どうしたら介護職は集まりますか?
1 どれだけ給料が高くても休みがない。
シフトでばらばらな休み
夜勤など4交代の長時間拘束、サービス残業
2 どれだけ給料が高くても仕事内容はトイレ連れてくお姉さん、お兄さん
オムツ交換のお兄さん、お姉さん
3 どれだけ給料が高くても誰でも採用するから人間の質が悪い、一定以上の水準の人が集まらない。
介護福祉士って言うあったら良いなと言うどちらでも良い資格
ボーダーフリー
給料以外のこの状態でどうやって人って集められますか?
みんなのコメント
0件ゆうきてぃ
2020/3/1ワーカーさんってだらしない人多い気がする、、。使ったものは出しっぱなしだし、休憩室はすぐ散らかるし、、。あたしの職場だけかなぁ?
まりたにー
2020/2/28チームワークやからチョットは頭いるんやろの
まりたにー
2020/2/28ルーチンワークと似てるのか
まりたにー
2020/2/28プログラムのある仕事か
おやかた
2020/2/26それで電話してくるのもおかしいわ
おやかた
2020/2/26人手不足じゃなくてオバハンが休みたかっただけ
ねこかめ
2020/2/17私も何回か転職失敗しましたがようやく人並みに年収と休みをもらえる環境にありつけました。年収五百の年間休日120から130、割り切ってやれます。よりよい仕事にめぐりあえますように。
こける
2020/1/7トイレかオムツしか書いてないような
自分のことで申し訳ないが
排泄等生活全般のケアをしていて
これはあくまでも仕事なのだと割り切れるが
何が嫌なのか
一般常識が通じないくせに
私が法律だとばかりに思っていそうな人ばかりが多い所
入社していない人が知るはずがないと思うでしょう
甘く見ない方がいい
そういう所は案外知られている
対策を取るなら今いるひとが辞めない
改革をする事ですね
そうなれば
評判も良くなり仕事はきついかもだけど
あそこの施設なら働きがいがありそうとか、あれだけ評判がいい施設なら働いてみたいという、動きが出て
入職希望者も現れるかもよし
2019/6/14まず給料と休みをしっかり押さえて残業なくす
人手不足なら施設内での利用者の数を減らす
メンタルケアを行う
飲み会はしない
有給のとりやすさ
労災や保険しっかりして欲しい
この辺りが出来たら人増えるんじゃない?
やり甲斐語るのは論外ですたかちゃん
2019/5/14やりあえず頑張ってください。
みにみに
2019/5/3もう一つ、会社を私物化する人、リーダー、指導者以上の役職。これは、会社の癌に成りますからね。
みにみに
2019/4/30賃金を上げて、職場環境が良くなれば職員は増えます。職員の意見に耳を傾ければ職員がヒントをくれますよ。
- しろくま2019/5/4
他人の、しかも成人した人の排泄の介助や入浴介を普通に考えたらしたいと思いますか?
ろう便暴力行為のある認知症の人のお世話をしたいと思いますか?
あっつん
2019/4/5だいたい、給与安いわ、労働条件守らないわ、資格要らないわ、でどうやってヒト集めるんだろう。その上職員の質求めるんだから勘違いも甚だしい。質・・・その肝心の資格は、人手不足にさらに輪をかけて長時間の研修+数年の実務経験+国家資格受験ときたもんだ。むかしから福祉って人手不足だよ。いくら施設事業所に人がいても足りたためしはない。世の中好景気になればなるほど、福祉と教師にはヒトは来ない。理由は簡単。他の業界は社会情勢の反応が早くフットワークが軽いので給与の伸びがいいのと、他の業界も人が不足するからだ。あと専門知識は要らないことが多い。福祉業界の人件費上げても、その分、介護福祉士のように資格取得が厳格になる。そうしたら勉強嫌いにはなれないから絶対数が不足する。看護師と医師は慢性不足がその証拠。ドツボだなもう。
さかちゃん
2019/3/20人様の面倒見る職員様はご立派な方達です。
るいるい
2019/3/16まさに、社会のセーフネット的な職業だもんな。
まともな感性した人にはこんな仕事は出来ない。
っうか、まじ精神やられる。ほんとかよ
2019/3/15他で雇われないしがみついている高年齢の職員が仕事が出来るから残されていると勘違いしている。新しい人がきても仕事が出来ると勘違いしている人が偉そうなだけで教えるのが下手で、人が定着しない。怒鳴るとかいぢめるとか、茶飯事。
ほんとかよ
2019/3/15申し送りに二人も新人のおばさんが遅れてきてるのに、それを注意できないリーダーがいる。
- りょうま2019/4/30
定年退職者が新たに仕事しに来るんだもん。どんだけ人手不足なん。仕事を仕事と思ってないやる気のない職員もいるしさ。介護の人材は終わってる。
ほんとかよ
2019/3/15申し送りに二人も新人のおばさんがリーダーと共に遅れてきた。しかも最近入ってきたおばさんは、社長出勤で皆できく申し送りを一人で聞いている。直雇用の新人のおばさんがいつも申し送りを遅れてくる。こんな直雇用に注意しないようなだらしない会社だから、まともな人の方が辞めていく。残るのは他で雇われない人だけ
ほんとかよ
2019/3/15休憩時間を長く入る人さえ注意できないようなだらしない会社。
ほんとかよ
2019/3/15派遣社員で長く勤務している50代の女が仕事をさぼる。休憩時間私より先に入ってるのに、この女は後から休憩に入った私と一緒に出る。こういう奴をいい人材なんて勘違いして騙されている施設も施設だと思う。
関連する投稿
- やつか
3交代勤務なのですが、人手不足で夜勤ができる職員が7人しかいません。同じ施設内の他のユニットは8人の常勤職員がいて、夜勤が年に47回くらいなのに対し、私のユニットは平均52回です。人員を増やしてくださいと上に言いましたが、「人が集まらないので人員増は無理です。その分パートさんが夕食の時間に勤務してくれているので、あなたのユニットは恵まれている」といわれました。上の人は夜勤明けの公休と法定休日がごっちゃになっているようで、夜勤をすればするだけ法定休日が減るというのがわからないようです。どうしたらいいでしょうか、何かいい知恵はありませんでしょうか?
シフト・夜勤コメント13件 - じいえむ
子どもと高齢者が一緒に過ごせるような場所で働きたい、転職を考えています。(特養で介護士してます) ですが、そもそも幼老複合型施設がどこにあるのか、ネットだけでは情報がとぼしく、どのように探せば良いのか困っています。 地域の情報センターみたいなところがあるのでしょうか? 知恵を授けてください!
キャリア・転職コメント6件 - ペケ
50代半ば、施設に勤務して5年目、昨年介護福祉士を取得しました。 狭き門となりましたが、将来、非常勤としてでもよいので、ケアマネの仕事に携わりたいという目標を捨てきれずにいます。訪問介護事業所に転職を考えていますが、現在より給与が下がるため、前に進めずにおります。若かりしき頃の自分なら、即決断だったのですが‥ 皆さまのご意見、お聞かせ下さい。
キャリア・転職コメント7件