logo
アイコン
はいでっく

要支援1の義家族 賃貸住まいが夫婦。こちらも賃貸に住んでいて1人での生活が困難になってくる場合、どうしても義家族の賃貸に同居して欲しい。もしくは夫婦の家(こちらも賃貸)で見てもらいたい場合はどうすればいいか、老人ホームは嫌。またお金があるものの使われるのが嫌だそうです。そのような場合どういった対策ができますでしょうか?私としては施設に入って欲しいです。

みんなのコメント

0
    • ひひ

      2021/2/15

      「一切関わらない」が正解。

      • ムンクス

        2021/2/14

        義家族と言っても、義理の両親や親類も有る。
        夫方の家族に、嫁方の家族も有る。
        あなたとの相関関係も解かり辛い。

        • きくらげ2021/2/14

          そうですね。この文章だけでは状況がよく分かりませんね。

    関連する投稿

    • アイコン
      やなだい

      何処の業界でもの話かもしれませんが、介護の業界も「陰口」があります。 何か何かしらの理由をつけて、ターゲットを見つけ集中砲火的な感じにする方がいます。 私含め昔から個々の生活環境等で、習慣や価値観等、身の回りの事は身に付きます。 それと同様に性格も同じだと思うのですが、その中で良く言うのが、「他人を変えようとしても変わらないから、変えるなら自分を変えろ。や相手の良い所を見付ければ良い。」とか言われますが、本当に言葉だけであり、実際は自分を守れれば良い。的な動きを個々に取ってる雰囲気を感じます。 悪くは無いかもですが、チームワークとか色々な言葉を並べるけど、本当に言葉だけでやれないのが現実あるように見えます。 私はグループ職員の1人で、指導とかの立場では無いのですが、はたから見てて何かなぁ…と思ってしまってました。 確かに「物事を言いたきゃ偉くなれ」という言葉は知ってますが、何かしら理不尽な空気の中での仕事に、疑問と憤りを覚える今日この頃でした。 やっぱりこの業界は仕方無い雰囲気なんでしょうか? 助言欲しいです。 宜しくお願いします。

      職場・人間関係
      コメント24
    • アイコン
      せんち

      皆様は、先々ケアマネになりたいと思いますか? 私の施設は、7〜8年ずっとおば様ケアマネで変わっていません。それと毎年のように、ケアマネ資格保有者も増えていて何だろう、勿体ないような感じもしています。ケアマネの資格を取ってすぐは、面接を受けたり転職も考えるようですが、募集も極端に少なく特にパートさんが資格を取るとパートのような仕事も出来ず諦めてもいるようです。私も今年、試験を受けようと思ってはいますが、ケアマネの先々はあまり明るく感じません。地域によっても違うとは思いますが、皆さんはどう感じていますか?

      キャリア・転職
      コメント21
    • アイコン
      のぞみん

      熱発と、発熱の違い教えて下さい。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      259
      コメント20

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー