logo
アイコン
よぴすけ

一人暮らしをしている叔父のことで相談です。軽い認知症と心不全があり、要介護認定の2という状態です。毎朝ヘルパーさんが来て薬を飲んだか確認してくれ、また週に2回は掃除などをしてくれているそうです。

ただ耳が遠いためインターホンの音が聞こえにくかったり、電話に出ることができないといったことがあり、そういった倍に応答がないのでキャンセル扱いになってしまうそうです。

何度も続くのでケアマネージャーさんから鍵をヘルパーさんの事業所に預けてはどうかと言われています。鍵を預けるのは抵抗があるのですが、よくあることなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/8

      ミニ金庫の話がありますが、私は責任をもってヘルパーさんに預かってもらいたい。ケアマネさんを通じての場所や連絡先がしっかりした事業所であれば一か八か信頼してもいいかなと。
      何故、金庫は嫌か。それは、つい、この間、なくなってしまったのです。
       鍵が。金庫に鍵をかけ、物置に入れて置いた鍵が。

      • たこいち

        2016/5/23

        結果としては同じかもしれませんが、鍵自体を預かるのではなくキーボックスを設置するという手段があります。
        軒先の目立たないところに暗証番号で開閉するミニ金庫を取り付けるということです。
        鍵自体より紛失のリスクも減ります。うちは鍵自体を預かることはお断りしています。
        最終的には信頼関係になってしまいますが。

        • のあのあ

          2016/5/23

          コンプライアンスではないと思うのですが
          実際にあった話で、ヘルパーさんが訪問しても応答がなく
          そのようなことは今まで一度もなかったので大家さんとお巡りさん
          に来てもらったところ、外から倒れている姿や助けを求めている声が
          聞こえないかぎり、警察でも踏み込めないと言われなすすべがなく
          翌日の朝に行っても応答がないため遠くにいる身内を呼んでドアを
          明けたところ部屋で倒れていた…。
          週3回も通うヘルパーさんは異常に気付いているんですが、法律の壁が
          ドアを開けさせないのです。
          結果、その方は一月以上の入院で元の生活に戻りましたが、ケアマネージャーと関連事業所と親戚で協議の結果、ご本人の要望で鍵を預かる
          事になりました。本人が一番安心していましたよ。
          薬の管理の必要な方なら鍵を預けるのも一つの手だと思いますが
          信頼できる人間関係があるかどうかだと思います。

          • たこいち

            2016/5/23

            鍵を預ける条件として、必ず同じ人に来て貰えるようにしてもらってはどうでしょう?
            時々は、ほけきょさんも様子を見に行くようにして。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            特養で働いて4カ月。 挨拶しても返さない職員。分からない業務で質問しても適当な返答か・人によってやり方が違う。仲良い職員とは話をするが、そうでない職員とは無視です。 生活の為に働き始めたけど、日々辞めたい気持ちが強まっています。 業務も忙しく、利用者も好きなので我慢すべきか。別の職場を探すか迷っています。 どこの特養も人間関係は悪いのでしょうか。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            313
            コメント46
          • アイコン
            ぎゃくばり

            介護の仕事をと考えています。まだ経験はないのですが、ヘルパーの資格を取って、介護福祉士の資格をとったら、そののちにケアマネージャーの資格…という感じみたいですが、介護施設で働きながらでも、一定の期間仕事についてたら、介護福祉士になれるんですよね? ケアマネージャーさんって介護福祉士になってそれから‥ということ(調べたので間違ってたらすみません)みたいですが、難しいのでしょうか。またケアマネになったほうが将来的には安泰なんでしょうか。特に資格を取ったからといって将来的に差がないなら、目指しても仕方ない気もしますし。ちなみに私は20代なかばです。業界で働いているかた、よろしかったら、教えてください。

            資格・勉強
            コメント9
          • アイコン
            ささら

            パーキンソン病となってしまった母との付き合い方に悩んでいます。以前は友人が多く、外出なども楽しんでいたようですが、病気になってから生活がガラッと変わりました。同情されるのが嫌だと友人との付き合いをやめ、日々さめざめと自宅に閉じこもっているようです。私も家庭があり、まだ子供も小さいため車で片道3時間かかる実家へそう顔を出せません。毎日のように届く暗く長いメールにこっちまで参ってしまいそうです。 同居している父にもかなり依存しているそうです、、、。私には妹がいるのですが(他県に嫁いでいます)、妹にも同じようなメールが来てどうしていいかわからないと言っています。どう接していけばいいのでしょうか。

            教えて
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー