logo
アイコン
たこいち

こんばんは。
特養で勤務しています。入居されて5年の女性のご利用者なのですが、去年くらいからかなり怒りっぽくなり、最近では物を投げたり、夜間のパット交換時には職員の腕に噛み付いたり足蹴りしたりなど、暴力的にもなられています。以前までは、食事が口に合わない時に少しの文句があった程度で、認知症はありますが、陽気で明るく、冗談も言う性格の方でした。しかし、何をきっかけにというわけではなく、去年ごろから上に書きました事に加え、大声を出したり、机を叩かれる事なども増えました。
週に一度、ご家族が来てくださりその時は涙を流し喜ばれ、以前の陽気なお姿に戻られるのですが、ご家族が帰られてしばらくすると、面会に来られた事も忘れらるのか、ご家族の悪口を言われたりされます。
比較的お元気な方で、入居以来、風邪を引かれたくらいで、他の受診などはされていませんが、この様な性格の変化は認知症が進行しているのが原因なのでしょうか?
ご家族に相談したところ、特に病気ではないのなら受診は考えていません。との事でした。
看護師や医師の前では、その様な態度は一切なく、「いつもすみません、お世話になります」と患者のお顔になられるので、これはどういう事でしょうか?おしえて下さい。

みんなのコメント

0
    • shinpo

      2020/4/6

      認知症がそうさせてるんだと思いますよ。家族に話して、物忘れ外来か、精神科受診されて、お薬調節で落ち着かれると思います。

      • たこいち

        2017/12/14

        そこはカレーパンマンだ(激辛)

        • たこいち

          2017/12/12

          アンパンマンの頭でも渡しておけ

          • たこいち

            2017/11/20

            現職だから言っちゃうけど、かみつき・ひっかき・殴る蹴る・指を折ろうとする・唾吐き はしょっちゅうだよ。認知症の介護をするなら、そういう人に当たることは覚悟の上。優しさも接遇技術も通じない時がある。ユマニチュードとかも実践するけどね。通用しないこともある。

            スタッフはそれでいいかっていうと、回避・防御も上手くならないとね。運転の仕事で「事故したらどうする?」ごみ回収の仕事で「肺炎になったらどうする?」って言ってもしょうがないでしょ。防ぐしかない。いずれも危ないからって高収入なわけじゃないしね。

            それと、医師は解決してくれませんよ。逆に医師から「どうしたい?」って聞かれる。つまり、このままで困るなら強い薬で眠くしたり活動を抑えたりして寝たきりに近くするか、精神科に移って暴力対応してもらいながら生活するか。その辺を聞かれる。

            結局施設が受け入れを続けられるか、家族がどうしたいかにかかってるから、病院に連れていくなら家族と相談してその答えは考えておかないといけない。脳と心の分析と適切な対処でやっていくならそれは介護職員の分野。そのために医療的情報が欲しいからということで受診してもらうのはありだと思うけど。

            ケアマネージャーにつないでもらうにしても、ケアマネージャーを動かすための根拠となる情報や家族の思いを聞き出さなきゃ大抵のケアマネージャーは動かない。介護職員ほど細かく現場を見ていないから、問題意識もうすい。介護職員だって家族と密にコミュニケーションをとらないと、ケアマネージャー任せではうまく動かないですよ。

            • たこいち

              2017/11/20

              >ご家族に相談したところ、特に病気ではないのなら受診は考えていません。との事でした。
                
               どういうご相談をされたんでしょう?
              噛みつかれているスタッフはそれでOKなんですか?
              ご家族様と介護職との間をつなぐのは基本的にケアマネージャーのはず。
               去年くらいからかなり怒りっぽくなり、最近では物を投げたり、夜間のパット交換時には職員の腕に噛み付いたり足蹴りしたりなど、暴力的にもなられています。

               ありのままに記録をされているのでしたら、そのままちゃんとご家族様に伝えるべきだと思いますけど。
              物を投げつけて、他入居者さまに当たったらどうされるのでしょう?
               ちゃんと、ご相談しましが?私なら受診をお勧めします。
              介護職も怪我をしたらどうするんでしょうか。ご家族様にその時になって言うんですか?上から、君の認知症対応がまずいからだよって言われて終わりとか・・・
              医師のまえでは、、、と書かれていますが、ケア記録をしっかり書いて医療職につなぐのが介護職の責任ではないでしょうか。何か脳に別の疾患があったり精神病が隠れていたりということがあったらと考えませんか?
               認知症の高齢者は白衣を着た医療職の前では大人しくされる方、一杯いらっしゃいます。その時だけですけれど。みんなで白衣を着ようかなんてスタッフで言いあうことなんてどこの施設でもあると思うのですけれど、

              • たこいち

                2017/11/17

                何らかの記憶・判断の低下とその原因疾患があって、その状態で生活するうちに精神を病んできた。さらにその状態から元になっている記憶・判断の能力が更に下がり、自己抑制がきかなくなり、感情的になりやすくなり、ネガティブになり…それがBPSD。薬でおとなしくはできるけどここに至る過程をたどって毎日の関わりに活かさないと穏やかにはなれない。薬もうまくいかないと薬の効果と精神が戦って大声を出し続けたり我を失った様な状態になったり食事をとらなくなることもある。専門職としてできるのはこうなるに至る過程を探って何が癒しになるのか考えることかな。

                • たこいち

                  2017/11/15

                  認知症の進行とも思えるのですが、他に病気はないのでしょうか。鬱病と、統合失調症とか、脳腫瘍とか。
                  認知症の診断は、特にアルツハイマーの場合、アルツハイマーの診断があるわけではなく、他の病気がなくて、認知機能が落ちていることがわかれば、アルツハイマーになります。だからアルツハイマーの数が多いのですが、認知症の診断の精密検査は、脳内の検査しかしません。例えば、心臓の疾患(心電図では心臓疾患の一部しかわかりません)による血流低下で、認知機能が落ちているケースはまま見受けられます。
                  危惧するのは、そもそもこの方の認知症という診断すら、曖昧かもしれないと言うことです。だとすると、鬱病などの精神疾患や脳神経系の病気などは見落とされているかもしれません。

                  • たこいち

                    2017/11/15

                    認知症ではなく精神疾患

                    • たこいち

                      2017/11/15

                      介護士です。
                      この女性は認知症が進行していると思われます。
                      家族が認知症についての知識がないのでしょう。

                      スタッフに噛み付くのであれば感情を抑える薬を医者に処方してもらうべきです。

                      • たこいち

                        2017/11/15

                        認知症でも健康な人でも人のしての基本の感情は同じです。

                        • たこいち

                          2017/11/15

                          You Tube動画で、優しさを伝える介護の手法(ユマニチュード)の動画で似たようなものがあります。
                          貴方だって誰にだってあるはずです人は感情に支配される面が大きいので感情が納得すればやわらかくなるし感情が否定すれば言動も悪くなるそういう事です。

                          • たこいち

                            2017/11/15

                            医師や看護師の前では他人行儀になる。家族に対してもそう。
                            しかし介護スタッフに対してだけは暴力的になる、というのであれば、深層心理的には何かあるんでしょうね。
                            あなた以外のスタッフでその入居者さんと合わない人とかいませんか?
                            あるいはスタッフの異動が多いとか。
                            スタッフの入れ替わりが激しいと、それだけで不穏状態になる入居者さんもいますよ。

                            ただ、ご家族にはきちんとその不穏状態になることは話して認知症が進んでいるのかもしれないという話はした方が良いと思います。
                            手に負えなくなれば結局は精神薬の処方をお願いすることになると思いますし、そうなってからご家族に話すとご家族も寝耳に水状態なりますから態度を硬化させてくるかもしれません。
                            ご家族の方にも事前に心の準備を与えておくことも大切です。

                            • たこいち

                              2017/11/14

                              入所者は非人です。なんでもありです。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              認知症アルツハイマーという事で、要支援2の母が入院になったのですが、独居で自宅にいた時は、自分でトイレは行けてたのですが、入院してからベット横のポータブルトイレすら自分一人では出来ない様になってしまいました。入院中のリハビリ等は出来ないのでしょうか?一日中ベットにいるようですが、もう前の様に一人でトイレに移動する事は望めないのでしょうか?

                              認知症ケア
                              コメント5
                            • アイコン
                              たこいち

                              食事、水分を摂れなくなって、脱水症状で入院して17日目に なります。未だに昏睡状態が続いてます。 主治医からはいつ亡くなってもおかしくないと説明されました。 意識の無い母を看取っています。  独り身の私です。 母が亡くなった後、とても寂しい気持ちに陥って逝きそうです。 親が亡くなられた方々で、どうしたら悲しい気持ちを持ちながら 前向きに生活されたのかお教えください。

                              教えて
                              コメント6
                            • アイコン
                              たこいち

                              要介護1、うちの義母、特に最近ひどくなったのは 主人の帰宅時間、所在の確認を執拗に聞いてくるし、まだ徘徊はやってませんが、 玄関にまで出ていく始末。 貼り紙に、早い帰宅の時も、いつもパパさんは 10時に帰りますって書いてテレビの下に 貼ってありますが、それでも10回ぐらいは 聞いてきます。私も息子も最近は無視します かかわっているとこちらの神経がもちません そのくせ主人が帰ってきたら、別に寄っていくでもなく、知らん顔でテレビみて夕飯たべてます。あと始末におえなくなってきたのは 一緒に食事して、テレビみてたのに そのことをすっかり忘れて、夜中自分の寝室から、おきだしてきて、主人の帰りはまだかって 寝ている私と主人のところにきちゃうんです 主人は明日も仕事でぐっすり眠っているので 私が時計をみせて、主人の寝顔みせると けたけた笑いだします。そのあと私が寝室まで おくります。こんな夜?がたまにあります 今日は来るんじゃないかって、落ち着いて 休めません。今日は主人義母の用事で違うところに泊まってます。なんども、きょうは お泊まりだよっていいきかせ、至るところに 貼り紙しまくりました。今晩も来るでしょうか ああ、怖いです。 ほかにも、こんな人いますか。

                              認知症ケア
                              コメント13

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー