logo
アイコン
じみー

例えば、日本看護協会は看護師の地位向上のために、デモ行進を繰り返し、
3.K.職場の窮.状を.訴.えた。
高度経済成長時代、以前から白衣の天使に例えられ、世の中の人々の憧れ的存在でもあった。
その象徴である白衣を身に纏い、デモ行進を行った。
3.K.職場は、看護職も介護職も変わりは無いが、看護協会などの職能団体が一丸となり、看護職の劣悪な職場環境をアピールした。

更にはこの協会の会員増強を図り、遂には国会の場に議員を送り込める程の力を備えたのです。
介護の職能団体である全老健も、日本介護福祉士会も、全国老人福祉施設協議会も、まさに見習うべき手本ではないかという事。

介護の職能団体が、このようなアピールを国会という場で行うや、圧力団体として、政府や行政にも改善という、プレッシャーをかけて行かないと、何時までも介護職員の職場環境や収入は改善して行かないのだろうと思います。

みんなのコメント

0
    • ロジ

      2018/11/19

      介護にやりがいとかを見いださせるような戯れ言はやめて、ビジネスに徹底させるのも手段かなと考えはじめてる今日この頃。

      サービス残業は絶対禁止。休暇は使い切らなければ駄目とか・・・
      基本的な事をかためて行けば人材も少しはマシになるのかなあ。

      • としじい

        2018/11/12

        去年の4月20日に発覚した事件のこと、もう忘れたの?
        団体作っても、肖像画描いて自分の実績を示したがる連中の集まりになるだけ

        • のんちゃん

          2018/11/10

          介護の職能団体を運営する、トップなどの法人役員たちが介護職の経験者や資格保有者で無いと、天下り役人では何の役にも立ちません。
          経験者が語らねば、何も改善も意見すらも強い事が言えない。
          介護の団体が本当に機能をするには、経験者でないと駄目ですよね。

          • どさんこ

            2018/11/9

            介護職員を有資格者と無資格者に区分するかどうかをまず考えないと、そういう事で連帯が取れなくなると思いますよ。そして現在、グループホームなどは圧倒的に無資格者職員で保っている現状もあります。どこまで介護職員とするのか・・・きちんと考えないと混乱が起きると思います。

            • ぐれあむ2018/11/11

              名札作って介護福祉士所持者は介護士と必ず明記してそれ以外は介護補助者と明記すればいいと思う。
              そのくらいしないと分別や立場がわからない業界。

            • つきみそう2018/11/10

              介護福祉士資格保有者が介護職員とすればよい。
              それ以外の資格者は、準介護職員でよい。
              無資格者は、介護職員見習いでよい。
              勿論、後に資格保有する事が大前提なのですから。
              これで格付けが明確に出来るし、自身の立ち位置も明確になる。
              資格保有はあくまでも目安だが、介護福祉士までを目指す事が介護職員のスキルアップという、一種のバロメーターであることは言うまでも無い。

          • たくちゃん

            2018/11/8

            こういう職能団体が、介護職員を全面的にバックアップしてくれたら、本当に介護職員は心強いと思います。

            • はいねこ

              2018/11/7

              解り易い説明ですね

              • やい

                2018/11/6

                最低限、全ての介護福祉士が、きちんとした専門の教育ぐらい受けている資格でないとまず、政界に送り込む事なんて到底不可能ですよ。
                政界に進出している医師や弁護士はどれだけの専門教育受けてきた?
                政界に進出しなくても薬剤師は地位が高いよ。
                まず介護福祉士自体の養成機関を確立しないとねぇ。誰でも取得できる国家資格では、地位向上はこの先まず無理だと思いますね。
                大学どころか、専門の学校すら卒業しなくても取得できるハードル低い国家資格をまず何とかしないと不可能です。

                • たっく2018/11/6

                  H2Hさん、あなたがお相手してくれてる人はいくつもアカウント使って、キャラクターわけして、役割分担してやっておられるので、一番下のコメントもご自分のなのでしょう
                  熱くなってアカウント違うの忘れたんじゃないですかね
                  他のとこにもいっぱいいらっしゃいますよ
                  トピ立てて自分でコメント入れていいね付けてる疑惑もあります

                • うめちゃま2018/11/6

                  一番下に、誰が書いてるって?
                  あなたが書いてるの?どこに?
                  あなた、言っている事辻褄あってないよ。大丈夫?

              • うめちゃま

                2018/11/6

                どれだけ、介護福祉士会がイメージアップ図ろうとも看護師の様にはならない。
                そもそも介護職は、排泄だの、オムツだのイメージアップするには難しい仕事内容だからね
                しかも、入学試験も必要ない国家資格では誰でも取れるというイメージしかない。
                そこら辺が変わらない以上、どれだけ介護福祉士会が頑張っても無駄。
                看護協会は、看護教育課程の底上げに努力している。その違い。介護福祉士を、看護師並みに取得困難にしたら、ますます介護福祉士が減るだけだから、簡単な国家資格にするしかない。
                自分らばっかり、損してるみたいな考えになっているけど、そんなの当たり前。
                看護師と介護福祉士ではそもそも比べる対象ではないと理解するべき。別物だから。

                • かおーる2018/11/6

                  看護師と介護士とは職種が違うからね。
                  ただね、看護師の職能団体を見習った事を、介護の職能団体が実行するべきという話なのですよね。

              • かおーる

                2018/11/6

                日本介護福祉士会のような、介護の職能団体がもっと積極的に介護職員の為に、政府や行政と対峙して、圧力をかけて処遇や待遇をよくする方向に持って行くという話ですよね。
                介護の職能団体が余りにも情けなく力も無い、ゆえに介護職員が政府と行英の言いなりで右往左往せざるを得ない。
                挙句の果てに、今度は外国人の登用ですから。

                • みもみも

                  2018/11/6

                  要は、介護士も看護師ぐらいの地位、収入にするにはでしょうか。最近では、外国人労働者も介護に入って先々の環境も変わりそうですが、待遇の改善ではなさそうですね。一つ思うのは、せめて介護福祉士の地位はもう少し明確に上げて欲しいです、主に資格手当がメインでとても介護の専門とは言えないのかと。合格率を上げることになっているようで、逆に地位向上にはなっていないように思えます。

                  • うめちゃま2018/11/6

                    介護福祉士の仕事内容が、やはり人がやりたがらない仕事内容だから、難しい。看護師に並ぶなら、それなりに教育課程が必要。国家資格と言っても、医療職とは雲泥の差。同等になる訳がない。看護師もリハ職も学生時代から、勉強してますよ。

                • としじい

                  2018/11/5

                  看護は健康診断などで健常者でもお世話になることが多い職種。医師のサポート役としても欠かせない。

                  介護士は高齢者や障がい者が相手。
                  できればお世話になりたくない場所。
                  国の本音もこの前の水増し問題で分かったよね。

                  • ゆじ

                    2018/11/5

                    いまだにドラマの決まり文句で、
                    老人)私も潮時だと思ってそろそろホームに入ろうと思う。
                    家族)おばあちゃん、そんなことしてるとホームに入れちゃうよ。
                    というような、姥捨て山のような扱いが消えない。
                    最近の人気ドラマのコードブ○ーでさえ、ヤマP演じる医師も祖母がホームに入るシチュエーションで追いやる感満載で泣いていた。
                    どのドラマを見ても、「ホーム」=「追いやる、追いやられる」という印象はぬぐえない。
                    いまだ、世間の印象は不変です。

                    • うめちゃま2018/11/6

                      まめ介護福祉士のドラマあってもイメージ良くない。
                      医師や看護師なんかは、すぐドラマになる仕事内容だけど。

                  • としじい

                    2018/11/5

                    結局はどう利益に繋がるかということですからね。

                    • じみー

                      2018/11/5

                      医療も看護も、一応は厚生労働省の管轄ではあるが、それぞれが独立性の高い職能団体を持ち、その他の職能団体とは一線を画している。
                      方や、介護の職能団体も同様ですが、外郭団体が多く存在していて、厚労省のOBが多数在籍している事も多い。
                      医療や看護は、それが少ないのだろうと思います。
                      それが介護においては、職能団体としての機能を阻害している要因ではないかとも思います。
                      厚労省のOBが医師免許や、看護師免許を持つ者も早々居ないので、独立性が高くなるという事なのでしょう。
                      因みに厚労省には、医系技官と言う、医師免許を持つ役人が居ますが、非常に少ない事は言うまでもありません。
                      それだけ高度な知識と、技術を要する医療職においては、介護とは違い一線を画するものと言えます。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ねもてぃ

                      勤務施設の職員同士の結婚が決まりました、 すると片方の職員に部署移動の辞令が下りました。 教職等ではよく耳にしますが 介護業界でもこうした処置はよくある事なのでしょうか? 奥さんの方がグルホから敷地内の老健施設に 移動となったのですが、 彼女は老健行くなら辞める!(キツイから) と爆発、ならば旦那を寄越せといえば グルホ側が承知しません。 人手不足の現状で何故に余計な人事異動を 強行して退職者を出すような事をするのでしょうか?

                      恋愛・結婚
                      コメント6
                    • アイコン
                      ひなちゃん

                      今年の4月から8月まで、特養のユニット型で働いていました。介護福祉士の資格取得して、28年で、施設経験トータル20年です。20年でも、15年はデイだったので、久しぶりの入所系だったんです。しかも、ユニットケアは初体験でした。コツさえ教われば、なんとか仕事出来てました。ユニットリーダーから、あら探しされては注意され(割りと強めに)キャリアがあるんだからと、常に完璧を求められてました。ある時私の我慢の限界がきて、リーダーに「私は、完璧に出来ません。」と反発したら、次の日から、片方のユニットに私一人。もう片方のユニットにその他職員が固まってました。楽しそうに笑い声を響かせていました。三日もしたら、一人で仕事も楽だしテキパキ出来るようになりましたが、村八分はいじめ、しかも利用者を巻き込ませるやり方が嫌で退職しました。 今は適材適所って事で、デイ勤務です。 みなさん、いじめられてませんか?大丈夫ですか?

                      愚痴
                      コメント9
                    • アイコン
                      kou

                      10年程異業界にいて、初任者研修を取得して介護業界(グループホーム)に来ました。勤務2日です。 まずはコミュニケーションて事で、利用者さんとたくさん話してと勤務時間のほとんどを話すことに費やしたのですが、話を続けるのが難しいです。声もガラガラ。。 \"認知症があるけど何でも話してくれるから\"と言われても聞かれたくないことだってあるだろうし、初対面で家族の話なんて私だったら言いたくないし。 一番最初って、利用者さんの情報を何も知らないまま飛び込むのが普通なんですか?誰も説明してくれないし。 例えば採用面接だと履歴書を見て、さらに本人から情報収集すると思うのですが。 あと、初任者研修の実技しかやってこなかったので、技術を学びたいと思っているのですが、施設選びを誤ったのかなとも。 でもまだ2日しか行ってないし。。

                      キャリア・転職
                      コメント9

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー