logo
アイコン
わっくん

社協のデイサービスで正職で働いています。給与面でお聞きしたい事があります。うちは基本給、交通費、資格手当てのみです。処遇改善手当て?児童館やら療育がありデイ以外の職員につけらないからって付けてもらえません。昇給したかったらケアマネなどの資格を取りなさいと言います。そんなもんなんですか?私は腑に落ちませんま。皆さんはどう思われますか?

みんなのコメント

0
    • めいめろ

      2021/8/20

      何で管理者に疑問を聞かないのか。
      明確な答えを聞きたければ、雇用されている所で聞くのが筋でしょう。

      • さるたひこ

        2021/8/20

        ってことはボーナスもお給料も上がらないってことですかね?
        なんなら転職しましょう。
        介護士の転職サービスに登録することをおすすめします

        • ゆうぱぱ

          2021/8/19

          腑に落ちませんまなら、退職されたら解決するのかと思いますが。

          • うりくん

            2021/8/19

            不満ならば、転職しましょう。
            入職前に確認すべき事ですよね!給料いくらか分からないで働く人いないでしょ。手当てなども確認しますよね。人に聞いたって、どうにもならないでしょ、自分の責任ですよ。転職出来ないなら、黙って働くしか無いでしょ。

            • たてっち

              2021/8/19

              入社前にどんな加算とってるか
              改善金の支給がどうなってるか
              確認して入社決めないと笑
              トピ主の確認不足としか言いようがにゃい笑

              • たてっち2021/8/19

                腑に落ちないもなにも
                会社の給与規定がそうなってるだけっしょ笑

            • なおきんぐ

              2021/8/19

              特定加算については、うちも不満の境地です。事業所の申請によっては、付きませんし例え出ても可笑しな条件を提示して、管理者等の周辺で山分け状態です。
              うちでは、介護福祉士より無資格のパートのお局様に支給されています。まぁ支給されている方々も多く、ここで何言っても反発されますけどね。
              ケアマネにしても資格保有者は多いし、現状は昔ながらのふんぞり返った方達がこれまた良いように陣取ってますので、あまり意味ないです。この業界、根本的に変えないと良いように使われるだけかな。

              • あきゆ

                2021/8/19

                介護職員処遇改善加算等総額についてでしょうか?
                これは、介護事業所(貴方様の場合は社協デイサービス)が、介護職員処遇改善加算計画書を届出しないと取得できません。 また、その中でも加算の種類があり、それぞれで要件等が違います。

                何故取得しないのか?
                事業所により様々ですが、取得できる体制が整っていても、仰るように他の職員(部署)との賃金格差が大きくなるから取得しない事業所が一定数あるようです。
                支給されたとしても、相談員、ケアマネ、管理者等、介護職員でもない人がもらっているなどの現状もあります。
                そんなもんではありませんし、納得できないのも当然です。

                しかしながら、上記したような状況の事業所もありますし、こればかりは実際に勤めてみてどうなのか?になるかもしれません。

                私は、取得できる加算については無理のない範囲で取得、職員に配分するべきと考えます。

              関連する投稿

              • アイコン
                えり

                私は昨日から特養で働かせて頂いている介護福祉士です。現在は30歳で、今まで5年間老健で務めていましたが、そこが閉鎖になり先日転職しました。 経験者であることが担当フロアで広く周知されており、その為か1フロア3ユニットあるうちの1ユニットのお客様のケアの流れは昨日今日でほぼ教わりました。教わるペースがとても早く感じます。 人手不足ゆえに教わるペースが早いことが自分の中でとても重荷になっていて、加えてもう若くないことから「しっかりしなければ」と意識しすぎるあまり、職場では緊張でガチガチになってしまいます。 また、コロナの関係で休憩時間は常に一人、雑談も原則禁止ということもあり、他職員さんとの馴染みにくさも悩みの種です。 1日でも早く介護業務を覚えられるように自宅でも業務内容やその流れを勉強している最中ですが、些細なことでも覚えられないと「けして若くない、経験者なのに」と激しく自責してしまいます。ご利用者様の命をお預かりする仕事ですから厳しいに越したことはないのですが、このままでは「頑張らなければ」という気持ちばかりが空回りして自分が壊れそうです。 最近同業の方で介護に転職されたり、ご経験がある方がいらしましたらアドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。

                ヒヤリハット
                コメント11
              • アイコン
                ぺんぎん

                コロナ禍の影響で、介護事業者も大打撃を受けています。 高齢者や医療介護職への、ワクチン接種はかなり進んではいますが、その傷跡は甚大です。 特に、通いの通所介護は深刻で、通所の再開はし始めたところが多いものの、一時的に閉鎖状態で無報酬の開店休業状態。 それとマスクや手袋、防護服やフェイスガードに消毒液、仕切り版など経費がかさんでいます。 補助金もあるが到底、掛かった経費など織り込めない状況。 営業再開も、行く先の運営に多大な影響を及ぼしています。 そこで今後は、人件費の抑制に乗り出す所が多く成って来ています。 派遣切りや、パート切り、一巡した後は正社員も例外なく対象となります。 それでも、持たない所は持たずに倒産廃業が急激に進む。 雇用契約を満了で、更新しないで打ち切りにする所は危ない状況なのです。 何れは正規雇用者も、縮小して行くのだろうと思います。 コロナが収束する目途も経っていない状況下では、どうしようもない事かもしれません。 介護以外の職業も選択肢に入れないと、今後はどうなるのか予想も出来ない。

                資格・勉強
                コメント12
              • アイコン
                よーすけ

                デイに行くのに、お迎えに行っても支度が出来ていない利用者さんがいます。正確には、支度が出来ない?かな。ご家族は隣に住んでおり、日中働いるので、送迎時にはいません。しかし必要最低限の事は介入しています。が、毎回迎えに行くと、ベッドで横たわっていたり、職員が着替の手伝いしながら、所要時間平均20分。その間運転手が既に車で待っている利用者をデイにお届けし、又、そのお宅にお迎えに行くという、ピストン運転。当然、到着はデイ開始時間を過ぎます。ほぼこのような様子が毎回で、一部の職員からは、送り出しのヘルパーさんを入れたらいい という意見など。かなり融通効かすデイなので、今まで、家族も甘えています。皆さんの意見お願いします。

                お金・給料
                コメント9

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー