしまったのだから施設の方針に従うしかないですよ

      • メアリー

        2021/12/3

        特養でしょう。疑わなくて良いですよ。
        民間は要注意です。
        此れまでのコメントにあった
        ように大丈夫といえますよ。

        それより特養に入れるのだから良かったじゃないですか?
        100人待ちはざらにある時代に、有料で何百万も失うことをおもえばね。

        公務員の父親を、母親の為に特養に入れる子供なのか妻なのか知りませんが、特養の方が色々な面で安心ですよ。
        民間は色々有りますから。格差が激しいですよ。

        • くっぱくぱ

          2021/12/3

          ①はわからないけれど、②は専用通帳を作ればいいと思う。
          毎月の医療費や日用品購入などの為ですよね?
          現金管理だと、収支の計算や記帳が大変です。特養のように人数の多いところだと尚更。

          • さくよし

            2021/12/3

            特養は、そこに住まう住処となりますので、住民票を移す必要はあります。
            通帳に関しても、ご家族などの同意を必ず得て管理する事が出来ます。
            身寄りのない場合は、施設側が専任者を立てて、後見人を選任する事が出来ます。
            一般論ですが。

            • たけち

              2021/12/3

              聞き流して欲しいのですが、特養は極めて低額で入居したいさせたい利用者家族も多くいます。税金も多く入っている為、住民票がある方を入居させるのは当然でしょう。
              決まり事もあると思います。
              通帳も施設側が言われる通りで、私は納得します。そもそも、特養が間違った要求をすることがないのです。
              例えば、民間の有料施設ならあり得ることかも知れませんが。主さんの性格等もあると思いますが、これからお世話になる所なので疑いから始まるのもどうかなと感じます。
              このような感じで入居させても例えば、スタッフの介護が気に入らないなど次々言われるような気がしてます。実際、そういう方々もいますので。余談にもなりますが、態度が可笑しい利用者家族もスタッフは見ています。ここは、聞き流して下さいね。

              • ひでにぃ

                2021/12/3

                施設より違いがあるかもしれませんが、今年4月に入所した母の施設のことになります。

                ①は、住所変更すると通帳やら他にも変更が必要になる煩わしさを訴、える利用者家族もいる為、住所変更はしなくても大丈夫ですと言われましたよ。

                ②は、少額で三万入金しての通帳作成して施設が管理されています。施設嘱託医に診てもらう医療費、定期的な散髪などに使ってます。明細書は、定期的に送ってきてくださってます。

                ①、②とも特に私個人は違和感なく受け止められました。
                ②は、財産管理と言えるほどの事ではないように思うのですが、感じ方はそれぞれ。

              関連する投稿

              • アイコン
                Lee

                50代の介護福祉士です。約2年のブランクがありましたが最近介護士として勤務してます。初日に指導担当者に前の職場名を聞かれ○○ですと話すと「そこの施設の介護はレベルが低いからいくらそこに3年以上働いていてもね」と言われ「ここの施設はあなたが出来ると思って雇ってるから」と言われその後、他の介護士にコソコソ陰口され、まだ初日になのにへこんでいます。 福祉施設で働く方の全員ではありませんが新人に近づき必ずどこの学校出身とか、どこの介護施設に居たのとか聞きます。介護施設や介護士にレベルはないと私は思います。どんな施設でもしっかり寄り添い、尽くすことだと思います。学歴や前職場は必要ないと思います。言わいといけない空間をつくるのは、やめてほしい。

                資格・勉強
                • スタンプ
                225
                コメント21
              • アイコン
                しまんちゅ

                職場の職員たちに、個人情報を悪い方向に漏らす管理者が私の上司なのです。 やっぱり軽蔑はしても尊敬できない。

                職場・人間関係
                コメント11
              • アイコン
                ゆりゆり

                利用者さんの現病は把握してますか? ヘルパーさんに伝えたら知らなかったと言われ家族としては不安です。 例えば、持病や定期検診してる病状など知らなくていいんでしょうか?

                雑談・つぶやき
                コメント9

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー