logo
アイコン
ここあ

介護スタッフがたんの吸引ができるという施設がありますが、ということは病院に勤めている介護スタッフも吸引を行えるということでしょうか?

それとも介護施設に勤めているスタッフに限って行うことができるということでしょうか?よく分からないので教えてください。

みんなのコメント

0
    • ここあ

      2016/2/16

      なるほど、ありがとうございました!

      • たこいち

        2016/2/10

        厚生省の痰吸引研修では、医療機関は対象外 となっています。当然だと思います。

        施設では一定の条件下の元容認されていますが登録事業者の要件としては医療従事者との連携の確保があった上で認められています。


        • たこいち

          2016/2/10

          施設によってはスタッフの吸引の研修を義務付けているところもあるみたいです。見学した施設の中にそういった施設がありました。

        関連する投稿

        • アイコン
          ごっち

          介護職をしています。今更ですが、おむつ交換について質問させてください。 今まで勤めていたところではパッドで便などをふき取り、おむつの中で陰部洗浄をして拭く、というやり方でしていましたが、新しく就職した訪問介護事業所では、汚れたパッド上で陰部を洗っておむつは替えません。 衛生上どうなんでしょうか?まだ慣れていないこともあり、おむつを濡らすことなく陰部洗浄する自身もありません、、、。

          教えて
          コメント5
        • アイコン
          りり

          叔母はずっと一人で親の介護をしてきましたが高齢なこともあり心身ともに力がつき介護施設へお願いしました。 ですが施設にお願いした後も本人からの呼び出しがやまず片時も心が休まらないとこぼしています。正直あまり裕福な方ではないので、レクリエーション費用などの雑費も厳しいそうです。外出イベントとして昼食込みで1回4000円とか、、、レクリエーション費用はそれだけではないので聞いていると確かに高い気がするのですが福祉車両などを使用するとそれくらいするのでしょうか?他の施設ではいかがですか?

          レク
          コメント6
        • アイコン
          しず丸

          昨年末にネットのニュースで、介護施設も経営難なところが割とあると知りました。ちょうど要介護の母の介護施設を探さないといけなくなり、入居したところがダメになっては困る…と心配しています。 といっても見学しただけでは、危ないかどうかわからない気がして‥。 安定して運営されている介護施設かどうかを見分けるコツってあるんでしょうか。

          教えて
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー