介護業界とは無縁の個人事業主です。
色んなトピを拝見しました。
働く環境でのストレスが沢山あるようで…
どの職でも、それなりにありますが
人を育て上げ、人材を確保するなら将来的に夢が持てる特別な制度を設けたら良いのではないでしょうか?
社会的に地位が低く、賃金の割りに過酷な労働条件では人は集まりませんよ。
例えば
勤続5年、10年でしか取れない資格や肩書き、
待遇の向上を国で認める
介護職でしか貰えない国が認めた待遇 等
私の勝手なイメージですが、このまま行けば高齢者は回収不可能な負の財産でしかなくなり、
親族から見放され居場所がなくなるような気がするんです。そんな状況で働く人達も辛いところがあると思うんです。
素人考えでしたら謝ります。
みんなのコメント
0件あんにゃ
2021/2/9時間が解決します。不老不死の人間はいないんで。あと国庫。財源についてマスコミ中心に問題視していると思いますが、一番出費が嵩むことって何だと思いますか?戦争です。今、日本は戦火に巻き込まれているわけではないので財源は十分確保できてます。コロナ禍であろうが、高齢者比率が上がって年金を支えきれないというのは妄想です。この点について少し学んでみると今後は、介護業界の収入増は一時的ですが十分あり得ます。政府支出による所得増が。個人事業主の方に言うのは憚られますが・・・
政府支出の増加はGDPの増加につながります。海外に流出しない限り。あくまで一時的ですが、高収入・安定事業としての業種として成り立つ期間はありますね。なので、人材の教育についても一時的なもので具合がよく、あまりに専門的な資格を付与することは負の遺産になりかねません。正直、身近でなくなっていく方が多い業種なので夢は必要ないです。
人一人面倒見るのは実際大変です。認知症高齢者一人を24時間面倒見るのに一対一では到底無理です。親族から見放されるのではなく、親族では抱えきれない問題であることに間違いはないですが、大丈夫です。いずれ死ぬんで。なまずん
2020/3/12管理者は有能なスキルのある職員を求めているのではないのです。
低賃金でも働くしかない外国人やら中高年を雇って施設の利益を出す方が大切なのです。- あんにゃ2021/2/9
45歳、派遣介護職員ですが、昨年の可処分所得は420万でした。低賃金云々は勉強不足。
かわこー
2020/1/21介護業界で長きに渡り功労された方に対しての待遇改善も時既に遅しです。何十年も介護現場で身を投じている方の当時の基本給が10万円くらいで毎年2000円昇給して20年勤続した方の現在が基本給14万円です。福祉系の大学卒の初任給が20万円前後くらいだとしてら現場経験に乏しい新人さんの方が数万円もベースがいいのが実状です。
そんな中で新人教育を現場丸投げで先輩介護職員に任せても良い結果はないと思います。介護を今日まで支えてきたと自負している先輩のモチベーションは既に崩壊している方もおられます。
すごく根深い問題です。りょうりょう
2019/8/1設けている施設もありますよ
入っても人間関係で辞める人が多いように感じます
新人には、15分前に来いと言いながら古株は、5分前に入る
ミスをあげつらえて、なぜそうしたのかさえ聞こうとしない先輩
分からないところは聞きなさいと言いながら「私に聞かれても困る」
1つのことをし忘れると鬼の首をとったごとく言うしかし、自分が忘れたときは、笑いながら流す
自分だけが大変な思いをしていると思いがちな人々
たかだか数分の手間を惜しみ面倒くさい事は新人に回す
持論が得意、癇癪を起こす、天狗でいたい
そんな人達を再教育すれば辞める人が少なくなり
募集もせずにすむと思う
募集するより、いかに人が辞めないか考える方が良いような- あんにゃ2021/2/9
ホントそう(笑)
おくとれだ
2019/4/310年介護職やったら自分が介護受ける時の自己負担免除とか?
年数じゃなくて成果でいう方がいいなら特定の上位の資格とかユニットリーダークラスとか、そのあたりで要介護時に特典ありとかね。
人に介護した分自分が介護受ける時に帰ってくるのがいいかな。でも本来、仕事の対価は賃金で十分だと思うけどね。かいと
2019/3/31昔は 看護婦の地位は大変 低かった。らしい。 介護職も 福祉の業界が力を持って地位を上げてくれたら良いのになぁ〰️
北門
2019/3/31介護職です。
利用者さんに優しくしていると、
仕事が出来ないサボってる扱いを受けます。
利用者さんを無視し職員目線で動く人はどんどん昇進します。
完全縦社会、年功序列です。
私の施設はかなり給料はよく、
嘆く金額ではありませんが、
働きがいもなくなり利用者さんの目も輝きがなくなり。。
結果はお金を払う姥捨山の出来上がりです。悲しいです。すたあぼうず
2019/3/30夢があっていいですね。さて、介護士といえば、
3K(=汚い、臭い、きつい)をはじめ、腰痛、安月給、感染症罹患といったデメリットがあります。利用者から暴行や暴言を受けても、現状は泣き寝入りです(治療費など支給されません。介護士に人権はなく、自己責任にされる)。
さらに、利用者に障害を負わせたり、死なせてしまった場合、遺族から損害賠償請求を起される挙句、業務上過失致傷や業務上過失致死で起訴され、懲役・禁錮・罰金(前科がつく)で人生が終了してしまいます。
さらに言えば、低い社会的地位から看護師や世間からは見下され、職場では陰口やいじめ、足の引っ張り合いが横行しています。
これらを踏まえ、あえて介護職を選ぶ人はよっぽどのもの好きです。- まっこ2019/10/16
奇麗事を言わなければそのまんまその通り、足の引っ張り合いが半端ないですね
ささめゆき
2019/3/29勤続何年で優遇処置なんて定めれば、ますます仕事しなくなるんじゃないでしょうか。
せんち
2019/3/29まあ、そうだろな。
ゆう坊
2019/3/29介護職に夢や希望などありません。下の世話やオムツ交換、食事介助のどこに夢や希望があるのでしょうか。仕事内容が底辺ですから、社会的地位の向上などありえません。できることは、介護業界に関わらないことだけです。
- じゅだい2019/4/22
返事なしですか。
あの人も介護士だったのでしょうね。
まあわかっていたことですが。
だから質問に答えられないんでしょ?
考えが浅いんですよ。
考えが浅いから物事を語れないし仕事もできない。
だから返事もできない。
言っておきますが私は自分が介護職員であることを全く恥じていません。
むしろ介護福祉という職業に感謝しているくらいです。
見てますか底辺介護士さん?
どこか間違っているのなら返事してください。 - じゅだい2019/4/18
上のモンやけどもう言葉選ぶのやめるわ
君何様のつもりやねん
介護職のこと底辺職とか言えるほど立派な職についてんねやろうな?
ちょっと話しようか
君の職業は何?
介護職を底辺職と言えるだけの材料をしっかり揃えて、出来るだけ早く返事くださいね
はむはむ
2019/3/28福祉事業はもともと、国家財政の余剰で行うもので、「回収するべきもの」ではありません。そこへ、売り上げの伸びを求めるほうがおかしいのです。高齢者や重度障害者は資金を投下して将来納税者になれるでしょうか・・・。なれません。介護保険も、機能しているとは言い方現在、やはり国家財政にすべて頼っている現状を考えれば、福祉はリターンの無いは身銭切なのです。一般企業が群がっているのは、資本投下による利潤ではなく、税金という管制バブルを期待しているのであり、産業とはとても言えないのです。さて、そうした事業へ身を投じる、経営者・従業員ともに「人財」ですが、やはり、覚悟がないと務まらないというのが大原則になると思います。福祉事業所運営が平気でブラックになるというのは、「身銭切」の大原則があるからたどり着く結果なのです。つまり、福祉事業の根本は、資本=原資ではなく「理想と情熱」に根拠を置いているのです。原資が回収できないとなれば、原動力は精神論となりその結果は・・・身銭切=ブラックとなるしかありません。運営者が手出しするか、従業員に手出し(未払い残業など)させるか・・・どちらかということになります。その上、特殊な専門知識のいる世界です。世の中の何割が、そういう酔狂な立場に身を投じるでしょうか。だからもともと福祉は人手不足なのですよ。
- ほっけ2019/4/5
国はポーズだけで、本心は生産性のない介護分野などにはお金はかけたくないんです。
子育て支援にかけないと、少子化はよくなりません。
それを待つには、今いるジイサン議員を一掃しないとムリ。
安倍さんも旧体質には手を焼いてるみたい。 - かねき2019/4/1
国が金を出さないと、一般企業も寄り付かない分野なんだろうな。たまたま国が、超高齢化社会で税金の使い道を高齢者福祉に舵を切っているためのバブル現象で、老人や障害者がじかに金を払うわけではないからな。資本主義的な需要とは意味が違う。
うるふぃー
2019/3/28全ての大学で、給料の出る実務を含めた介護実習を1年程度必修科目にしたり、国立ならそれが2年あるとか。まあそうすると他のバイトができなくなるから他業種からバイトスタッフを取り上げることになるけど。
- かねき2019/4/1
とある巨大社福は、福祉系学校法人や社会学部の大学と提携し、アルバイト兼単位履修という名目で、候補生を囲い込む戦略に出ています。もちろん国家資格は在学中に取らせる。さいしょはスゲーと思いましたが給与の伸びの悪さを嫌い、公務員などに逃げられるようです。でも、変な人間に就職されるよりはましでしょう。
のあ
2019/3/28そもそも、介護保険の始まりは、看護師などの医療職でまかなっても良かったはず。
でも、医療職使うほどの必要性がない。
医療職ほどの賃金払わなくても、安い賃金でまかなう為に介護福祉士作った背景がある。
予算も限られているから、介護福祉士高賃金にはならないでしょう。それなら、山ほどの潜在看護師雇う方が、介護職出来ない事にも対応可能になりますからね。
そもそも優秀な人は、介護職としてオムツ交換はやりますかね?。医師並みにでも高賃金なら、やるだろうけど。結局低スキルの人間しか集まらないかも。- あーる2019/4/8
ん?介護保険制度の仕組みは保険料半分、税金半分でなりたっているから税金と保険料が高くなれば変わるけど?
施設のピンハネは今回無視するとして。 - ほっけ2019/4/5
まあ医師と介護士を比較するのが間違いでしょう。給料が全然違うでしょうに。
はいねこ
2019/3/27このトピックスは度々投じられているが、毎回、出口のない議論に終始している。このため、働いている人は希望が湧いてこない、コメントする人も堂々巡りの議論に疲れるばかりです。この問題は様々なことがトレードオフの形式で絡み合っており(あっちを立てれば、こっちが立たず)、どこから問題を解いていけばよいのか、誰も知恵を持っていません。このため、不満を持ちつついたずらに時間だけが経過しています。介護保険制度のグランドデザインの段階で、このようなこう着状態に陥ることは予想できなかったのでしょう。日本も参考にした先進国である北欧の介護保険の機構は、日本の今のような問題を抱えていません。どうも、日本は営利団体である多くの民間事業者の参入をさせたことにあるようです。所謂、国に金銭的な余裕がないら、民間活力を利用する方向に走った。このため、縦糸(介護の目的や理念、整備数など)は定めても、横糸(運営上のメリハリ・育成など:パンフレットにはきれいごとが並べられている)は業者ごとにまちまちです。そこそこの不満や問題があっても、”うち”だけが酷いわけではないと居直りができる環境、すなわち持たれ合いが許されることになっています。こんな施設を利用せざるを得ない利用者は本当にかわいそうです。
私が、まだ再生の余地があると見ているシナリオの断片を紹介すると
1.賃金と優秀な人材:経済理論からすれば、高賃金のとこころには優秀な人材があつまる。況(いわん)や”‥‥”です。また、高賃金を求めるものは、自分が如何に介護・福祉の分野で長け(勤務期間ではなく質)ているかを示す。”安い!”という念仏だけをいくら唱えても救ってもらえな
い。
2.サービスの質と利用価格:一般に高い質のサービスを提供するところでは、相応の利用料の徴収が見込める。況や”‥‥”です。皆さんは自分として最高のサービスを提供しているという自負をお持ちですか。給料相応の努力で十分でしょうか。
3.組織力:しがらみを含めて問題の多い本領域では、トップの人は鳥瞰的に全体を分析して、問題対策をする人が求められる。
昔は国鉄、今はJRですが、”物を考えて計画し旗振できる人間は僅かでよい、残りは指示に従って正確に働く者だけでよい=船頭が多いとダメ”でしたが組織力はしっかりしていました。これに抵抗する組合も強かった。
介護業界はどうでしょう。施設長の多くは民間会社からのリストラ等を契機に、第二の人生を選択された方です。従って、この人の腕次第で大きな差となります。頭の切れるトップもいなければ、不満を持つ職員は突然にして辞めていく。つまり、優秀なトップの居る施設に幸運して入職できる可能性は極めて低いのです(そう言う施設を辞める人が少ないから、求人も少ない)。このため、迷える子羊を抱えることになるのです。今の日本の介護業界全般はこのような姿なのではないでしょうか。さらに、組合と言った団結力も極めて弱いですね。
4.老人の資力:資力のある老人は、形ばかりのサービスより、質の高いサービスを期待する。況や資力の無い人は憲法25条生存権で規定する”健康で文化的で最低限度の生活ができる権利を有する”に甘んじることになります。しかし介護保険での利用料金は一律の1割負担が、資力(昨年度の収入)によって2割、3割負担に是正されています。あくまでも昨年度の収入ですから、預貯金が1億円もある人でも、1割負担の人は多くいます。このような人からは10割負担をしてもよいように私は思いますが、資産の把握は多くの問題をかけており実現できていません。生保の申請のときは、扶養義務のある人を徹底的に調べるのと大きな温度差を感じます。それというのもパイの大きさが違うからでしょう。
5.高スキル:こ業界は低スキルでも十分にやっていける。一方、高スキルを持っていても処遇されない。
昨日は介護福祉士の合格発表がありました、その合格率は約74%でした。引き合いに出すのはひんしゅくを買うかも解りあせんが、自動車免許(全種類)の合格率も同程度です。自動車免許では実技の試験があり、安全運転をマンツーマンで徹底的に教えられます。介護福祉士の試験はそれほど難しくありません、過去問をフォローすれば大丈夫です。こちらは今日、実技試験はありません。しかも、福祉に赴くものとして特に大切な心構え(倫理観や価値観など基本の基本)は過去問のテキストの中から養われるものではありません。職がみつから無いから、子育てや親の看取りが終わったから手っ取り早く、介護の領域に入られた方も多くいます。これらの方が、質の高いサービス(価値観や倫理観に基づくコミュニケーション、知識、技術)を提供するには大きなハードルがあるといえます。
まとめ:改めて- せんち2019/3/29
なげーよ。20文字に纏めろ。
- リキ2019/3/28
本屋さんに行って下さい。
理解できる基本的な書籍がベストセラーになっています。ネットでもちらほら真実は出ていますけど、ネットは自分に都合のよい情報が入りやすいですから、特に人の意見を聞けない人は。
ネット民、しっかり調べて拡散して下さい。そこには期待しています。
リチャード
2019/3/27題名は、反対なのです。
どういう事かと言うと、人材の育成教育を事業者が怠ってきたから、人材不足に陥ってきたのです。
そもそも、事業者が独自に自前で人材の育成教育を行ってこなかったのが主な要因で、全ての責任の所在は事業者にあるという事です。
仮に、自分の事業所で雇用した人材を育成教育してきた場合、教育システムが整っているので、半ば素人で入職をして来ても安心して、一端の介護職に育て上げれるのです。
こういう循環的な教育システムがあれば、止めども無くあとから優秀な人材が次々と出て来るのです。
一端に育った介護職が新人を教育して、また教えて行くという、こういう循環型教育をして行く事で、人材不足に陥る事が無いのです。
また。地域の子供を英才教育して、各地域に貢献することで、将来性のある人材が入職して来ることも多々あります。
人材は教育こそが全てであり、育て上げることで優秀な人材が止めども無く生まれ出て来るのです。
なので、個人的に推奨したいのは、義務教育に介護の授業を盛り込む事。
幼少期から社会人まで、一貫して教育育成システムを構築することで、介護職で無くとも、家族介護を担えることに繋がろうかと思います。
少なくとも、無知識で右往左往する事も少なくなりますし、対応対処が自分自身や家族で行える確立も高く成ろうかと思います。
これが、人材不足を変えて行ける手段となる。
これしか方法が無いかもしれない。- ゆきゆ2019/3/28
それはね、事業主のいいようにされているという事なのです。
もっと知識を多岐に渡り得る事です。
特に、改正労働法や働き方改革、行政基準、労働法及び労働基準法の概要など。
知らないと損するばかりですし、知って得することが多々ありますので。
就職の面接時に、良質か悪質かの事業者の判断も付きます。
それができないのは、無知だからなのです。
無知は不幸しか招かないのです。 - いーたん2019/3/28
マネージメント、運営管理…。
肩書きだけ。責任ばかりが重くなり待遇は一般職員と変わらないどころかへたをすると悪くなる。一般職員で当たり障りなく褒められもせず、苦にもされず長くいるのが一番よいのかもしれない…。
いずみ
2019/3/27高齢者激増、子ども激減。
経済力ガタ落ち。
強い日本を取り戻すぞー!
でも、高齢者を放置すると政治家になれない~。
それじゃー、高齢者支援するぞー!
介護を社会化するぞー!
と、政治家のパフォ開始。
それに乗る一般国民。
介護サービスするぞー!
介護は素晴らしいぞー!
よし!介護職だー!
あれ~、めっちゃ給料安いんですけど~
あれ~、めっちゃしんどいんですけど~
あれ~、この仕事でやばくない?
やーめた!
ちなみに、私は介護業界に居座っています。
介護職の待遇以上に良い条件で雇用されないからです。
そりゃそうです。
高卒無資格で50歳手前ですからね・・・。
でも、黙って排泄介助をしているんだから、それだけで良しとしてください。- はんでぃ2019/3/28
一時期フリーターが流行りました。就職氷河期世代。
こんなご時世だから仕方がないと、自分探しがライフスタイル、それが認められるような風潮がありました。
それすらも意図されたものだったとしたら…。
そら
2019/3/27今の日本は欧米型資本主義経済を導入しています。つまり、短期間に莫大な利益を生む事を良しとする生産性向上社会です。故に、生産性(利益)に寄与しないものは悪とい風潮があります。よって、国家が掲げる介護の理念はあくまで理念であって、実現性の無い「絵に描いた餅」になっています。そもそも、日本国家は古より国民に対し、標語を基に国民に苦役を強いてきた歴史があります。この現状もその一つです。
るなりん
2019/3/26資格はお金がかかるので、単純に処遇改善加算を市町村管理にした方が、無難です。行き渡るはずの介護職員への手当てが、現場介護職員ではなく企業経営者や幹部などの順に高く振り分けられ、残された少ない処遇改善をもらう介護職が、とてもかわいそう。国が税金をいくら投入しても、届かない…。企業が身を削っても現場介護職員の給料を上げる勇気が必要ではないでしょうか。
- ユーボー2019/3/27
国から支給してって、それも我らの血税です。
- デシベル2019/3/26
民間企業に介護を委託している事で経費がかさみ、現場の人達に十分流れてこない図式になる先には金儲けがあるからなんですね。
取りっぱぐれがなく、景気に左右されない介護職なら細く長くの考えであれば…解決出来る!と思いますよね。
今後の最善策として、
国が負担する今現在の予算等はこのままで施設側に支払い、
今後、増えるであろうプラスアルファの現場人件費を国から支給し
てもらう。こんな流れならピンハネ体制は少なくなるのかと…
デシベル
2019/3/26もう介護とは高齢者ではなく、介護する側の社会問題なんですね。
給料とか…
人手不足とか…
よりも高齢者が多すぎる事がバランスを保てない現代社会で、今後も増え続けるであろう所に大きな問題がありそう。
私の同級生の奥さんが勤めている施設では、最上階が末期の高齢者専用スペースで家族と施設の関係者で話し合い、書類を交わす。翌日から点滴の成分を弱くして老衰死にもっていく。そんな話を聞いたことがありビックリする反面、
やっぱりなぁ~そうなるよなぁ~
が本音でした。
私なら
生かされるくらいなら安楽死を望むし、
何かあったら延命処置は拒否
こう言う自分の意思をしっかり行政に伝える事、それを実行してくれる制度は必要な時代ですね。
アメリカの一部の州とカナダでは、本人の意志で安楽寺を認めるそうです。
安楽死を手助けする団体があって、ちなみに金額は200万円
カプセルに横たわり10秒で意識がなくなり、そのまま… だそうです。
葬儀から埋葬までしてくれる との事。
日本も考え方が変わるのでしょうね。
関連する投稿
- にくにっく
特別養護老人ホームに入居。3年前位に主任さん移動してから、入居者が自室にはいり寝たままのことが多いらしく食堂には人はあまりいません。近頃は食事以外は寝かされていて少しでも起きるとナースコールで寝てて下さい。とどなり声が聞こえます。認知症進みます。華道などに参加させたくとも、パート職員に嫌われて誘われません。そのパート職員はアロママッサージを就業中にしてサボっていて母はそのことを無意識にくり返し口にしていて、いたので、逆恨みされているかと、あとその職員は介護職なのですが、トイレなどの介助はしないのです。へんな特別養護老人ホームにいれたのか、特別養護老人ホームはそういうところで無知なだけなのか。どうしたらいいのか。わかりません。
認知症ケアコメント8件 - あんな
93歳の姑を舅が亡くなったのを期に我が家に迎え入れることになり3年になります。 夫にとって姑は継母で親子関係も孫にある子供達(成人)との関係も他人行儀です。 一人になり、頼る所もなく、施設などに入るのは恥だと思っており、本人の希望で我が家に来ました。 余生をここでゆっくりとのんびりとして暮らしたいのだそうです。 姑は良い意味で鈍感であまりストレスを溜めない人なのでここに居られるのだと思います。 はじめ、姑が来た時は余分な部屋がなく、私たちと同じ部屋で寝ていました。 そのうち急な家族の変化に息が詰まった子どもの一人が家を出て行きました。 姑はとにかく大人しい人で、何も文句は言わず静かにしていますが、3年経っても私の中では姑というより旅館で長期滞在しているお客様のようです。 私は持病を持っており、時々体調を崩して家事をするのが難しくなる時もありますが、そんな時もリビングで寛いで、食事が出てくるのを大人しく待っています。 私がキッチンでもどこでも好きに使っていいから、と大まかな物のある所や使い方も説明していますが、私がお茶のセットを出したり、食事を出すまでは我慢強く待っています。頭はしっかりしています。 週に3日デイサービスに行っていますので、四六時中一緒にいるわけではありませんし、問題行動を起こすわけでもありません。 それなのに私は姑に対して優しい気持ちになれないばかりか、憂鬱になって、辛いと感じることさえあります。 考えがネガテイブになるといけないと思いながら、最近は長生きしそうな姑を見て、この生活がいつまで続くのか、介護もだんだん大変になることはあっても楽になることはないだろう、とまで考えるようになり、このままではいけないと思っております。 気分転換で出掛けたりもしますが、これも一時的だと思うと憂鬱になっているんです。 こんなことでは皆んなが幸せではないので、私が変わるしかないのです。 どうしたら、もっと優しく穏やかな気持ちを持てるでしょうか。 特に、同じように高齢の姑さんと暮らしておられる方、経験がある方からご意見をいただけたらと思います。
教えてコメント6件 - そら
夫にはもうすぐ40歳になる独身の義弟が1人います。未だに実家で義父母と暮らしています。 義弟は小さい頃から多動だったらしく、外出中に居なくなり、一人で電車に乗ってどこかへ行ってしまったりすることが多々ありました。学校の先生から障害の可能性を指摘されても、義母は聞く耳を持たず、なんの検査や相談もせずに大学まで卒業しました。派遣という形で就労してましたが3年程で辞め、アルバイトを転々として今は無職です。たまに実家に行くと、服はボロボロ、髪はボサボサ、目の焦点が合っていないような感じで独語を延々と発しています。そして時々自分の頭を自分で強く叩きます。 しかしそんな義弟がいないかのように義父母は無視し、話しかけようともしません。 義父母も高齢になっているため無職の義弟をいつまでも面倒みられる訳もなく、義父母に何かあったときは私達家族が世話をすることになるかと思うと不安です。義父母が元気なうちに何かしらの手を打ちたいのですが、義父母がそのような状態を認めようとしないため何もできずにいます。
働くママパパコメント11件